11/12 6年生 練習内容

場所:南丘

参加:生徒 9名+見学2名 コーチ:4名

昨日に引き続きの練習です。走る事と当たる事を中心に行いました。

1.アップ

昨日同様、5年生にお邪魔し12分間走を行いました。先日のドコモカップは、12分ハーフでしたので、その時間内でどれだけ妥協せずに自分の力を出せるのか!スタミナよりも自分との戦いです。最後の1分、30秒でラストスパートをかけている生徒も多数みられました。

6年生は走る練習には、明らかに嫌な表情を表に出す生徒が多数おりますが、自分自身の成長のためなので、今日しんどいと思った生徒は、練習はもとより、平日も1人で走ってくださいね。

2.オフロードタッチ

昨日同様、さらに楽しく走るために、オフロードタッチを行いました。時折すごいスピードでパスが繋がりTRYする場面も見られました。タッチされたチームメイトに如何に素早く近くに寄り添いパスをもらえるかがポイントです。

3.当たり

ボールを持って縦突進し、前に前に進む練習です。最初は1人、次に2人でサポ―トしながら前に進みます。

注意した点は、1人目が体を真っ直ぐして当たり、そのままの姿勢で押し込む事です。押す力が左右に分散されることを防ぐのと2人目がサポートに入りやすいメリットがあります。

華麗なパスもかっこいいですが、力強い縦突進もラグビーも魅力ある攻撃です。

4.オフロードタッチ

最後にもう一度、オフロードタッチ行い練習を閉めました。

ps.今日も参加人数は少なかったですね。次週は多数の参加期待しております。

11/11 6年生活動報告

参加者:生徒9名、コーチ4名

先週、スクール大会、ドコモカップが終わり、一段落の気持ちですが、今日、明日は連日の練習です。モチベーションを保ちつつ、6年生最後の試合まで楽しいスクール活動とスキルアップを図っていきましょう!

1.シャトルラン

いつも走り込んでいる5年生の力をかり、合同でアップにシャトルランを行いました。流石に5年生の前では6年生も頑張ってました。Yコーチが言われたことですが、試合中も規律を守る(オフサイド、マーカー越え)こと、自分の限界を超える(しんどい時に力を緩めるか?ひと踏ん張りできるか?)など、ただ走るだけではなく、この練習にはラグビーの試合に役立つ要素があります。

2.タッチフット(オフロード)

今日の練習のテーマは、沢山走ることと、キックキャッチと考えていましたので、タッチフット(オフロード)を行いました。コーチも参加し6対6で丁度いい人数でした。どんどんボールを繋ぎ、TRYの取り合うよい内容でした。

3.キックオフ

次に先週の試合でキックオフキャッチが出来ない生徒がいましたので、キックオフキャッチの練習を試合形式で行いました。いつも遠慮して球を取りにいかない生徒を名指しし、キャッチ出来るようにキックしました。少しは自身が持てたと思います。

その後、コーチ4名VS生徒9名で自然とA&Dになりました。

4.キックゲーム

今日は沢山走ったので、最後は楽しいキックゲームで、キック&キャッチのスキルアップを図りました。最初は3ゲームほどで辞めようと思っていましたが、みんな楽しそうで、リクエストに応えて最後まで行いました。自然に全員がキックとキャッチが出来るようになりスキルアップが図れたと思います。

㎰ 明日も練習があります。どんどん走って気持ちのいい汗をかきましょう!

6年生 夏合宿レポート(2023 8/18~8/20)@ハチ高原

参加:生徒18名、コーチ7名、保護者 多数

コロナで中止していた夏合宿を4年ぶりに実施しました。(昨年は試験的に1泊で高学年のみ開催)台風も去り、好天に恵まれれて充実の3日間でした。

<1日目>
7:30集合し、8:00に出発。バスには5,6年で乗りました。高学年ですが、バスの中は騒がしく早速、カードゲームを行うなど、それぞれ楽しく過ごしていました。

順調に合宿場所に到着し、荷物を宿に預けて、いつもの高原で昼食です。それぞれ持参したお弁当を広げて気持ちいい昼食時間でした。

その後、ミーティングを行い、合宿の心構えを確認しました。

練習
合宿中に5回の練習があり、その内、試合(vs5年、vs中学)も2回行います。
初日の練習は、ラン中心としました。
まとまってのランニング、キックダッシュ、FWパスなど、1時間程度走りました。
その後、明日の試合に向けて、FW、BKに分かれて、ラインアウトやサインプレーなど攻撃中心の練習を行いました。
最後に、FW・BK合わせてコンビネーションを合わせました。

