4/13 2年生 入校式

生徒:9名
指導員:5名

新年度2年生を迎えました。生徒が2名増え、指導員も1名増えました。1年生からの成長をして、
自立とチーム力をテーマに取り組みたいと思います。具体的には、スクール活動時は、準備~片付けまで自分の事は自分で行う。練習等活動時は、保護者とは距離を置き、学校と同じように、気持ちを切り替える事を目指します。

雨天のため練習は出来ませんでしたが、次週より楽しく、厳しい練習を行いたいと思います。

今日は、入校式後に、先輩OBの押川選手の応援に行きました。雨にも関わらず2年生も参加してくれ、豊中RSからも多数応援してくれました。
押川選手は、スクール時代はすごく練習熱心で、スクールの練習を午前中に終えると、家に帰って昼食後は、個人練習に励んでいたと聞いています。
この繰り返しで、ずっとトップレベルのスキルを継続し、レギュラーポジションを獲ています。

2年生のみんなもそれぞれのペースで、自主練を行ってくださいね。

以上 

4/6 新2年生練習内容

場所:マルチグランド
参加 生徒:8名、指導員:3名

入校式の前ですが、今年度の初練習を行いました。新たに生徒が2名加わりました。
新たな気持ちで、この1年も楽しいラグビー時間を過ごしましょう!

1.アップ、パス
いつものとおり外周をランニングしました。そろって走れるようになってきましたね。
次にハンドリング練習として1人でのパスを行いました。楕円形のボールの扱いに慣れるには、1人練習が重要です。

2.パス、ラン
ランとパス(ラン→キャッチ→ラン→反対側にパス→ラン)を行いました。ボールをキャッチするときは、声を出して、パンズアップし、その手でキャッチします。
胸でとらないように。そのまま走って味方にパス(前に投げないように)します。一連の動きを繰り返し行いました。

次にパスを出す、キャッチする役割も生徒で行いました。パスを出す人と受ける人がタイミングを合わせなければ、落としてしまいます。

3.ステップ
1対1でステップの練習を行いました。なかなか独自のステップを生み出す生徒はいませんが、先ずは、個人スキルのアップを行いたいと思っています。

4.4コーナータグ
コーチも含めて実施しました。少しは動くようになってきましたが、まだ全員ではありません。少人数でおこなっているので、1人がさぼっているとチーム全体がうまく機能しません。
この練習は本来休む暇もないものなので、もっともっと走り回るようにしたいと思います。

5.タグゲーム
コーチも含めて実施しました。1年生の後半はパス、クロスを行うように指導しましたが、みんな忘れているのか、TRYしたくてうずいているのか個人プレーが多くみられました。
引き続きパスをつなげるように指導していきます。

以上 2年生になるので、自立心を育てたいと考えています。練習時の切り替えを意識して取り組んで行きます。

3/20 1年生練習内容

場所:マルチグランド
参加 生徒:6名+体験2名、指導員:2名

1年生での練習もあと2回です。振り返ってみるとみんな大変成長したなと感じております。また、体験で2名参加があり益々やる気も出てきました。

1.アップ
2年生に混ぜてもらいました。走り方もさまになり2年生とそん色なく練習出来ています。

2.パス、ラン
コーンを置いてステップ、スワープのコース取りが出来るようにランニングを行いました。相手をステップで交わし、スピードで抜き去る練習です。
次に、体験の生徒用に、各自ボールを持ってパスの基本や放り上げてのキャッチ等行いました。

3.タグ
タグの基本練習である、タグの取り方を練習するために、2人で手を握りタグを取り合う練習を行いました。
次に、1対1練習です。ステップスキルの向上を行いたいのですが、まだ少し難しいようです。相手にぶつかってしまうプレーが多くみられるようになっているので、危険回避のために、ステップ等ランスキルをアップさせたいですね。

4.4コーナータグ
体験2名も参加し実施しました。動く意識はみんな持ってきたので、次はパスダミーや味方・相手との駆け引きにつなげたいですね。

5.タグゲーム
体験者にたくさん走る経験をしてもらいたいので、最初に体験者優先でボールをパスするようなルールとしました。体験者も最初は戸惑っていましたが、だんだん要領を得て、TRYもしていました。

以上 今日は、1年生のみんなにも協力してもらい、よい体験会となりました。是非、一緒にラグビーをしましょう!待ってます!

