9/22茨木交流戦が終わって

なんとか雨が降らず、予定通りの日程で試合をすることができました。欠席が二人、午後から参加一人で、13人と半分というメンバーで臨みました。

前回の練習が中止で、試合に備えた練習が出来なかったので、試合前には引き続き相手ゴール前5mで、クイックスタートと素早いフォローで押し込む練習(ディフェンス側は素早い飛び出し)の練習をして臨みました。今回の試合では、モールでは押し込むシーンが多く、子どもたちは練習通りやってくれたと思います。子どもたちは教えたことはいつも一生懸命やってくれます。ただ、教えてないことはできないし、教えたことも次週まで覚えている歩留まりは20%くらいという実感でしょうか。これを前提に、将来を見据えてバランスよく練習を組み立てていく必要があるように感じています。

VS大阪中央

前半クレバーハンズチーム 1:5 ●  後半シンキングマッスルチーム 2:3 ●

相手チームの球際での強い当たりと、相手エースの素晴らしい加速と激しいタックルにびっくりしている間に前半が終わってしまった感じでした。後半では、S12の初トライという嬉しいプレーがありました。目の前にボールが出てきて、素早く拾ってかわしながら走り切ったのですが、「前が空いていたから」と後で言ってました。目の前にボールがあっても、そのつもりで準備していないと反応できませんし、行けると判断して走り切ったところにも成長がうかがわれます。

組合せ表通りだと、Bチームが第1と第4試合となっており、Bの試合の間隔が空きすぎて、集中力が切れるのではないかと思い、午前中は前半後半を分けて、どちらのチームもハーフずつ出すようにして試合に慣れてもらおう、という形にしてみました。結果としては、試合に慣れて集中してくる前にどんどん交代させられてしまうことになってしまったのかもしれません。

VS茨木

前半クレバーハンズチーム 2:1 ○  後半シンキングマッスルチーム 0:5 ●

第1試合では、相手の強い当たりのためにノッコンが目立ちましたので、落とさないよう強く当たる練習をして臨みました。ノッコンはぐんと減りましたが、この試合は、どんどんパスでつないでくる相手に対して、ついて行ききれなかったという印象です。

VS大阪中央 7:5○

クレバーハンズチームで再戦です。前半は6:2とリードするものの、後半から相手エースが登場。こちらのランはゴール際で何本も止められ、3本連続で失点しますが、何とか逃げ切りました。

VS茨木 5:5△

シンキングマッスルチーム登場です。この試合だけ、2年以上用のグランドで試合となり、一挙に2倍以上の広いコートですることになりました。事前にコートの広さを見せたうえで、広い方に走ろうと指示をだしたところ、K13のスペースへのラン(2T)やS3の一直線のランなど広さを利用したプレーがみられました。圧巻は、H15のラストワンプレーでのトライでした。相手につかまりながらも、かわして引きずって執念のトライ。同点で終了となりました。

試合後は、Tコーチからのボール授与(もらっている人はのぞく)です。

まず、S5。試合前の練習でやった通りの、コーチ陣の目に焼き付くようなきれいなジャックナイフをしてくれました。彼は、コーチの指示をすぐ理解して、すぐにやって見せる賢さがあります。2個目は、H15。最後の試合での執念の同点トライは素晴らしかった。よくタックルもしていました。別の試合で、スピンして一気に二人を抜いたシーンもありました。3個目は、T16。まだ、走ってくる相手に対しては怖いのですが、タックルしなくてはという気持ちは見えました。俊足を生かしてのトライもありました。自分の弱点をよく分かった上でがんばっています。

全体としては、接点での圧力が弱いのが敗因という印象でした。これは、スクール全体の弱点ですよね。どの学年でも、どのコーチも「もっと前に出ろ」とか口が酸っぱくなるほど言っているはずです。それでもできない訳ですから、「口で言う」という方法論自体がムリということを認めざるを得ないのだと思います。これ以上怒鳴ったら、ラグビー自体がやらされ感満載の、痛くてしんどいだけのスポーツになってしまいます。自然に強く当たらざるを得ないような、楽しいけど緊迫したゲーム的な練習を考えるなど、違った切り口で考えていく必要があると思います。Fコーチがかつてそれに成功したように思うのですが、過去ログを見てもどのような練習をしたかはよく分かりません。知恵を絞っていきたいと思います。

私個人としては、1、接点での強さ、2、パススキル、3、周囲を見ての判断が3本柱で、1、が出来て2へ、1,2ができて3へ、と進歩していくようなイメージを持っています。1年生は、接点での強さを追求しつつ、そろそろパスを投げる方の練習に入る時期かと思うのですがどうでしょうか。

 

2年生 9.22 & 9.25

茨木交流戦 in 万博球戯場
3か月ぶりの対外試合 (久しぶりだねぇ…) 参加20名  指導員3名  参加ありがとうございます。

雨の予報のなか なんとか 天気も持ち・・・よかったね~

さて、ゲームは どうだった? 全部で4試合  ”声”出して助け合えた? 協力しあえた?  できたなら 今回もナイスゲームだったはず・・・できなかったら・・・ 練習!  練習!  ”声”出して 練習してみんなで一緒にラグビー上手になろうなぁ 好きになろうなぁ・・・

9.25 in 豊中15中
蒸し暑い中  参加19名(そして 新しい仲間 参入!!)  指導員5名  参加ありがとうございます。

茨木交流戦で できたこと わすれないように  そして できなかったこと ”声”だして 練習しました。
保護者のみなさん”声”聞こえてました? 元気に練習してました? どの学年よりも元気でした?  情報提供お願いしますね。
次は・・・ 約1か月後の 10.23  それまでに きばって練習しましょう!!
現在24名 全員で練習して コーチにアピールしてなぁ  みんなにアピールしてなぁ~~。 

