1/19 1年生 交流戦

参加生徒:7名、指導員:5名

先週に引き続き、交流戦です。今日は、東淀川、淀川、摂津・天王山等多数のスクールが集まってくれました。とても気候もよく、4試合戦いました。

今日のテーマは、パスとチームプレーです。キャプテンを試合ごとに変えて、ボール出しもキャプテンが主に担当することとしました。最初の内は、パスをしようと意識があり、パスを繋いでのTRYも何度もあり、クロスプレーも見事に決まった場面もありました。

しかし試合が白熱すると個人プレーになってしまいます。
今日の試合では、相手のディフェンスも強く、個人プレーではTRY出来ない場面も多くみられ、4回タグを取られるターンオーバー(相手ボール)が何度も見られました。個人プレーには限界がありますが、チームプレーは練習すれば簡単にTRYが取れます。今後はいろいろな攻撃が出来るように練習しましょう。

また、失点が多くたくさんのTRYが取られてしまいます。これも個人プレーが原因ですので、アタック同様、チームディフェンスも練習いなければなりません。

今日、参加したチームのどこよりも一番豊中が考えてチームプレーは出来ているので、少し安心しましたが、強いチームはたくさんあるので、これからも集中して練習して行きましょう。

<試合結果>
①vs 淀川       8:8 引き分け
②vs 摂津・天王山  11:6 勝ち
③vs 東淀川     10:6 勝ち
④vs 摂津・天王山  11:10勝ち

以上

1/12  1年生 茨木RSとの交流会

場所:服部緑地陸上競技場

生徒:7名 コーチ:4名

新年1回目の交流戦です。日中は天候もよく整った芝で気持ちよく半日交流が出来ました。

今年の目標として個人プレーからチームプレーへの移行。パスのスキルアップです。
前回の練習から意識して、練習内容も変えてみました。今日の合同練習もパスを中心に行いました。

〇練習試合(3試合)
結果はいづれも勝利となりましたが、
1試合目は、パスの意識が全員に浸透し、アタック開始時に、広がって、パスをしながら攻撃が出来ました。ただ、2試合目以降は、次第に個人プレーになってしまいました。個人で相手を抜き去る事が出来るとどうしても個人プレーの方を選択してしまいます。

デフェンスでも全員がボールを追いかけて、固まってしまい、相手に走られてTRYされるシーンが多く見られました。

次週も試合があるので、繰り返しパスをするように意識改革を行いたいと思います。

以上

1/5 1年生練習内容

生徒:6名、指導員::1名+教え子OB大学生2名

2025年初蹴りです。私にとっては何回目のラグビースクール初蹴りかわからないほどですが、毎年気持ち新たに迎えています。1年生を受け持ってからはや9か月が経ちました。幸い生徒が少ないので、生徒1人1人に対して、どんな練習をしようか、どうすれば興味を持って練習が出来るか、どんな試合がしたいか等、いろいろと考えていますが、1人でプレーするのではなく、チームでプレーすることを当面の目標としたいと思います。

1.アップ
OB大学生に少しの時間お任せしました。みんな楽しそうに走っていました。

2.パス
ハンズアップ、パスの声、受け方、投げ方等パスの基本をみんなの姿が見えるように円でパスを回します。途中から足も動かしてよりレベルを上げていきます。

次に2人でのランパス。片道だけでは面白くないので、往復で行います。まだまだパスをしながら前に進むことがよく理解できていないのですが、何度も繰り返し行うと所々とてもいい動きも見られました。最後に3人でも行ってみました。

3.四隅にTRY
2チームに分かれて行いました。少しルールを変更して、四隅ではなく、攻撃方向の二隅をTRYエリアとしました。まだまだ個人プレーが多いですが、少しづつパスも出来るようになって来ました。