その後、ミーティングを行い、合宿での個人の目標、チームとしての目標をそれぞれ考えてもらいました。あと、スクールの歌を練習しました。初めて歌う生徒もいましたが、何とか明日の朝礼に披露出来そうです。HPから視聴できるので保護者のみなさんも一度歌ってみてくださいね。

<2日目>
午前中は、9時~1時間練習し、10時~試合を行いました。5年生と対戦する生徒は、負けられないプレッシャー、中学1年と対戦する生徒は、恐怖心を持って、緊張した中で始まりました。

試合結果(1試合7分)
①vs5年 3-1 勝利
②vs中1 5-0 負け
③vs5年 2-0 勝利
④vs中1 5-0 負け

5年生には勝利したものの先制トライをとられるなど、最初は少し油断しましたが、その後はまとまってよい試合が出来ました。
中1には、好きなように走られ、一方的な試合でしたが、何とかしたいとの気持ちが見れました。攻撃面では通用出来ると感じました。

午後は、試合の反省を踏まえ、ディフェンス中心の練習を行いました。敢えて1試合目が終わるまでは、ディフェンスの練習を行わず、アタック練習を中心に行いましたので、生徒もディフェンスすればいい試合が出来ると気づいたと思います。

途中、相撲を行いましたが、これが大変な盛り上がりで、100%の力を出せていました。この勢いを試合でもぶつけてください。

夕食は、BBQです。その後、花火大会もありとても幸せな時間を過ごしました。

<3日目>
昨日同様、午前中は、試合前の練習を行い、5年生、中学1年と試合を行いました。

試合結果(1試合7分×2)
①vs5年 8-1 勝利
②vs中1 7-1 負け

昨日よりレベルアップすることが出来ました。この2日間でそれぞれが成長したと思います。
5年生、中1のみんな対戦ありがとうございました。これからも時々対戦して下さいね。お互いに成長して行きましょう!

午後は、最後の練習です。レクレーションとして、キックゲームと相撲を行いました。

3日間通じて、大きなケガ、体調不良もなく過ごすことが出来ました。チームもまとまり、これからの成長が楽しみです。
合宿中、お世話になった宿舎、保護者、コーチの皆様、大変ありがとうございました。
6年生卒業まで勢いをつけて突っ走って行きましょう!もちろん中学でも続けて欲しいですね!

3/5 5年生練習内容

生徒:21名参加

1.アップ

先週同様、グランド5周(1周150mほど)ランニング、ランパスを行い体を温めました。

2.ランパス2

横が狭いコードで、3名がタックルダミーを持ったコーチをパスで交わしランパスを行いました。捕まった場合は、当たって進みます。ゆっくりと進む生徒が多いので、スピード重視で前に進む事と前にスペースがあればそこを攻めてからパスをするように指導しました。

次に4名に増やしフルコートで自由に攻めるようにいたしました。

3.タックル

先週に引き続き、1対1のタックル練習を行いました。最初は、押し相撲、次にボールを持って当たり、前に出てラック、エビを行いました。体が横向き、足も横向きの生徒が多く、前に押す力が分散してしまうので、体を真っすぐにして力を出せるように指導しました。

4.ミニゲーム

1チーム7名で3チームに分かれて、ミニゲームを行いました。今日練習したことが、少しは実戦で意識して出来るようにして欲しかったですが、どうしても実践ではこれまでのプレーが多く見られます。特に、タックルでは、相手のボールをもぎ取る事に固執しがちで、団子状態が多くなりました。

また、2人目のフォローする生徒も押すことをせずに引っ張るプレーが多く見られました。1人で勝負するのではなく、チームでボールを確保する事を、みんなで意識するようになって欲しいものですね。

ps.5年生での練習も残るところあと3回です。”練習に行くのがいやや!”と駄々をこねる生徒もチラホラいる様ですが、もう6年生になるので、自覚を持って練習参加して下さいね!!