そろそろ 体育祭のシーズン?  かけっこ みんな めざせ!! 1等賞!!  がんばれよ~~

9/25 今日は体験にK君が来てくれたぜ!スペシャルです。

9/25 は豊中15中にて練習を行いました。 中学生が大阪府ジュニア大会予選に参加しているため、いつも中学が使用している場所を使いました。

そして、今日はS1と同じ小学校に通うK君が体験でラグビーをしに来てくれました。聞けばスポーツも勉強も普通だということですが、ゲームの「モンハン」が得意なK君です。ゲームで ”狩りをする” のが得意ならば実際のラグビーで相手をタックルで狩る才能があるかもしれませんね? 今日はパスや アジリティー、タックル&ステップなどラグビーの最初の部分しか体験できませんでしたが、本当の狩りがしたいなら? K君 また練習に来てくださいね!(K君は同じ小学校のS1のラグビーを見て、S1ってこんなにすごいの?って 驚いてましたよ!)

そして、本日の練習が始まりましたが先の交流大会でハッキリしたことがあります。それは ”タックルできる選手” ”タックル行ってるけど決まらない選手” ”タックルまだ怖い選手” が判ったことです。この選手間の差はどこにあるのか? 今日は 体験K君と一緒に選手全員のタックルの練習を間近でじっくり見て分かったことがあります。(K君にもその差が分かったそうですよ!)まず ”タックルができる選手” スタート直後、鋭いダッシュで相手との間合いを詰めボールキャリアーの走るコースを消していきます。そして一旦速度を緩めて相手の進む方向を見極めてから再度スピードを上げ仕留めます。さらに分かったことはこの一連の動きの中で選手とほとんど目線が合いませんでした。つまり、”タックルできる選手”は相手と目線を合わせず、相手全体を見ているということでした。 (チームA の選手だけの列は 今も現役ラガーマンのOCHI コーチがコンタクトダミーを持っていましたがこの練習最後まで持ちませんでした。OCHIコーチ曰く 「エグイ」 と言ってクタクタに疲れきっていました。)

”タックル行ってるけど決まらない選手”は 最初のダッシュが鋭くなく、相手が進む方向を見極める時間が持てない、そしてその状態で相手の顔を見てしまい、タックルが決まらない!ということでした。 (最初のダッシュ力を鍛えればタックルできるということです、)

そして最後に ”タックルがまだ怖い選手” は最初のダッシュが鈍く、相手との間合いが詰まると自らスピードを緩め、タックルに入る時は顔を背けて目をつぶってしまう、最初から最後まで ”恐怖心” が彼らを支配しているという状態でした。

この3つに分かれた選手全員に共通する課題はズバリ「最初のダッシュをもっともっと鋭くする!」必要があります。この方法でもっとも効果的なのは坂道ダッシュが一番の練習方法ですが一般公道の坂は車や自転車、他の人も通り危険なのでそこでの自主練は止めてください。危険です。近くに坂のある公園とかが無ければ あの秘密兵器 の ”2重とび”に挑戦してください。ダッシュ力とフットワーク(アジリティー)の二つが一気にあなたのモノになりますよ!

そして、今日は久しぶりに前回の試合のMOMの発表がありました。今回のコインは ”ブラジルのオリンピック記念硬貨” でした。選ばれた選手は次もMOMになれるように頑張ってください。もらえなかった選手も次こそMOMになれるように”2重とび” 頑張ってください。

さらに、今日は ”静岡遠征”のスケジュールの発表がありました。(いつもは初夏に行く予定ですがスケジュールの都合で再来月の11月に行くことになりました。)小学校生活での宿泊学習は5年生の時の林間学舎、6年生の時の修学旅行がありました。ラグビーをしているみなさんは 毎年夏の夏合宿、5年生の時の香川讃岐遠征、そして今回の静岡遠征と”宿泊”はもうベテランになっていることでしょう!また今回は静岡RSさん主催の Welcome party  (ウェルカムパーティー)があります。をコーチも選手も全員参加ですので沢山仲間を作ってみましょう!

 

タックルが怖い選手に特別のおまけ:

もっと強い自分になるために……恐怖心に打ち克つための4ステップ       (ちょうど良いコラムがネットにありましたので参考にさせていただきました。)

自分の殻を打ち破れない、いつも自信が持てなくてオドオドした態度をとってしまう、過去の失敗がトラウマとなっていて前に踏み出せない……、いずれも恐怖心に囚われていることが原因と考えられます。
でもどんな人だって恐怖心に心が囚われることがあります、その克服法を知っておくことはメンタル面強化にもつながる大事なスキル。今の自分を乗り越えてもっと強い自分になるためのステップをお伝えしましょう。

ステップ1:不安を恐れない

まずその不安はどこから来ているのでしょう、その大半は自分の気持ちが作り出している、あるいは本能的な自己防衛の一形態ともいえます。まずは不安に縛られて、身動きができなくなる、思考停止になることを避けましょう。自分の不安をはっきり認識し、取り乱さないことが肝心です。 (あなたの周りには29人のチームメイトがいます。パニックにならず、練習でできたのですから!落ち着いて!)

ステップ2:不安や恐怖を感じる分野について、自信をつける

不安に打ち克つ最高の武器は自信、そう不安がったり、怯えるのは自信の無さゆえということが多いのです。ですから問題や課題から目を背けず、それを克服するだけの自信を自分のなかで培うことが大切。

「考えているだけでは不安を克服できない。行動しなければ不安はずっと解消されない」

という名言がありますが、まさにその通りです。人に話を聞いてもらったり、苦手なことにあえて挑戦したり、そういった“アクション”を起こしましょう。(自主練習や毎週日曜日の全体練習を全力で行うことで ”これだけやったのだから大丈夫”という自信が生まれます。卒業まで全力で駆け抜けましょう。)

ステップ3:“ピンチ(危機)”を“チャンス(絶好の機会)”に変える

不安に怯えている時というのは“ピンチ(危機)”と感じるかもしれません。でも実際そうしたときこそ、もうひとまわり大きくなれる“チャンス(絶好の機会)”なのです。その不安や恐怖心をバネに新しい強み、スキルをどんどん磨いていきましょう。今までの自分から生まれ変わり、飛躍するための試練ととらえてみるのです。 (”危機” の”機”は ”機会”の”機” ピンチの後にチャンスあり! チャンスが必ず来ると信じて今の自分頑張ってみましょう!)