OBも含めて、5対3でA&Dを行いました。予め攻撃開始時にバックスラインを作ってから2M以内の人にパスし、もう一度外の人にもパスをして攻撃するように意識してもらいました。また片手で持ったら反則とし、両手持ちも意識して行いました。

戸惑いながらもパスを繋ぎ、TRYする事が出来てきました。また無意識に片手になっている生徒が多く、注意することで改善されて行きました。みんな適用能力が高いと思いました。

以上 今後、2週試合が続きます。このパス攻撃をなんとか形にして行きたいと思います。

12/22 1年生練習内容

八中

生徒:6名、指導員:3名

今年最後の練習となりました。4月から9か月間試行錯誤しながら1年生を指導して来ましたが、今は個々の特徴も解り、やるべきことは明確になって来ました。あとは、どう生徒に理解してもらえるかが課題です。

1.アップ
2手に分かれて、タグをとる練習です。個々に動くよりもチームで動くことが必要とされます。

2.キャッチング
走りこんで来た相手の取りやすくパスをする練習です。走りこんでくる相手のスピードを落とさずに少し前にパスを浮かすようにするのがポイントです。

3.四隅へのTRYゲーム
この練習のネーミングがいまいちわからないのですが、2チームに分かれて四隅にTRYするゲームです。キャッチする生徒が常に動いて相手のいないところで、パスをもらう。周囲をみて空いている味方にパスを行う等、視野を拡げなければいけません。

4.親子タグ
今年最後の練習なので、親子で対決しました。年末、年度末のタイミングで毎年行いたいと思います。
こどもの成長を肌で感じてください。

以上 来年はチームプレーとパスを重点的に行いたいと思います。年明け元気な姿で会いましょう!

12/15 1年生練習内容

参加:生徒 7名
   指導員 3名+お手伝い2名(中一、OB)

今年も残すところあと2回の練習です。年明けに試合があるので、新たな攻撃が出来るようにパスのスキルアップとチームプレーを目的に練習を行いました。

1.アップ
グランド1周とショートランを行いました。

2.パス練
円になってのパス。パスの基本、投げる(右から左、左から右)、受ける(手で受けて反対側パス)動作を確認。落とさないように集中。ボールを目で追う。集中が切れると落としてしまいます。

次に四隅へのTRY。相手のいないところに動きパスをもらう。そこにパスを出す。じっと待っていてもボールはもらえません。

次に手渡しパス。試合でクロスプレーを行いたいので、手渡しパスの渡し方、受け方を練習しました。初めてのことなので、戸惑いながら、少しずつ何度も繰り返して行いました。ある程度出来るようなので、実践でもやってみました。

3.実践(タグの試合)
今までは、最初にパスをもらった人が個人技でTRYを取りに行く、タグを取られたら味方にパスをつなぐの繰り返しでした。またパスはせずに1人で横に走り、相手を抜きに行く、タッチラインを割ってしまう事も頻繁に起こっています。これからは、チームプレーで攻撃し、相手ディフェンスを交わすために、パスをつなぐ、クロスで相手を抜き去る等全員で攻撃を行います。

最初は決め事として、いつものように1人で横に走って、外から味方が内に向かって走ってくるので、手渡しパスを行いクロスをします。ディフェンスは反応できないので、前ががら空きになり、TRYすることができます。次に手渡しパスを行うフリをして、渡さなければそのままTRYも可能。

この2つを行いました。決め事としては、相手の目を見て合図し、クロスの動きに入る。手渡しパスをするかどうかはボールを持っている人がその場の雰囲気で決める事です。実際に大人でもこのように走りながら味方の目を見て次のプレー選択を行っています。

またディフェンスもマークする相手を決めていれば騙される事なくディフェンス出来るようになります。

一気に複雑なことを教えましたが、少数精鋭を目指して、このプレーを2年生までに完成したいと思います。

以上

12/8  1年生 箕面ラグビーカーニバル

場所:箕面高校

生徒:8名 コーチ:4名

本格的な冬到来です。風も強く、とても寒い中、第1回箕面ラグビーカーニバルが開催されました。
箕面RSは、お隣でもあり、交流も盛んに行っています。近年スクール生徒が増えて、1年生も20名ぐらい在籍しています。豊中も今日は8名参加となり全員で3試合戦いました。