                                           以上

2/26 5年生 練習内容

2/26 5年生練習内容

生徒:18名参加

1.アップ

天気はよいのですが、風が冷たく体も冷えているので、グランド5周(1周150mほど)ランニングを行い、ランパスを多めに10分ほど行いました。

2.ラインパス

スクラムハーフ~ウイングまで、5人でラインパスを行いました。途中、タックルダミーに当たり、ポイント、ラック、オーバー、スクラムハーフより2次攻撃まで行います。ラインの縦のスピードが遅いので、前に出る事を注意しました。

3.2対1

3コート作成し、待ち時間が無いようにし、2対1、2対2、1対1を行いました。タッチされても継続すること、ノックオンしても継続すること、1対1では鋭いステップを要望しました。

4.タックル

1対1のタックル練習を行いました。タックルされる方は、耐えるのではなく、お腹にタックルさせて、確実にダウンボールを行う。

タックルする方は、両手でパックし相手を倒すことを意識させました。

5.A&D、ミニゲーム

1チーム9名に分かれて、キックオフ、スクラム、タッチキックのA&Dを行いました。

・ラインアウトでの争奪に迫力と素早さが出てきました。あと、タックルする方はボールを抱えて奪うプレーが目立ちましたが、ボールを持っているプレイヤーが、タックルされた後に膝などを地面についた時点で、タックラーは相手から一旦、手を離さなければなりません。

・それぞれの生徒は自分の得意なプレーをミニゲームでは見せてくれました。特に縦突進の激しさ、ライン攻撃のサインプレーなど

ps.今日は、リキのお兄さん(私の最初の教え子、タカヒロコーチの同期)とその友人が、手伝いに来てくれました。2人とも社会人1年生で色々と大変ですが、時間のある時は、手伝いに来てください。ありがとうございました。

以上

1/8 5年生練習内容

生徒:15名参加

2023年初蹴りとなりました。コロナを気にしつつも、スクールの活動に制限がなくなったので、今年は全開で練習に励みましょう!

今日は、先輩のリーグワンデビューもあり、多くの生徒が観戦に行っているので、少ない人数での初蹴りとなりましたが、激しいメニューで楽しくいい汗をかくことが出来ました。

1.アップ

いつも行っているショートダュシュ、腹筋等で体を温めました。横一列になりオフサイドを気にしつう一斉にスタート出来るように心がけました。

2.ランパス

6名でラインパスを行いました。途中、ポイントを作り2次攻撃、3次攻撃に継続出来るように練習しました。またポイントを作った時のオフサイドラインが設定されるタイミングと位置も確認しました。

3. 当たり

横3Ⅿ、縦15Ⅿほどの範囲で、タックルバックを持った生徒を縦に3人配置し、ディフェンスの役割りとし、アタックは1人で当たり(ステップなど)で進んでいく練習を行いました。横が短いので、サイドラインを割る生徒が多く出る中、縦突進の強い生徒は3人をぶっ飛ばして進んで行く力強いプレーも見られました。

前に出るための当たり方を各自意識すれば、ゴール前の5mからのトライが増えることになります。

4. A&D

6人1チームで、キックオフ、ラインアウト、スクラム(自陣、敵陣)のA&Dを行いました。今日練習した、ディフェンスを揃える、ポイントを作る、ゴール前の当たりなど実戦で試してみました。

都度、注意しながらですが、何とか出来たかと思います。

以上 

11/19 5年生 練習内容

生徒:11名参加(内、1名ケガのため当たり練習以外参加)

今日は、土曜日でしたので、参加者が少なかったですが、ラン、当たり、ミニゲームを中心に激しい練習を行いました。

1.ラインパス

スクラムハーフ~ウイングまで、4人でラインパスを行いました。ポイントとしては、 ラインスピードを上げるために、キャッチ後に直ぐにパスするのではなく、前に走ってからパスをする。また ウイングは、キャッチ後にTRYめがけて走り切る事を心がけるようにしました。

2.当たり、タックル

生徒にタックルバックを持たせて、1対1でボールありの当たりを行いました。5mほどのコートでTRYまで行くか、タックバックルで 押し返せるか5秒間で勝負しました。 攻撃側は、下のボールを拾ってアタックします。 次に、タックルバックなしでの1対1でのタックル練習です。ディフェンス側はスタートと同時に前に出る事を心がけました。