3/9 1年生練習内容

場所:南丘小
参加 生徒:7名+体験1名、指導員:4名+OB1名

春到来です。1年生での練習のあと数回です。今日は、生徒も指導員も沢山集まりました。パス中心の練習もだいぶ成果が見られるようになりました。

1.アップ
今日もグランドを4周走りました。前回は個人でバラバラに走っていたので、今日はそろって走るようにしました。次は声を出して走るようにしたいですね。

2.パス
体験の生徒がいたので、各自ボールを持ってパスの基本や放り上げてのキャッチ等行いました。特に上のボールを取ることまだまだ苦戦しています。今のうちからボールの空間移動の感覚や自分でコントロールできる範囲など身につくようにしたいですね。

次に、1対1,2対1の練習です。1対1は久しぶりに行いました。過去からステップを意識して自分なりのステップを身に着けてほしいと思っています。ラグビー選手の見事なステップをたくさん見せることも必要かと思いました。

2対2では、いかにパスを味方につなぐか、最後、TRYするまでプレーをやめないように指導しました。なぜパスが必要か?みんなが理解できればチームプレーも向上します。

3.4コーナータグ
若手コーチ2人、生徒8名、計10名を2チーム分けて行いました。常に動きながら声を出してパスをもらうことが目的です。今日は若手コーチが中心でプレーを引っ張ったので、とても激しい内容となりました。動きもよくなり見ていても楽しかったです。

以上 体験生徒も楽しんでもらえたと思います。是非、一緒にラグビーをしましょう!待ってます!

3/2 1年生練習内容

場所:マルチグランド
参加 生徒:6名、指導員:2名

天候が危ぶまれましたが、小雨に振られましたが、何とか練習が出来ました。土曜から気温が上がり、体も少し和らんできましたので、沢山走って練習しました。

1.アップ
グランドを4周走りました。生徒たちにとってはかなりの長距離です。みんな頑張って感想しました。中にはランナーズハイ状態かわかりませんが、そのまま走り続けている生徒もいました。

2.パス
3月はパスを中心に練習を行います。ボールを持つ手の位置、手首の動かし方を確認し、各自走りながら右、左にパスダミーを行います。本当にパスを放るように見せかけて、相手をほんろうするように、大きな腕の動かしでパスを行います。

次に2人組でランパス。マーカーのところにくれば隣にパスを行います。スローフォワードにならないように気を付けて行います。
次にマーカーをすらして、走りながらパスをもらい走りながら反対側にパスをする練習を行いました。

まだまだぎこちないですが、何度も繰り返し練習し、パスで相手を抜き去り、TRY出来るようにしましょう。

3.4コーナータグ
3対3で行いました。タグをとった生徒は一旦外にでてから戻ります。狙いとしては、じっと待っていてもパスはもらう得ません動いて相手に邪魔されないようなところに移動し、声を出してパスをもらいます。個々の生徒が周囲を確認し、プレーできるようになればと思います。

以上

2/23,24 1年生練習内容

2/23(日)マルチグランド
参加 生徒:6名、指導員:3名+OB1名+中学生2名

とても寒い日が続いていますが、この日は晴れて暖かくなりました。
2日連続の練習でもあり、モチベーションと保つ意味でも2日間を通して、幼年さんと試合を組みメリハリを付けて、スキルアップを図りたいと思います。

1.アップ、パス
体を温めるために、多くランニング等を行いました。
次に指導員が多いので、生徒2人、指導員1にの3名で、ランパス(フォロー付き)を初めて行いました。
パスをしながら走ること、パスを受けたら前に走ることなど、基本的な動きを指導しながら行いました。