試合結果
1試合目 豊中5 箕面7 負け
2試合目 豊中8 箕面5 勝ち
3試合目 豊中9 箕面5 勝ち

ハーフ7分と短いので、1試合目は前後半交代制で行い、2試合目、3試合目は前後半通しでメンバーを組みました。これまでTRYが少なかった生徒もステップを切り相手を抜き去ることができ、大変収穫の多い大会となりました。また、控えの生徒も大きな声で応援し、チームとしてもよい雰囲気となりました。

今年の練習もあと2回となりました。これまで行ってきた個人プレーも成熟してきましたので、年明けの試合に向けて、パス等レベルを1つ上げて練習したいと思いますので、風邪などひかないようにして下さい。

以上

12/1  1年生(幼年合同)練習内容

場所:三中
参加:生徒 16名(1年7名、幼年9名)
   指導員 3名(2年より助っ人1名)+保護者

今日は、グランドに着くと幼年さんのコーチがいないので、1年生で担当して欲しいとの要望がありました。正直幼年さんを主に担当した事がなかったので、戸惑いながらも引き受けることになりました。
幸い1年生コーチがあと1名、2年コートより助っ人コーチ、保護者の皆様が手伝っていただき2時間有意義な練習を行う事が出来ました。

1.アップ
幼年さんが行っているアップです。タグを取られずに相手の間を通り抜ければOK。タグを取られればディフェンスに加わる練習です。1年生も意地があるようで、一生懸命タグを取られないようにギャップを見つけれ走り抜けていました。

次に幼年さんより1年生の練習でもいいですよ!そうして欲しい!との要望もあり、いつもの1年生の練習を少し丁寧に行いました。

最初は、1人1個ボールを持っての自分へのパス(キャッチング)練習です。様々なパス、受け方、走り方など行いました。この練習は自主練で普段行って欲しいための練習ですので、幼年さんも是非実施して下さいね。

2.1対1、2対1
人数が多いので、2手に分かれて実施しました。ステップで相手を抜くこと、タグを取られても味方にパスをすることが目的です。また、タグを取って大きな声を出すことも習慣づけたいですね。

3.キック
試合で使えないのですが、生徒はキックにすごく憧れをもっているようで、遊びの中でもキックを蹴っています。なので、練習でもみんなで自由に蹴ってもらいました。また最後は1人づつみんなの前でキックをしてもらいました。もちろん未だうまく蹴れなくてもいいのですが、その後も自主的にキックの練習を行っている生徒がたくさんみられました。

4.試合
混成チームで行いました。レフリーからもボールを出す順番を守る事や、パスを繋ぐ声掛け、また反則にならないように注意しながら、慎重に行いました。試合途中、幼年さんからレフリーと目を合わせて目配せしたような気がして驚きましたが、試合に集中してくれました。もちろん1年生は意地があるので、少し乱暴になっていましたが、頑張っていました。

以上 最初はどうなるかと思っていましたが、最後まで飽きずに有意義な練習が出来たと思います。これからも幼年さんとの交流を通じてお互いに力をつけて行きましょう!