3.A&D

5名のチームに分かれて、キックオフ、スクラム、タッチキックのA&Dを行いました。キックオフは5mラインぎりぎりを狙って出来るだけ 高いボールを蹴るように指導しました。目的はマイボールキックオフのボール確保です。キャッチできない場合でも相手にプレッシャーを 与えられるので、ノックオンを誘うことも期待出来ます。

4.ミニゲーム

少人数だったので、休む暇もなく激しいゲームが出来ました。キックチャージやタックルオーバーなどいいプレーが沢山見られました。

以上

9/17-18【合宿】5年生レポート

参加者:生徒19名、コーチ4名
合宿を3年振りに開催することが、出来ました。 1泊2日で、参加を4年以上に縮小、夏から秋に順延、宿舎・グランドの変更など様々な検討を重ね、何とか無事に開催することが出来ました。 今回の経験を踏まえ、来年は3泊4日の夏合宿全学年参加に繋げられるよう努力していきます。
5年生の練習レポートを記録いたします。
この3年の間にラグビーワールドカップが開催され、スクールの生徒も大幅に増えました。 なので、今回の合宿が初めての生徒が多数おり、生徒自身も不安を持っての参加だったと思います。

<1日目>
最大規模の台風が発生しましたが、ギリギリ影響を受ける前に実施できそうなので、予定どおり6:30に空港駐車場集合し、バスに乗って出発いたしました。 集合場所では時より強風も吹いており、不安一杯での出発でした。 順調にバスは進み、宿舎にも少し早く到着しました。そこで目にしたのが、これまで主宿としていた「こだま」の廃業・更地でした。 色々な思い出がある宿舎なので、現実を直視しコロナの影響を改めて感じました。

しかしご主人は健在でしたので、とても心強かったです。ご主人の計らいで、いつも到着後の昼食(お弁当)は外でとっていたのですが、微妙な天気もあり 宿舎の食堂を使わせていただきました。生徒の弁当をみると手作りの物も多くみられました。一体何時からお弁当を作ったのか頭が下がります。
その後、部屋割り(生徒が決める)・ミーティング後を行いました。今回の部屋割りはコロナのこともあり十分余裕を持っていますので、密になることはありませんでした。

〇練習
・グランドの石拾いを行い、いざ練習開始です。気持ちを切り替えるためにグランドを大きく1週ランニングしました。前のグランドでも必ず最初はランニングしていたので、 以前の記憶がフラッシュバックし、自分自身の気持ちは切り替える事が出来ました。生徒もいつもと違う場所での練習なので、気持ちを切り替えてくれたと思います。
・ランパス、ラインパスを行いました。夏と比べ秋はとても涼しくいくらでも走れそうな感じでした。 その後、急遽練習試合を行おうと言うことになり、練習メニューも試合の準備に切り替えました。 元々、合宿時には上下の学年と2回対戦し、その反省などを行いつつ練習を行っておりましたので、試合が1日目に出来てよかったと思います。

〇試合
・4年生との試合は、7人制です。メンバーも普段あまりボールタッチが少ない生徒中心で作りました。狙いとしては、自分で何とかしないといけない。周りに頼る人が居ない状況での プレーと4年生には負けられない意地です。みんないつもと違う状況に戸惑いながらプレーしていましたが、5年生の意地を保持したと思います。 ・6年生との試合は、ちょくちょく行うのですが、今回の合宿ではいつも対戦しない強力な生徒も出てきてくれました。6年生のパワーとスキルを存分に肌で感じる事が出来た貴重な体験でした。

〇練習後
・練習後は、夕食(BBQ)でした。保護者がたくさんのおにぎり・焼きそばも準備してくれました。その後花火も実施しとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
・寝る前にはミーティングを行います。ミーティングの意義、今日の反省(出来たこと・出来なかったこと)をみんなで行い。最後に明日に行うことを個々に記してもらいました。 (これは発表せずに自分自身で心に残し、明日のプレーで意識することとしました。)
・21時消灯(昭和のお布団を自分で引きました。)ですが、意外と10:30にはみんな熟睡となりました。(消灯の前に自由時間を楽しく過ごしたのがよかったと思います。)
・検温も異常なしでした。 <2日目> ・6時30分起床、検温、お布団たたみ、7時に朝礼です。みんな元気に時間どおり出来ました。