2.幼年との試合
最初は、1年生は3名で対戦しようかとぉもいましたが、幼年さんに対して失礼なので、5名で対戦しました。
攻撃では、パス1回、クロス等含めていくこと。ディフェンスでは、真ん中の3名で守り、両サイドに各1名待機することとしました。

幼年さんも多彩な攻撃で攻めてきましたが、1年生は意地の守りでタグを取っていました。ただ後半は息切れして、多くのTRYを献上する結果となりました。
攻撃面での注意しないと個人プレーに走る生徒が多く、まだまだチームプレーが徹底されるにはまだまだの結果となりました。

以上

2/24(祝)マルチグランド
参加 生徒:6名、指導員:1名+OB1名

この日は気温も低く、風も強く厳しい寒さの中での練習となりました。

1.アップ
アップは2年生に合流しました。

2.パス
パスをもらうときに走るスピード上げてもらうるようにしたいので、2対1のパスを行いましたが、なかなか上手く出来ません。
次に全速力で走り、途中でコーチがパスを出し、そのまま走りきる練習を行いました。次にパスを出すのも生徒で行い、パスのタイミングも判断してパスを出しました。

3.幼年との試合
昨日は、たくさんTRYをとられたので、TRYさせないように頑張ることをお願いしました。
途中、年中さん相手の時は人数を3名で対戦も行いました。
残念ながら1年生は昨日よりレベルアップを図ることが出来ず、たくさんのTRYもとられて3試合目は敗戦となりました。
今後の課題は、練習への集中、切り替え、キャプテンの役割、試合中もめないことです。

以上 2日間で改めて課題が見えてきましたので、急ぐことなく、1つ1つ成長していきたいと思います。また、生徒集めにも何らかの行動が必要だと思っております。

2/11 1年生 交流戦

生徒:6名
指導員:3名

今日は、服部緑地の陸上競技場での交流戦です。川西RS、生駒RSが参加してくれました。寒い中でしたが、最高の芝生で4試合戦いました。

1.試合結果
 川西、生駒とそれぞれ2回対戦し、全勝する事が出来ました。
 内容的にも色んな色んな工夫、注文をしながら生徒も一生懸命頑張ってくれました。
 
2.取り組み内容
<目的>
・チームプレーの確立・・・個人プレー、最初にボールをもらった人が、個人技で走りきるプレーは極力無くす。
・組織ディフェンスの確立・・・5人が団子状態になり、右左へ動いているので、両サイドに抜かれる事を防ぐ。

<チャレンジ>
〇アタック
・キャプテンが基本最初にボールを出す。
・パスをもらったらもう一度、パスをしてから攻撃。
・クロス(ダミーパス)も行う。

〇ディフェンス
・5人が横に並び、内の3人が主にディフェンスを行う。両サイドの2人はその場で待機し、サイドラインに走ってきたら、ディフェンスに行く。

3.取組結果
・生徒たちの飲み込みも早くかつ自主的に話し合いながら取り組んでおり、とても意義のある試合経験ができたと思います。
・アタックについては、前回の練習でもおこなったので、生徒自身が意識して取り組んでくれました。3試合目ぐらいに、忘れていたところにダミープレーを行い、レフリーも騙されるぐらいのダミープレーも見られました。
・ディフェンスは、最後の試合だけチェレンジしたので、コーチから試合中、指示しながら取り組みました。なかなかよい感触なので、今後の練習でも取り入れたいと思います。

以上 これから2年生に向けて練習か続きます。基礎練習をたくさん行い、みんなのスキルアップを図りたいと思います。 

2/9 1年生練習内容

生徒:7名
指導員:2名

2週連続で、練習が休みになり久しぶりの練習です。心配していた天候も悪くならず、試合に向けての練習を行いました。

1.アップ
いつもより寒いので、ラン中心のアップを行いました。

2.2対1
ボールを出す人が、1~3をコールし、コールした番号2人でアタック、残り1名は、ディフェンスです。
コールを聞いて、行動に移す。アタックは声を出してコミュニケーションを図るのが目的です。
練習中の集中力アップと頭で考えて直ぐに判断できるように、繰り返し行いました。