11/23,24 1年生活動内容

11/23 服部緑地人工芝G 茨木RS、能勢RSとの合同練習
生徒:6名、コーチ:3名

今日は、合同練習です。各スクールとも人数が少なく、茨木3名、能勢1名で合計10名での練習となりました。

1.アップ
各人ボールを持ってのハンドリング練習です。自分で投げたパスを自分でとるのですが、思い通りに投げられない、取ることが出来ない生徒が多いです。この練習は自主練することで、直ぐに出来るようになるので、ボールを触る機会を増やして下さい。

2.1対1、2対1
この練習は、試合前に行うのですが、いつもの相手とは異なるので、やってみました。
攻撃は、ステップを切る、タグを取られた後のパス。ディフェンスは相手にプレッシャーを与えて、タグを取ります。

3.試合
茨木は、混成(豊中1、能勢1)チームを編成し、豊中との試合を2試合行いました。
ボールを持つと動きがよくなり、TRYを取りに行きます。まだまだ自分が1人でTRYことに集中しているので、
これからは、パスを繋いでTRY出来るように練習して行きましょう!

ps.合同練習ではそれぞれが刺激しあい練習ができるので、いつもよりは真剣に取り組んでくれたと思います。これからも定期的にお付き合いお願いいたします。茨木、能勢の皆様ありがとうございました。

11/24 十五中
生徒:6名、コーチ:3名

2日続けての練習です。昨日の反省を踏まえ、今日からチームプレーを心がけた練習に切り替えようと思います。

1.アップ
全員でグランド1周。これまでは行っていなかったのですが、これからは体操の後にランニングを声を出して行いたいと思います。

ボール送り、パスゲーム
保護者チームにも参加いただき、ボール送り、パス繋ぎを競争方式で行いました。ボールを落とさないように大事に扱う、
チームで協力して行う事が狙いです。

2.四隅のTYR
パスの方向は自由で、四隅にTRYエリアを設けました。基本はタグラグビーのルールでゲームを行いました。バスケットボールの選手のように、常に走り回ってスペースを確保し、パスを繋げてTRYすることが目的です。初めて行いましたが、みんな上手く出来ました。保護者とも対戦し、楽しい時間が過ごせました。

3.キックゲーム
生徒がキックを蹴りたがるので、2手に分かれてボールを蹴りあうゲームを行いました。何でも興味があるときがうまくなる時だと思いますので、ボールキックとキャッチの練習に最適です。

以上

11/10 1年生 練習結果(箕面RS合同練習)

参加生徒:8人+箕面20名、指導員:6名+箕面多数
場所:マルチグランド

秋晴れの中、箕面RSとの合同練習を行いました。箕面RSの1年生は生徒20名もいるので、大人数での練習となりました。いつもと異なるメンバーで互いに刺激しあいながら良い練習が出来ました。

1.アップ
アップは、箕面RSにお願いしました。ラダーと姿勢を保ち横の動きを加えた練習です。

2.ボールを使ったチーム競技
人数が多いので、混成で5チームに分けて行いました。縦に並んで、ボール送り(横、上、下)を行います。ボールを落とさないように注意をし、競争しました。いつもと異なるメンバーなので、各自の特徴もわかりませんでしたが、徐々に声を出してうまくボールを運べるようになりました。

3.1対1、2対1
指導員も多かったので、チーム毎に分けて少人数で行いました。何度も何度もプレーすることが出来、2対1でもボールがつながるようになりました。

4.練習試合
せっかく混成チームに分けて、慣れてきましたので、混成チームのまま練習試合を行いました。
チームごとにトークし、プレーを行い徐々にチームとして戦えるようになって来ます。みんなボールを持ちたい気持ちをぶつけながら試合に挑んでいました。

以上 2時間30分みっちりと様々な練習を行う事が出来ました。大人数での練習は様々な個性が見れて楽しいですね、また生徒も刺激しあいながら競い合っている様子も見れました。大変有意義な合同練習が出来たと思います。箕面RSのみなさまありがとうございました。来月には箕面ラグビーカーニバルで対戦することを楽しみにしています。

11/3 1年生 スクール大会 結果

 11/3 スクール大会

生徒:7名 コーチ:3名+中1お手伝い1名

今日は、花園で開催されるスクール大会です。大阪中のラグビースクールが一堂に会し交流いたします。前日の荒天から一転し晴天の中での大会でした。1年生は、新しい人工芝となった練習Gで2試合行いました。