〇練習
・試合 ・2日目の午前中の練習も試合を行います。昨日と同じ相手との対戦です。いつもであれば、再戦の間に練習を行うのですが、今回はミーティングだけなので、個人の意識変化に期待しました。 ・結果としては、それぞれ少し成長したように思えました。またチームとしてのまとまりは数段上がったと思います。
・昼からの練習は、1時間しか時間が取れなくなりましたので、多数参加いただいた保護者との交流・対決です。保護者の皆さまも合宿を楽しみにしていただいており、生徒と直接交流 出来て楽しんでいただけたかと思います。来年も参加お願いします。

〇練習後
・練習後は交通渋滞を少しでも回避するために、予定を30分繰り上げて出発、解散場所の空港には19時前に到着することが出来ました。 今回、1泊の慌ただしい行程でしたが、発熱や大きなケガもなく無事実施出来た事が一番の成果です。このままコロナが終息することを祈っています。 9月は試合が多数組まれているので、合宿の成果を見せて下さいね!

6/19 5年生 練習内容

場所:十五中
生徒:21参加

2日連続での練習でしたが、熱い中、熱中症に気をつけながら激しい練習を行うことが出来ました。

1.アップ
ラジオ体操、体幹の後、1つのボールで4人パスを行いました。1分継続を目標としましたが、あと10秒のところで何度もミスが出て、残念ながら1分継続は出来ませんでした。練習最初の集中力を高め、相手がミスしないようにパスをする事などが目的です。

2.1対1、2対1
昨日に続き行いました。
1対1で注意したことは、タッチされても止まらない、スピードをゆるめないこと。またステップを切って相手をずらして更にスピードを上げることで、相手を抜き去りTRYに繋がることを指導しました。
これまでは、タッチされないことが目的と思っていたようですが、目的は前に出る事、TRYをする出る事です。

次に、タッチではなく、相手を止める事を意識して行いました。これまでのディフェンスでは、足が止まっており、手だけでタッチ(追いタッチ)している生徒が多く見られます。足を一歩相手に向けて出すことで、止める(タックル)事が出来ます。

3.A&D
生徒の数が21名だったので、7×3チームに分けて行いました。今日のポイントは、先程練習した一歩前に出る事です。
また、攻撃を継続するために、ポイントを作る(モール、ラック)指導をコーチがA&Dに参加して行いました。

自分の得意なプレー(突進、スピードで相手の抜き去る、キック、タックル)が少しづつ見られるようになり、ポイントを作ることで継続したプレーが何度も見られました。

以上

4/17(日)5年生 練習内容

生徒23人参加

昨日に引き続き2日連続での練習です。みんな早く来て準備出来るようになって来ました。この調子で毎回お願いします。

練習内容

1 アップ

昨日に引き続き2人1組で走り込んでのパス、上下のボールキャッチなど行いました。

その後、4人でのライン回しを何度も繰り返して行いました。

2 転び方.当たり

頭を守ることが、目的ですが、ラグビーはグランドと体が仲良くなる事、転ぶ事に慣れる事も大切です。一人で手を使わずに転んだ立ち上がる練習を行いました。試合中も倒れたら直ぐ起きて素早くプレーに参加して下さい。

当たりは昨日同様2人が^向かい合い当たる練習を行いました。どうすれば相手を押し込めるか!どうすれば相手を止められるかコツを掴んで下さい。

3 FW/BK

ポジションを決めての練習です。FWはラインアウトの練習を行いました。BKはラインパスを行いました。

4  6年生との試合

昨日に引き続き6年生と試合を行いました。昨日よりも力強さが随所に見られて、6年生が焦ってミスをする場面が多々ありました。みんな必死に戦って終始6年生を押し込んでました。

ただミーティングでも伝えたように、練習で行った事を練習試合で試す事が、大事です。試合になったら個人プレーになってしまうケースが多くみられました。みんなの意識をチームに統一してワンランク上のチームに成長しましょう!