次に試合で使いたい、クロスの練習を行いました。1人プレーからの脱却を目標とするには、何か工夫が必要です。1年生は幼年時代にサインプレーを行っていましたので、
それを思い出して、プレーに加えたいと思っています。

3.紅白戦
コーチが1名加わり、4対4で行いました。このゲームのルールとしては、パスを2回してから攻撃。クロス(クロスダミー)は、1点。tryも1点としました。
なかなか自然とクロスすることはできませんが、チームで話し合って、攻撃を考えることはできていました。難しいことに挑戦しているので、次の試合でも意識してクロスを行っていきたいです。

以上 

1/19 1年生 交流戦

参加生徒:7名、指導員:5名

先週に引き続き、交流戦です。今日は、東淀川、淀川、摂津・天王山等多数のスクールが集まってくれました。とても気候もよく、4試合戦いました。

今日のテーマは、パスとチームプレーです。キャプテンを試合ごとに変えて、ボール出しもキャプテンが主に担当することとしました。最初の内は、パスをしようと意識があり、パスを繋いでのTRYも何度もあり、クロスプレーも見事に決まった場面もありました。

しかし試合が白熱すると個人プレーになってしまいます。
今日の試合では、相手のディフェンスも強く、個人プレーではTRY出来ない場面も多くみられ、4回タグを取られるターンオーバー(相手ボール)が何度も見られました。個人プレーには限界がありますが、チームプレーは練習すれば簡単にTRYが取れます。今後はいろいろな攻撃が出来るように練習しましょう。

また、失点が多くたくさんのTRYが取られてしまいます。これも個人プレーが原因ですので、アタック同様、チームディフェンスも練習いなければなりません。

今日、参加したチームのどこよりも一番豊中が考えてチームプレーは出来ているので、少し安心しましたが、強いチームはたくさんあるので、これからも集中して練習して行きましょう。

<試合結果>
①vs 淀川       8:8 引き分け
②vs 摂津・天王山  11:6 勝ち
③vs 東淀川     10:6 勝ち
④vs 摂津・天王山  11:10勝ち

以上

1/12  1年生 茨木RSとの交流会

場所:服部緑地陸上競技場

生徒:7名 コーチ:4名

新年1回目の交流戦です。日中は天候もよく整った芝で気持ちよく半日交流が出来ました。

今年の目標として個人プレーからチームプレーへの移行。パスのスキルアップです。
前回の練習から意識して、練習内容も変えてみました。今日の合同練習もパスを中心に行いました。

〇練習試合(3試合)
結果はいづれも勝利となりましたが、
1試合目は、パスの意識が全員に浸透し、アタック開始時に、広がって、パスをしながら攻撃が出来ました。ただ、2試合目以降は、次第に個人プレーになってしまいました。個人で相手を抜き去る事が出来るとどうしても個人プレーの方を選択してしまいます。

デフェンスでも全員がボールを追いかけて、固まってしまい、相手に走られてTRYされるシーンが多く見られました。

次週も試合があるので、繰り返しパスをするように意識改革を行いたいと思います。

以上

1/5 1年生練習内容

生徒:6名、指導員::1名+教え子OB大学生2名

2025年初蹴りです。私にとっては何回目のラグビースクール初蹴りかわからないほどですが、毎年気持ち新たに迎えています。1年生を受け持ってからはや9か月が経ちました。幸い生徒が少ないので、生徒1人1人に対して、どんな練習をしようか、どうすれば興味を持って練習が出来るか、どんな試合がしたいか等、いろいろと考えていますが、1人でプレーするのではなく、チームでプレーすることを当面の目標としたいと思います。