ステップ4:自分の思考を疑ってみる

ここまで来たところで、もう一度自分の頭のなかをチェックしてみましょう。たとえば不安や恐怖とは自分の思い込みによるところが大きい場合もあります。そこでもう一度「この不安はほんものなのか、はたして怖れる必要はあるのか」ともう一度自問自答してみましょう。試合のときは、ポジティブなまなざしで相手を見て、落ち着いた堂々とした態度をとってみてください。すると今までとは違うものの見方ができるかもしれません。( ”できなくて当たり前”、”今が一番底だからこれ以上落ちない、今から上に上がるだけ!” などと常に思ってください。そうすれば恐怖心は無くなっていきます。)

以上 絶対、絶対 タックルできるようになろうぜ! ガッツだぜ!

 

9/25 5年生練習内容

9/25
十五中 16名参加

今日から夏時間が終わり、9:30からの練習開始となりましたが、暑さが戻り少ししんどい中での練習となりました。先日の試合の反省点を中心に2時間練習を行いました。

1.アップ
ランニングの後、キックダュシュ、ランパスを行いました。ランパスは、フォロー付で行いました。

(注意すること)
・走る方向は、真っすぐ前に走り、パスした後に横に走りフォローを行う。
・ボールキャッチは、ハンズアップを忘れずに胸の前で手で受ける。(胸で受けない)
・パスする人は、相手の前にパスを放り、キャッチする相手のスピードが出るようにする。
・パスはゆるい山ボールにならないように、相手に取りやすい素早いパスを心がける。

2.当たり
センターの位置でボールをキャッチしタックルバックに当たります。まだ相手に当たる時に、体が勝手に反応して、止まってしまう(又は、スピードが弱まってしまう)生徒がいます。ボールをキャッチしてからしっかりと当たれるように何度も練習を行いました。また、スクラムハーフのパス、スタンドオフのパスも合わせて何度も練習を行いました。最後には、フォローもつけて行えるようになり1日で大変成長したと思います。

3.紅白戦
横が狭いコードでの練習試合を行いました。ただし、レフリーの掛け声で、ボールを出させたり、スタンドオフはボールを必ず回させたりして、制限をかけながら行いました。チームでのデイフェンスを心がけて自分の対面を決めてその相手には確実にディフェンスを行うようにしてください。

ps.これからラグビーはシーズンインです。様々な試合が各地で行われますので、本物の試合を実際に見てプレーをまねるようにして下さい。みんなも10月、11月と試合がありますので、しっかりと練習して試合で成果が出せるようにして下さい。

8月合宿~9月茨木交流戦

不定期更新、すみません。せめて月一回の更新を目指してはおりますが、ままならない状況、大変申し訳ございません。
気を取り直して、2ヶ月分の更新です。

8月の合宿では、u15は選抜から戻ってきた選手を交えての本格的なチームビルディングを、u13は基礎スキルの向上とメンタルの強化をテーマにしました。
u15は、細かいことを除けば個々のスキルは十分なレベルにありましたから、チームとしてのプレーにフォーカスを当てることにしました。具体的には、ラインブレイクしてもトライに結び付かないというチームの欠点を埋めるべく、繋ぐ意識の浸透を狙いました。ラグビー脳の強化のためのラグビー日誌が思った以上の効果をあげられない(本来なら年レベルのスパンで評価しないといけないでしょうね)こと、どうしてもチームへのコーリングができないことを考慮して、敢えて練習メニューを大きく変えず、同じメニューで選手個人とチームの精度を高めることにしました。この成果は、高校生の合同合宿への出稽古での高校1年生との模擬試合で確認できました。
u13は、スキルレベルの高いu15によくついていき、高校生の合同合宿でもヘロヘロになりながらも必死で同じメニューをこなしていました。また、u15との接触プレーのある練習メニューにも積極的に参加するなど、中学チームに属していることの自覚が出てきたように思いました。しかしながら、6年との試合では練習の成果が出ず、得点差が開くにつけ、以前と同じ単発攻撃を繰り返すばかりで、技術的にもメンタル的にもまだまだ発展途上であることがわかりました。これは新チームへの課題ですね。
今年度の合宿では、接触プレーで痛めるなどの理由で単発的に練習を休む選手はいましたが、次の練習回には復帰しており、これまでのようにずっと練習に参加しない選手がいませんでした。合宿までによく準備し、継続的に身体を動かす、鍛えていることがわかります。大変喜ばしい変化でした。

u15は、合宿から戻ってから、試合を想定した練習メニューへと切り替え、攻撃・防御両面での相互理解に努めつつ、甲南中と関大一中との三つ巴、菫中との練習試合、茨木RSとの合同練習を行い、腕試しをしました。攻撃に関しては納得のレベルですが、コーリングできればもっと簡単にトライが取れますね。防御に関しては、変わらず個々のタックルの弱さが課題でした。踏み込む意識を持たないといけないですね。
u13は、変わらず基礎スキルの向上と、u15との実戦練習を通じて大きな相手に身体を当てることを目標にしました。茨木RSとは7人制の試合を行い、2年の助けがあったものの、豊中RS中学が目指すラグビーの形に段々なってきました。

さて、明日はいよいよu15スクール大会、3年にとってはスクール最後の大会です。豊中の赤白ジャージを着る最後です。悔いの残らない試合とするべく、頑張っていきましょう!
明日の試合は、鶴見緑地競技場にて、10:50KOで、大阪RS戦です。10月2日には1位決定トーナメントに進むべく、勝利あるのみ!