 

 

 

 

4/16(土) 5年生練習内容

生徒20人参加

今日は、5年生になって2回目の練習です。入校式の際に、5分前集合などいくつかお願い事をしましたが、まだ全員が守れてません。明日は必ず守れるようにお願いします。

練習内容

1 アップ

2人1組で走り込んでのパス、上下のボールキャッチなど行いました。

2 当たり

2人が^向かい合い当たる練習を行いました。普段直接当たる事が無いので、慣れる事を目的に行いました。

3 FW/BK

ポジションを決めての練習です。FWは2対1でのタックルあり、ラインアウトの練習を行いました。BKはラインパスを行いました。

4  6年生との試合

久しぶりに6年生と試合を行いました。9人制では初対戦です。6年生の迫力に押されながらもみんなで必死に耐えていたのが良かったです。まだ1人のプレーが目立つので、味方のフォローを心掛けて下さい。明日はもう少しみんなのチームプレーが見たいですね

まだそれぞれが何をしたら良いのか理解していないですが、これからの練習を重ねる度に解って来ます。今は6年生をみんなで止める意識が大切ですね。

 

 

 

 

【4年生】7/4(日)練習内容

7/4(日)4年生練習内容

生徒:21

今日はMコーチが所用で全参加が出来ないとの事で、久しぶりに私(名真)が練習を担当いたしました。パスのスキルアップを中心に練習を行いました。

.アップ
時短練習なので、アップは短時間で行いました。横一線に並び、陸上のスタートのように、手をついて、顔を上げてスタートの合図を出すコーチを見ます。コーチの合図で一斉にダッシュをします。これは試合中のラインディフェンスのスタートを兼ねています。スクラムハーフ等ボールを出す人の手元をみて、ボールパスされたと同時に前に出ます。早く出てしまうとオフサイドになってしまいます。

 2.4人パス
4人1組になり、向かい合ってボール1個でパスを繋ぎます。

 <注意する点>
・パスをもらう人は、ハンズアップしてパスを投げて欲しい的を作ります。
・パスのコールを行いパスを手元に投げてもらう。
・パスをする人は、相手の声のタイミングで的に向けて正確に取りやすいパスを放ります。

 練習の集中力を付けるために、試合前などに行いますが、集中力が無くミスが発生してしまいますので、集中力を切らさないようにチームみんなで声を出すなど工夫して下さい。

 3.2対1
アタック2人、ディフェンス1名でTRYをする練習です。ボールをもった人がディフェンスをひきつけて味方にパスをすれば簡単にTRYが取れる練習です。

まだ4年生のみんなは、自分がTRYする事を基本に考えているので、なかなかパスが繋がりません。いかにして、自分を犠牲にして味方にTRYをさせるかを考えて、チームプレーが出来るようになって欲しいですね。

そのためにもTRYよりもアシスト(最後のパスをして味方をフリーに走らせることが出来たプレー)が最高に褒められるプレーであることなので、チームみんなで「ナイスパス!」など声を掛け合って下さい。

4.エビ
昨日、初めて行った「エビ」を少し行いました。1対1でボールを持った人が相手に当たり、前に進み(ドライブ)、ボールを相手に取られないように覆いかぶさって倒れる。次に相手にボールを取られないように、味方の方にボールを「エビ」の体制になりながら運びます。

 本日、重要なことに気付きましたが、ディフェンス側の生徒は、ボールを持って当たってくる相手を、正面で受け止めることが出来ていません。横にズレたり、後ろに下がったりしている人が多く見られました。まだタックルは出来なくても、相手を正面で受け止めることが出来ないとなると試合にはなりませんので、しっかりと体の正面で受け止めることを心がけて下さい。

 5.試合
3チームに分けて試合を行いました。パスの練習をおこなったので、パスを繋ぎ相手のいないところで攻撃することを注意しながら行いました。 

以上

 

8/30 3年生 練習内容

十五中
参加人数:23名(体験1名含む)

暑い日が続きますが、今日も80分と短い時間ですが、みっちり練習を行いました。
9/21に茨木との交流戦を行います。どのような試合形式になるのかは、未定ですが、
久しぶりの対外試合です。しっかりとルールを思い出して、激しい試合にも耐えられるよう練習を行いました。

1.アップ
先週に引き続き、前回り、後ろ回りを行いました。加えて横回転も行いました。
手っ取り早く受け身をとる練習が出来るので、みんな出来るように家でも練習して下さいね!