1.アップ
OB大学生に少しの時間お任せしました。みんな楽しそうに走っていました。

2.パス
ハンズアップ、パスの声、受け方、投げ方等パスの基本をみんなの姿が見えるように円でパスを回します。途中から足も動かしてよりレベルを上げていきます。

次に2人でのランパス。片道だけでは面白くないので、往復で行います。まだまだパスをしながら前に進むことがよく理解できていないのですが、何度も繰り返し行うと所々とてもいい動きも見られました。最後に3人でも行ってみました。

3.四隅にTRY
2チームに分かれて行いました。少しルールを変更して、四隅ではなく、攻撃方向の二隅をTRYエリアとしました。まだまだ個人プレーが多いですが、少しづつパスも出来るようになって来ました。

OBも含めて、5対3でA&Dを行いました。予め攻撃開始時にバックスラインを作ってから2M以内の人にパスし、もう一度外の人にもパスをして攻撃するように意識してもらいました。また片手で持ったら反則とし、両手持ちも意識して行いました。

戸惑いながらもパスを繋ぎ、TRYする事が出来てきました。また無意識に片手になっている生徒が多く、注意することで改善されて行きました。みんな適用能力が高いと思いました。

以上 今後、2週試合が続きます。このパス攻撃をなんとか形にして行きたいと思います。

12/22 1年生練習内容

八中

生徒:6名、指導員:3名

今年最後の練習となりました。4月から9か月間試行錯誤しながら1年生を指導して来ましたが、今は個々の特徴も解り、やるべきことは明確になって来ました。あとは、どう生徒に理解してもらえるかが課題です。

1.アップ
2手に分かれて、タグをとる練習です。個々に動くよりもチームで動くことが必要とされます。

2.キャッチング
走りこんで来た相手の取りやすくパスをする練習です。走りこんでくる相手のスピードを落とさずに少し前にパスを浮かすようにするのがポイントです。

3.四隅へのTRYゲーム
この練習のネーミングがいまいちわからないのですが、2チームに分かれて四隅にTRYするゲームです。キャッチする生徒が常に動いて相手のいないところで、パスをもらう。周囲をみて空いている味方にパスを行う等、視野を拡げなければいけません。

4.親子タグ
今年最後の練習なので、親子で対決しました。年末、年度末のタイミングで毎年行いたいと思います。
こどもの成長を肌で感じてください。

以上 来年はチームプレーとパスを重点的に行いたいと思います。年明け元気な姿で会いましょう!

12/15 1年生練習内容

参加:生徒 7名
   指導員 3名+お手伝い2名(中一、OB)

今年も残すところあと2回の練習です。年明けに試合があるので、新たな攻撃が出来るようにパスのスキルアップとチームプレーを目的に練習を行いました。

1.アップ
グランド1周とショートランを行いました。

2.パス練
円になってのパス。パスの基本、投げる(右から左、左から右)、受ける(手で受けて反対側パス)動作を確認。落とさないように集中。ボールを目で追う。集中が切れると落としてしまいます。

次に四隅へのTRY。相手のいないところに動きパスをもらう。そこにパスを出す。じっと待っていてもボールはもらえません。

次に手渡しパス。試合でクロスプレーを行いたいので、手渡しパスの渡し方、受け方を練習しました。初めてのことなので、戸惑いながら、少しずつ何度も繰り返して行いました。ある程度出来るようなので、実践でもやってみました。

3.実践(タグの試合)
今までは、最初にパスをもらった人が個人技でTRYを取りに行く、タグを取られたら味方にパスをつなぐの繰り返しでした。またパスはせずに1人で横に走り、相手を抜きに行く、タッチラインを割ってしまう事も頻繁に起こっています。これからは、チームプレーで攻撃し、相手ディフェンスを交わすために、パスをつなぐ、クロスで相手を抜き去る等全員で攻撃を行います。

最初は決め事として、いつものように1人で横に走って、外から味方が内に向かって走ってくるので、手渡しパスを行いクロスをします。ディフェンスは反応できないので、前ががら空きになり、TRYすることができます。次に手渡しパスを行うフリをして、渡さなければそのままTRYも可能。