3年生 茨木交流戦

9/22万博公園少年球技場で増員中の3年生は3名欠席の25名で5試合に挑みました。4試合までに全員が1試合通して出場出来るようにチーム編成をしました。4月からの入校組は緊張した表情で試合に臨んでいましたが、その奮闘ぶりは感動しました。
しかし、全体としては最終戦の茨木戦にその日のベストパフォーマンスを見せてくれたメンバーを選抜し挑みましたが、残念ながら完敗でした。それまでの4試合それぞれのいいところが出ていい流れかと思っていたところの敗戦だったのでショックはありましたが、この悔しさを来週からの練習にぶつけていきましょう。
それぞれの選手のレポートはこちらです。
1 カンタロウ 第一試合キャプテンで挑んでくれましたが、怪我での退場が1日で2回の大変な1日でした。次回も前に向かってほしい。
2 コウダイ タックルを何本も決めてましたが、能力から考えるともっとチームを引っ張れるはずです。
3 ユイト 合宿前より格段にタックルに入れるようになっています。攻守のバランスが良くなっています。第二試合MVP
4 ヒロト モールラック周辺の大きな相手へのディフェンスが多く大変だったと思います。そこを乗り越える事を期待
5 ライト 一皮むけたナイスタックルでした。前に出る勇気を持って試合にのぞんでいました。
6 ユウタ 同学年においては群を抜いた大活躍です。さらなるレベルアップを
7 タイチ 第三試合ではキャプテンを任せ、初出場メンバーを引っ張ってくれました。
8 ユウト FW陣では、最もポイントへの集散が早く、チームの為に今回も一番汗をかくプレーでした。第五試合MVP
9 マコ 緊張感のある第四試合で声を出して指示ができていました。チームに欠かせないプレイヤーです。
10 カイキ 接戦の第四試合でボールに絡み続けるユウトに次ぐチームに対しての貢献度の高さです。
11 ケイ 抜群の突破力、前に出るディフェンス。ステップがきれていました。頼りになるプレイヤーです。
12 ヒロノリ 劣勢の試合でも、モールラックに参加して諦めずに最後までやりきりました。
13 タイヨウ 第四試合の勝利に大貢献。ダイナミックなビッグゲインは見事でした。
14 ヒロユキ 最も熱いプレーでチームを引っ張ってくれました。タックルが素晴らしい。第一試合MVP
15 ランタロウ ディフェンスの相手への距離のつめ方、ボールの受け方、技術は抜群です。もっと前に出る気持ちも!
16 トワカ 今回最もみんなに感動をくれたプレイヤーでした。気持ちが前に向かっており、それが全員に伝わっていました。
18 ハンゾウ タックルに向かう気持ちは伝わってきました。あと一歩です。
19 マサト 初めての一試合通してのプレー。よく頑張りました。出ていない試合も良く見て、動きを覚えようとしていました。
20 ヨウスケ 難しいポジションを任せましたが、よくがんばりました。カラダの強さを活かしたプレーを次回期待
22 コウタロウ スピードに乗ってくるプレイヤーを止める恐怖感との戦いだったかもしれません。よく頑張りました。
23 タカシ 前に向かう気持ちが、タックルに向かう姿勢に出ていました。
24 ユウタ 今回最もタックルを成功させたプレイヤーです。すごかった。第三試合MVP
25 リンタロウ 勝利の喜びも感じて、いい経験になったと思います。ナイスタックルでした。
26 アヤト ピンチを助けるナイスタックルでした。それ以外のプレーも素晴らしかった。第四試合MVP
27 ゴウシ 初めての緊張感のある試合で緊張したかもしれませんが、最後まで向かって行っていました。

それぞれの立場で達成感や悔しさなどいろいろ感じた1日だったと思います。他のチームのレベルアップのさらに上に行く練習をやっていきますので、練習中は集中してラグビーをやっていきましょう。

3年生へ

ディフェンスができないと、勝てる試合がありません。みんなで前に出るゆうきを!

6年生 茨木RS定期交流戦結果(9/22)

万博少年球技場で行われた「茨木RS定期交流戦」に参加し、茨木RSさん、徳島RSさん、大阪中央RSさんと試合を行いました(連日秋雨が続く中、試合時間中だけ雨が止むという”奇跡”が起こりました♪)。

朝早くから交流戦・グラウンド整備等の準備をいただいた茨木RSをはじめ交流戦に参加の各スクールの皆さま、また保護者の皆様方、朝早くよりありがとうございました。

【交流戦結果】
生徒たちには、夏合宿以降取り組んでいる「ディフェンスで前に出ること」を意識してもらい、試合に臨んでもらいました。試合結果は次の通りです。

◆第1試合
豊中X vs 大阪中央 1-9           (前半:0-6 後半:1-3)

”体格で勝る相手に、どのように戦う・守るのか?”が今回の課題でした。
結果、試合直後から相手の突進が止まらず、相手の一方的な試合運びとなってしまいました。

原因は・・・「タックル」です。合宿以降取り組んできた”タックル練習”の成果を、試合で全く出せていませんでした。「勇気を出して」、「前に出る」、「良い姿勢で身体を当てる」、「足を動かす」。大きな相手になればなるほど、タックルが重要になります。1人で止めることができなければ、2人目、3人目のフォロータックルを速くする。今回の試合で自分が出来ていなかった点を1つずつクリアにして、どうすればタックルができるようになれるのか考えてみてください。