2.タックルバックへの当たり
こちらも当たりの基本練習ですが、ボールを持っての当たりとタックルを練習しました。これまで当たりを行っていませんでしたが、この当たる事こそが、ラグビーの楽しいところです。どうしたら相手に負けない当たりが出来るか、肩の角度、体の向き、足の向き、足の動かし方、手の位置など色んな事が関係してきますが、自分なりに一番力が出せる当たり方を頭と体で常に考えて練習して下さい。

3.チーム分け
今日は、2つにチーム分けをし効率的に練習を行いました。私の担当チームは、試合形式の練習を行いました。走りこんで来る相手をどうしたら止められるか。ボールを奪えるか。ボールを持ったらどう動くか。相手に捕まったらどうしたらよいのかなど、だんだん1年生に行ったことを思い出して下さい。また7人制のルールは、スクラム、ラインアウト、オフサイドラインの位置、オフサイドライン解消のタイミングを憶えて下さい。練習では何度も指導しますので、反則しないように気を付けて下さい。

以上

8/23 3年生練習内容

参加人数:23名(体験1名含む)

例年、夏合宿を経てチームがまとまり、お盆休みを挟み秋のシーズンに向けて再開の流れですが、今年はコロナの影響でチーム作りも試合への練習も不足している状況です。現状出来る事は限られておりますが、みんなで規律を守り、出来る事をしっかりと行って10月には試合が出来るように頑張って行きましょう!

今日は久しぶりに体験が1名参加いたしました。体格もよく力も強そうなので、是非一緒にラグビーしましょう!

1.アップ
前回り、後ろ周りを1人で行いました。学校では1年生に体育館のマットの上で行ったと思いますが、ラグビーでは芝、土の上で行います。目的は、地面に慣れる事、倒れても頭を打たない、痛くないように倒れる、倒れてもすぐに立ち上がるなどです。

今の3年生はほとんどが上手く出来ていません。前回り、後ろ周りに横回転など土の上で何度も素早く出来るようにしたいので、出来ない生徒は家でしっかりと練習して下さい。

2.モール、ラックの説明(保護者含む)
ラグビーの密集プレーで、分かりにくい「モール」「ラック」の違いの説明、オフサイドラインなど説明しました。試合で反則を取られないようにしっかりと理解して下さいね。

3.チーム分け
9月も引き続き2部制が継続されるので、効率的に練習を行うために、経験で3つにチームを分け、練習を行うことといたしました。今日は、タックル経験者、未経験者、初心者の3つに分けました。

各チームの練習内容は、省略。

以上 これからは当たりの練習を行いますので、必ずヘッドキャップを持って来て下さい。

8/2 3年生 練習内容

参加人数:23名

今日も、Mコーチが急用でお休となり、私が練習を担当いたしましたので、レポートいたします。やっと梅雨が明け、一気に夏になりました。通常であれば夏合宿の日程だったので、少し寂しかったですが、暑い中、頑張って練習を行いました。

1.アップ
最初に1人1個ボールを持って、投げたり、蹴ったりしながら走りました。日頃ラグビーボールを持つことが少ないと思いますので、せめて練習時は少しでも多くボールに触れる回数を増やしたいと思いました。

次に前回も行った、ラグビーの基本動作(立ち上がる、走る、ボールを拾う)3点の動きを含んだランニングです。最初はチームでリレー方式で行いました。次に個人競争を行いました。

2.1対1、2対1
前回同様、ラグマガの記事で紹介されている、兵庫県ラグビー協会のHPの練習メニューを行いました。

アタックはボールをキャッチし相手をステップで交わしてTRY。ディフェンスはボールから目をそらさずにディフェンスラインで構え前に出てタッチ。言葉では表現しにくいですが、ステップの練習と相手との間合いを感じる練習です。
タッチされてもスピードを落とすことなくTRYまで続けるように指導しました。
次にアタックを2人に増やし、ステップを切って相手を交わした後にパスをするように指導しました。まだ、タッチされたら止まってしまう生徒が多いですね。

3.タッチフット
タグの要領で、タッチフットを行いました。タッチされても3歩まで前進可能です。またオフサイドを皆に知ってもらうために、オフサイドが発生した事を注意しながら
ゲームを進めました。これから行っていく3年生のラグビーはタグでもなく、タッチでもなく、タックルです。相手にタックルされても倒れなければ、前進出来ます。早く当たれるようになりたいですね!

以上