この2つを行いました。決め事としては、相手の目を見て合図し、クロスの動きに入る。手渡しパスをするかどうかはボールを持っている人がその場の雰囲気で決める事です。実際に大人でもこのように走りながら味方の目を見て次のプレー選択を行っています。

またディフェンスもマークする相手を決めていれば騙される事なくディフェンス出来るようになります。

一気に複雑なことを教えましたが、少数精鋭を目指して、このプレーを2年生までに完成したいと思います。

以上

12/8  1年生 箕面ラグビーカーニバル

場所:箕面高校

生徒:8名 コーチ:4名

本格的な冬到来です。風も強く、とても寒い中、第1回箕面ラグビーカーニバルが開催されました。
箕面RSは、お隣でもあり、交流も盛んに行っています。近年スクール生徒が増えて、1年生も20名ぐらい在籍しています。豊中も今日は8名参加となり全員で3試合戦いました。

試合結果
1試合目 豊中5 箕面7 負け
2試合目 豊中8 箕面5 勝ち
3試合目 豊中9 箕面5 勝ち

ハーフ7分と短いので、1試合目は前後半交代制で行い、2試合目、3試合目は前後半通しでメンバーを組みました。これまでTRYが少なかった生徒もステップを切り相手を抜き去ることができ、大変収穫の多い大会となりました。また、控えの生徒も大きな声で応援し、チームとしてもよい雰囲気となりました。

今年の練習もあと2回となりました。これまで行ってきた個人プレーも成熟してきましたので、年明けの試合に向けて、パス等レベルを1つ上げて練習したいと思いますので、風邪などひかないようにして下さい。

以上

12/1  1年生(幼年合同)練習内容

場所:三中
参加:生徒 16名(1年7名、幼年9名)
   指導員 3名(2年より助っ人1名)+保護者

今日は、グランドに着くと幼年さんのコーチがいないので、1年生で担当して欲しいとの要望がありました。正直幼年さんを主に担当した事がなかったので、戸惑いながらも引き受けることになりました。
幸い1年生コーチがあと1名、2年コートより助っ人コーチ、保護者の皆様が手伝っていただき2時間有意義な練習を行う事が出来ました。

1.アップ
幼年さんが行っているアップです。タグを取られずに相手の間を通り抜ければOK。タグを取られればディフェンスに加わる練習です。1年生も意地があるようで、一生懸命タグを取られないようにギャップを見つけれ走り抜けていました。

次に幼年さんより1年生の練習でもいいですよ!そうして欲しい!との要望もあり、いつもの1年生の練習を少し丁寧に行いました。

最初は、1人1個ボールを持っての自分へのパス(キャッチング)練習です。様々なパス、受け方、走り方など行いました。この練習は自主練で普段行って欲しいための練習ですので、幼年さんも是非実施して下さいね。

2.1対1、2対1
人数が多いので、2手に分かれて実施しました。ステップで相手を抜くこと、タグを取られても味方にパスをすることが目的です。また、タグを取って大きな声を出すことも習慣づけたいですね。

3.キック
試合で使えないのですが、生徒はキックにすごく憧れをもっているようで、遊びの中でもキックを蹴っています。なので、練習でもみんなで自由に蹴ってもらいました。また最後は1人づつみんなの前でキックをしてもらいました。もちろん未だうまく蹴れなくてもいいのですが、その後も自主的にキックの練習を行っている生徒がたくさんみられました。

4.試合
混成チームで行いました。レフリーからもボールを出す順番を守る事や、パスを繋ぐ声掛け、また反則にならないように注意しながら、慎重に行いました。試合途中、幼年さんからレフリーと目を合わせて目配せしたような気がして驚きましたが、試合に集中してくれました。もちろん1年生は意地があるので、少し乱暴になっていましたが、頑張っていました。

以上 最初はどうなるかと思っていましたが、最後まで飽きずに有意義な練習が出来たと思います。これからも幼年さんとの交流を通じてお互いに力をつけて行きましょう!