◆第2試合
豊中Y vs 徳島       2-2  (前半:1-0 後半:1-2)

前半は、”前にでる全員ディフェンス”が機能して相手にゲインラインを割らせず(ディフェンスで前に出る!)、オフェンスも組織として積極的に仕掛けることができるなど、理想的な試合運びができました。しかし、後半は足が止まってしまい、徐々に相手オフェンスに前に出てこられるなど、苦しい展開となりました。

「苦しいときに、どうすれば前に出ることができるか。」
まずは、試合中9人全員でプレーするために、”意識”して「声」を出してください。疲れてくると黙ってしまい”コミュニケーション不足”になります。そうなると、オフェンス・ディフェンスともに、個人プレーになり、組織としてのプレーができなくなってしまいます。
もう一つは、「タックル」です。何度も惜しいところまで追い込んでいるにもかかわらず、相手の目の前で頭が下がったり、飛び込んでしまい、相手に”流れ”を渡していました。まずは、1対1になったとき、必ず止めれるようタックルの精度を上げてください。また、フォロータックルをしっかりしてください。そうすれば、1つのミスで簡単に相手に試合の流れを渡すことを防ぐことができます。

◆第3試合(定期戦)
豊中A vs 茨木RS 13-1(前半:6-1 後半:7-0)

他学年の全試合を中断して行う、定期戦のメインカードです。
秋シーズンから、FW、BKのメンバーを一部入替えて、豊中6年の新たなプレースタイルが通用するかを試してみました。試合は、キックオフ、ディフェンス、オフェンスともにうまく機能し、「普段の豊中らしさ+α」の結果、が上記スコアとなりました。

・オフェンス
これまでは、どの局面でも「パス回し」に終始しがちとなっていまししたが、今回からは「縦攻撃の起点(ポイント)を作ってボールをキープし」、「数的有利な状況をつくり」、「次に展開」するプレーが徐々にできるようになってきました。あとは、ポイントにどれだけ早くFWが寄ることができるかで、更に攻撃に厚みがでてきます。
・ディフェンス
前半は、全員ディフェンスで前に出て止めることができていました。が、後半は相手に合わせてか、足が止まっていました。ディフェンスはオフェンスと同じように、常に前に出てください。また、シチュエーション・数的状況によって守り方も変わります。その点を今後、具体的に練習していきます。

◆第4試合
豊中A+選抜 vs 大阪中央   6-2  (前半:5-0 後半:1-2)

前半はAのメンバー、後半は今日の1、2試合目で頑張って前に出てタックルをしていたメンバーを選抜して臨みました。

前半のチームAは、体格差のある相手に対して足へのタックルができていたので、相手の攻撃の芽を早めにつぶし、”流れ”を相手に渡すことなく試合を進めることができました。
後半の選抜チームのメンバーも、正面からタックルに行き、相手に吹き飛ばされ、負けじと再度タックルに向かう生徒の姿が何度も見られました。またフォロータックルの集まりも普段より速く、見ているコーチ陣にも必死感が伝わってきました。後半はスコアでは負けてしまったものの、いい経験&課題が見つかったのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
試合後に、「①夏合宿ミーティング(まとめ)」と「②ステップアップノート」を手渡しました※。次回練習までに①を必ず読んできてください。その上で”自分”が何をすべきかを考えて②に記入して下さい。残り6カ月の間に、一皮、二皮むけれるよう目標を作ってラグビーに取り組んでもらいたいと思います。
※本日渡せなかった生徒は日曜日に渡します。

9/22  5年生 茨木RS定期戦結果

9/22(祝)万博少年球技場
生徒:19名

今日は豊中RS発足時から毎年続いている茨木RSとの定期戦です。なかなか茨木には勝つことは出来ないのですが、今年も勝利することは出来ませんでした。しかしながら実力差は拮抗し、豊中の成長を感じることが出来ました。夏合宿から頑張ってきた成果が見られた大会となりました。また茨木の他にも徳島、大阪中央RSが参加し、開催されました。

1試合目
Avs徳島A  9-1 (前半:4-1、後半:5-1)勝ち
久しぶりに気持ちのいい試合をしてくれました。キックオフのディフェンス、前に出てのボールの繋ぎ、オーバー、ディフェンスなど相手を圧倒していましたね。

反省点としては、ディフェンスラインが出来ておらず、相手にラインを回されていたらきっとTRYを取られていたと思います。グランドを横に広く使うことを常に心がけて下さい。

2試合目
Bvs徳島B  1-5 (前半:1-1、後半:0-4負け
1試合目の勢いで2試合目も最初からなかなかいい動きです。TRY寸前で粘ってディフェンスをしていました。前半は互角の戦いで、すごく頑張り同点で終わりました。後半になり相手もメンバーを入れ替えてきて徐々に相手にボールを繋がれたり、止めれなかったりして、TRYをとられてしまいました。

この試合の反省点としては、相手を止めても倒すまで放さないようにすることです。相手は捕まっても体を動かしてタックルを振り切ろうと粘って前に出ます。豊中のメンバーはすぐに相手を話してしまうので、せっかく止めた相手がまた走り出してしまいます。この差が後半の負けに繋がっています。

3試合目
Avs茨木A  2-4 (前半:2-0、後半:0-4)負け
今日のメインの試合です。相手の試合も事前に見て、サイド攻撃してくるパターンも頭の中に入れて、準備万端で試合に挑みました。前半は相手の攻撃を止めることが出来、アタックも前に出てリードして折り返しました。しかしながら後半になると、相手の方が個々の勢いが強くなり、前半とは見違えるような気迫が見られました。一方、豊中は受け身になってしまい、逆転されてそのまま試合終了となってしまいました。

反省点としては、当たってモールにする時に、相手にボールに絡まれて、パイルアップが何度か見られました。あとは、気持ちの面ですが、相手の方が勝ちたいという気持ちが強かった。声が豊中よりもよく出ていた事です。

<全体を通して>
プレー面では、パスの後のフォローが出来ていないことがあげられました。パスをしたら終わりではなく、次の行動に移ります。また、今日は昼食は後回しにして、試合を続けました。みんなお腹が空いていたと思いますが、よく最後まで頑張ってくれました。

以上

ps.茨木との定期戦は、6年の試合を全員で応援します。来年はみんながあの立場になり、豊中全員の応援を受けて茨木と戦います。今日は残念ながら負けてしまったけれど、来年はきっとリベンジしてくれることでしょう!そのためにももっともっと練習して行きましょう!

2016.9.22 幼年さん茨木RS交流戦

【2016-2017幼年(幼稚園児)team】
茨木RS交流戦
日時:2016.9.22 9:15~13:48
場所:万博少年球技場
参加者:e1.s2.k3.k4.y5.s6.s7.s8.a9.t10.t11.s12.s13.y14.y15.r16.h17.t19.a20.m21.r22.a25.s28.s29.d30.t32.s33

今日は、伝統の豊中茨木交流戦。天気予報は雨(T . T)。でも、何とか何とか、もってくれました。
幼年は、見ての通り、多数参加してくれました。ABチームを、年長さん主体にした為、年少さんは、短い時間の出場になって、ごめんなさいね。

【豊中B vs 茨木】10対1win
【豊中A vs 大阪中央A】10対2win
【豊中B vs 大阪中央A】6対2win
【豊中A vs 茨木】9対0win
【豊中C vs 大阪中央B】1対3los

午前中の試合は、年長さんだけで出場。正に圧巻の試合ぶり。初トライ組(s7.t10.s28)を含めて、大半の選手がトライをゲットしました。k3、t11は安定感抜群。トライだけでなく、タックルでも一つ上のレベルを見せつけてくれていました。素早いr22、ポジション二ング抜群のm21のディフェンス、トライゲッターとして貫禄もでてきたe1、s13。s2、y5も他チームであればエースになれるプレーぶりでした。初ゲームのs33も怖がる事なく、充分なアタックでした。s8、t19も要所に良いプレーが見れました。
そんな中、今日のMVPはy14でした。タックルに、ボールの取り合い、味方へのパス、切り裂くトライ!最高でした。

年中さんはABチームのサポート、来年を見据えたCチーム主力としての出場でした。皆、現段階では充分かな。殆どの生徒が、ゲーム自体を理解出来ているのが凄いと思います。
年少さんは、まだこれからですね。4分程度の出場となってしまったので、もっと活躍出来た子もいたのかもしれませんが、ぐちゃぐちゃにもっと参加していこうね。
それでもCチームが相手を3点に抑えられたのは、充分に凄い事です。

皆が頑張ってくれたので、天気も試合が終わるのを待ってくれていました。全試合が終了した途端、ザーッと強い雨が降ってきました(日頃の行いがいいのか?)。
来月は公式戦ですが、次の交流戦の時は4チームで挑みましょうか(^o^)。それだけ楽しみな幼年さんです。

PS:TRS幼年(幼稚園児)は、たくさんの子供達の参加をお待ちしています。どんどん体験も来て下さいね。楽しく遊びましょう。
image

茨木交流戦に向けて

9/22は伝統の茨木交流戦です。6年生はチーム代表として試合をします。1年生は、来年も再来年もその次も茨木さんと試合をします。6年生になったらやはりチーム代表として、試合をします。そのつもりで9/22はがんばりましょう。

主任の指示で茨木交流戦へ向けてのチーム分けと出場の順番を決めました。1年の初めから、しばらくは同じチーム分けで継続、ということにしています。いつも同じチームだと、こいつはここでこういうパスをする、とかここでいつもこっちへ走る、とかだんだん慣れてくるはずで、それがチームワークを生むのではないかと期待しています。

クレバーハンズチーム   H2、Y6、H7、K8、Y9、T11、T16

シンキングマッスルチーム H1、S3、K4、S5、S10、S12、K13、H15(欠席者がいた場合は調整します)

午前中は、それぞれVS茨木、大阪中央ともにハーフずつ出ます。午後は、それぞれの出来を見ながらどちらのチームがどこと試合するかを決めて、まるまる1試合をそのチームで勝負するという形にしたいと思います。

9/18に試合に備えた練習をしようと思っていましたが、雨で中止になってしまったので、試合前、試合の合間にはしっかり練習して、試合に備えたいと思っています。

9/11練習と選択肢のある練習

まずは、ラダーとコーンタッチ。今回は好きなパターンの動きということにしました。なかなか難しいのをする子がいて、進歩が実感できました。

次に、Sコーチから力の入る体勢の指導が入りました。練習の初めにチーム全体でやっている首の筋トレの際に、四つん這いの姿勢が形になっていない、ということだったように思いましたが、まさにその通りだと思いました。この体勢が実は一番力が入る、ということを体感すれば自然にその体勢をとると思うので、どのようにその実感を持たせるかがコーチ側の課題だと思いました。ちょっと思いついたことがありますので、次回試してみようと思います。

次は、ゴムボールでボールタッチの練習。まず、片手投げ上げ10回を右左3セットずつ、両手投げ上げで3回拍手10回×3セット、後ろ拍手10回×3セット。ボール交換10セット×3。未だに片手10回もおぼつかない子もいますが、習熟度はほぼ月齢順になっています。甲子園球児の生まれ月を調べてみると、4月が一番多くてそれから順に減っていくきれいな下り坂になっているそうです。生まれ月の影響が18歳になっても残っているということですよね。プレーの順番を生まれ月の遅い順にするなど、コーチもチャンスを均等化する意識が必要なのでしょう。

つぎは、先週の合同練習で、接点で負けていた反省を踏まえ、1対1のボール取り勝負です。先にボールに触った相手に対して、当たって倒して、ボールを奪うのが上手になった子が何人か現れました。また、地面にあるボールはまたいで拾う、というのも教えたいのですが、目の前に相手が来てしまっている状況で、ボールをまたいで拾ってしまっては、いくら頑張ってこらえてもぶちかまされて相手にボールを取られてしまいます。この練習で設定しているタイミングだと、ボールは拾わずにあたり返すしかありません。この練習でボールを跨ぐことを教えるのは難しいように感じました。

最後に、先週書いていた、フォローしながら真っ直ぐタックルバッグに突っ込む動きの意味が分かったらなあ、という練習です。相手ゴール前5mでペナルティー、マイボールで開始という設定でやってみました。いろいろなことが分かりました。

まず、攻守それぞれ5人ずつセットして、攻撃側にどこを攻めるか聞いてみました。ベテラン組からは、真正面の「そこ」、なぜかというと「一番近いから」と即答。正解です。ただ、そこで「必ずまっすぐ行く」などの決めごとを作ってしまうと、考えなくなってしまうので、必ず正面に行かなくてはならないわけではなく、相手ディフェンスが真ん中によって来たら、コーナーを狙うのもありということでやってみました。

ディフェンス側は、相手がボールに触った瞬間に出ていいということを理解してきたので、ディフェンス側の出足はとてもよくなりました。順番にボールを持たせて30回以上はやったと思いますが、結果としては、コーチ陣の思い描いていた一直線に押し込むトライが決まったのは1本だけ(惜しくも届かなかったのが1本)、ディフェンスが中央に寄っているのを見て、コーナーに走ったトライが5本ほど。順番に交代しながらやりましたが、ディフェンス側勝利、という感じになりました。ディフェンス側がためらいなく全員前に出るのに対し、攻撃側のフォローが遅れるのが原因です。攻撃側のフォローを早くするよう指導してみましたが、ダメでした。後から思ったのですが、これはフォローの問題ではなく、ボールキャリアの問題で、キャリアがどこに行ってどんな動きをするか分からないから、見てしまっているのではないでしょうか?今のところ、ボールキャリアは好きなように走りますから、どこで急に止まるか、よけるか分かりません。急にステップを切られたらぶつかってしまうので、見ているように思いました。真っ直ぐタックルバッグに突っ込む練習との決定的な違いは、この選択肢の有無だと思います。次回もこの練習をするかどうかは分かりませんが、この場面では中途半端にステップをきってかわそうとしても、かえって体勢が崩れて不利になるので、いろいろな選択肢のある中で思い切って真っ直ぐ行くしかない、というのを全員に理解させる、というのがまず前提条件なのかな、と思いました。

今週は、茨木交流戦を控えた練習となりますが、交流戦重視と言いながら、どうも盛り上がりに欠けているように思います。ここへ向けて半年間練習してきました、なんていうことであれば、他のトーナメント戦に出たいということにはならないかもしれませんし、もっと交流戦を盛り上げる工夫が必要かと思います。1年生チームとしては、ここ2回紅白戦をしていませんし、先に紅白戦をしてから、「こんなことでは茨木に負けるぞ」とかいって、足りないと思った部分の練習をしてみるのはどうかと思っています。いかがでしょうか?

2年生♬

秋の気配が・・・でも 暑かった!!

本日参加19名 体験1名と思いきや・・・入校 ようこそTRSへ・・・ てことで 計20名 増えましたね~~ ご縁に感謝‼  指導員7名   これだけ多いと 練習メニューも・・・ 贅沢な悩みですねぇ~。
ありがとうございます。

今回も 天然芝(感謝・感謝)(南丘小の関係の方々 ありがとうございます)な・の・で・  メインは ”浮き輪アタック!!!”  こちらは 前回同様 元気です ほとんどがやる気満々!!  待ってる間仲間のプレーも見ています。 声出して 一生懸命走って いい練習でした。  お手伝いいただいた 保護者のみなさんありがとうございました。  また浮き輪貸してください!

私もやってみましたが 難しい!! 走っているうちに 視野がだんだん狭くなり・・・でした。 ”視野”のトレーニングにいいかもしれないですね。  子供たちの視野を大きくして、スペースを見つける基礎になればいいですね。 (やっぱり・・・欲しいですね・・・欲しいなぁ・・・TUBE)  他コーチ 保護者の方も体験しました。  どうでした???

チームごとに分けての練習してみました。 声かけあう練習  チーム力アップの練習  基本練習 いろいろ試してみました!!
なかまのために ”しんどいこと” できた?  ステップひとつずつ登ってな!

みんな楽しかったかな? しんどかったかな? ”しんどかったけど楽しい練習だったら・・・” うれしいですね。 ”スイッチ入ってくれたかな?”   入ってててよぉ~~。  保護者のみなさん 聞いてホメてくださいねぇ~。

そして、練習終わって サプライズ!! あの!あの! JAPANのウイング 山田選手 来校!!  いい男ですね~~男前ですね~
子供たち そしておかぁさん・・ で・・・私も 大はしゃぎ!!  いい思い出になりました。 ありがとうございました。  
今後も お身体 大事に ご活躍してください。 応援しています。  今度 全員で応援行っちゃう???^^
(写真載せたい~~!!)

9/11 5年生練習内容

9/11
南丘小 16名参加

夏のイベント的な時期も終わり、5年生後半戦に突入です。これから秋シーズンをどう戦うか?夏の練習をどう具体化するか?正念場だと感じています。生徒には、チームプレーを期待していますが、見えるような形にしていかなければなりません。毎週の練習の重要性を再認識し、有意義な練習を積み重ねたいと感じています。

1.アップ
ランニングの後、キックダュシュを行いました。大分定着しており、成長を感じる?プレーが多く見られました!

2.FW、BK
今日は時間をかえてみっちりと練習を行いました。

FW
ゴール前でつかまっても自分でトライをする練習をしました。今日の練習はただ前にすすむ練習です。つかまっても前にすすむには低い姿勢でまっすぐ押す。そしてあばれるです。つかまるとすぐに後ろの見方にボールを渡そうとする人がたくさんいます。自分がトライしたいと思わないのかな?とふしぎなくらいです。トライまであと1メートルならなんとしてでも自分がトライしようとがんばってください。つかまったら身体を上下左右に大きくあばれてとにかく前にすすみましょう。それができるようになったら後ろにパスすることも練習しましょう。

次にラインアウトの練習です。スローアーが味方がとれない早いスピードで投げたり、前後の間が近すぎて後ろに投げるサインで前の人がさわってしまうことが
よくあります。スローアーは味方がとりやすく投げる、とる人はスローアーが投げやい所に立つことを練習しました。短い練習時間でなかなかできない練習ですがとても大事なプレーなのでしっかり練習しましょう!

BK
BKもFW同様、縦突進の練習を行いました。SOからボールをもらいCTBで縦突進を行います。今まで、前に相手がいるとビビって体が逃げてしまう生徒がほとんどです。ラグビーでは相手が前に立ちふさがって、どうしようもない場合は、相手に正面から当たることも必要です。正面からきっちりと当たる事が出来るのであれば、次に交わすプレーを使って下さい。

今日のポイント
・SOは、前の相手に攻撃しながら横のCTBに取りやすいパスを出します。
・CTBは、SOにパスがもらいたいタイミングで声をかけてパスを出してもらいます。そして相手に正面から当たって下さい。そのまま押し込んで相手の裏に出て下さい。
この2点がすべてです。

ps.今日は、FW、BKでのパート練習に時間をかけました。両方とも前に出るアタックです。ラグビーの基本は「前へ!」です。明治大学の北島前監督の名言です。今の5年生に足りないのは、相手に力で勝つ事です。1対1で力負けしなければ、試合にも負けません!次の茨木との試合は1対1で当たり負けないことを目指しましょう!

 

9/11 6年生はYDK(やればできる)ではなく、YDN(やれば伸びる)になってほしいのですが伸びてますか?

今日は南丘小学校で練習でした。今日も小学校の芝刈りに時間を取られて練習を見れたのは残り30分、先週に続いて今回も練習はほとんど見ることはできませんでした。ということですので、今回も6年生全員がラグビーが上手になる方法PART2をお話しします。前回は ”気づいたらさりげなく動く” ということでした。どうですか?実践できましたか? 私は今日君たちが練習していない芝生のグラウンドに塩飴の入っていた小さい袋が落ちているのを見つけ、それを拾ってポケットに入れ、あとでゴミ袋に入れました。

芝生のグラウンドは6年生使っていないし、関係ないし、落とした人が拾えば良い!と思うかもしれません! でも突然練習メニューが変わって芝生のグラウンドでタックルの練習になったらどうします?その時ゴミが落ちていたら、嫌ではありませんか? これがどうラグビーと関係あるねん? ということですが? 大アリなんですねーー? ラグビーのプレーでは先週説明しました ”オフ ザ ボール” の時にどうするか? つまり アタックの場合は自分がボールをもらった時にベストな状態でボールをもらえるように準備しておくこと、ディフェンスの場合はいつボールを持った相手が突進してきても前もってコースをふさぐこと、ノミネートしておくことなどの準備をしておく これが 気づいたら動くということになるのです。

今日は最後のADしか見れませんでしたがそこで気づいたこと3つ

1)キックオフの時両手を膝の上に置いて構えるのは絶対やめてください!(最初の一歩が遅れます。)

2)モールの時、2人目、3人目の入り方最悪です。モールは A) 押す。 B) ボールを取りにいく。のどちらかです。入る前からボールを持っている選手に「どっち?」と大声で聞いてください。そしたらボール持っている人も「押して」とか「ボール取りに来て」とか言って指示を出してください。その指示を聞いてどうするか?モールに近づいている時に情報を共有して勢いよくモールに参加できるようにしてください。

3)練習が終わって、よく昼から遊ぶ約束をしている選手の声を聞きます。遊ぶこと自体全然問題ないですが スクールの練習は昼からまだまだフルパワーで遊べるほど あまりしんどくないのでしょうか? アジリティー全力ですか? ランパス全力ですか? タックル全力ですか? アタックディフェンス全力ですか?

ちょっと今の君たちの練習態度に不安を覚えたので、つい先日次の定期戦の相手の練習をこっそり見に行きました。 どうだったか言っていいですか?

コーチが思うに 次の試合は 「激ヤバ」 です。 どうします? 答えは簡単です。相手以上に全力で練習すれば良いのです。

その練習について ホットな話題を一つ! それは今日 あのPanasonic の山田選手が昨日の試合で怪我したにもかかわらず、タクシーに乗って通算3回目のスクール訪問に来てくれました。 みなさんにサインや写真を撮ってくれた時に ある 少年が 山田選手に質問しました。

少年:「山田選手! どうやったら パスは上手になりますか?」

山田選手: 「練習! 練習!」

どうですか? 日本代表の山田選手のこの言葉は コーチが 「練習、練習」と言うよりも説得力あるでしょう? 上手になるには近道はないのです。一歩一歩確実に前に進むしかありません。

次の9/18 の『全力』で練習に取り組みましょう! みなさんの ”やる気” 見せてください。

追) 最後に今日グラウンドメンテナンスに参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。 おかげで芝が綺麗になりました。 感謝!感謝! です。

以上 芝刈り機のモノマネをする ”ワッキー” ではなく ”マッキー”でした。