試合結果
1試合目 豊中9 堺8 勝ち
2試合目 豊中4 吹田7 負け

1試合目は劇的な逆転勝ち。勝利同士の2試合目は接戦で惜しくも負け。
選手の頑張りに、保護者、コーチも一体となり大いに盛り上がった大会でした。

〇よかった点
・キャプテン中心に、試合中は自分たちで戦えた。
・いままでなかなかTRY出来なかった生徒が、ステップを切りTRYすることが出来た。

〇できなかった点
・1人で走り、タッチラインを超えてしまい、相手ボールになるプレーがあった。
・ディフェンスで5M以上下がりすぎてしまうことが多くあった。
・ディフェンスで相手を最後まで追いかけないプレーがあった。

〇次の試合に向けての目標
・ボールの周りに全員が集まってしまい有効な攻撃ができないので、広がってラインパスをする。
・1人で横に走らない。パスをする。
・大きな声で、パスをもらう。
・試合中はプレーに集中する。(集中力が途切れ、ボールから目をそらせたり、応援席の方をみる生徒がいる。)

以上 全員確実に成長しているので、練習を重ね力を合わせて勝利を目指そう!

10/27 1年生 練習結果

参加生徒:7人、指導員:4名
場所:マルチグランド

今日は、次週のスクール大会に向けて2時間30分みっちり練習を行いました。
また体験会もあり1年生の生徒の参加もありました。

1.アップ
ラダーと使ったアップとその後に短距離の競争を何度か行いました。自分自身の走る姿、手足の動かし方、バランスなど気にしながら一番自分にあった走法を身につけて行ければ良いと考えています。

2.ポップパス
味方の声に反応して、パスをする練習を行いました。ボールを持って走っているときは、前しか見ていないので、後ろから声をかけて自分の存在を知らすことが必要です。また、ボールを浮かす(ポップ)パスで味方のスピードを落とさずにキャッチする場所を予測してパスをする事も重要な事です。

3.鳥かご
新たなルールで、タグを取りに行く鳥かごを行いました。少しまだ工夫が必要ですが、狙いとしては、タグを取られてから正確に味方にパスを繋ぐ事です。

4.2対1、3対2
直前に番号をコールして、アタック、ディフェンスを決めて行います。声を聴く、頭で考える、行動することを瞬時に行います。なかなか上手く出来るようになってきました。

5.2年との試合
来週の試合に向けて2年生の胸を借りました。みんな対等に戦えるようになってきました。あとは、チームワークをとれるようにみんなで力を合わせていきましょう!

また、体験の生徒も参加し、なかなかの走りを見せてくれました。是非、一緒にラグビーしましょう!

10/12,13,14 1年生活動結果

〇10/12 1年生 練習結果

参加生徒:1人、指導員:2名
場所:マルチグランド

今日は、運動会と重なり1年生は1名の参加でした。他の学年も少ないので、前半戦は幼年から中学合同で練習、その後、1年、2年合同での練習となりました。絶好の気候、グランド状態で大変有意義な練習が出来ました。

1.全体練習
最初、足・腰・姿勢の基礎を鍛える練習です。正しい姿勢で、ふらつきながらも何とか先輩の真似をしていました。次に、2対1、3対2を行いいつもより少し高度な練習尾を行いました。戸惑いながらも果敢にアタックしていました。

2.2年と合同
チームディフェンスの練習です。2年生も初めての練習で、1年生では全く行ったことはないので、丁寧に説明しながら進めていきました。理解できたかどうかはわかりませんが、1年生も全て個人プレーなので、そのうちやりたいと思っています。

3.タグの試合
2年生の中に入って、果敢に攻めて、TRYも取っていました。やはり上の学年と行うと積極的な生徒はすごく伸びると感じました。これからも2年生には胸をかりて行きます。

〇10/13 1年生 練習結果

参加生徒:5人、指導員:3名
場所:南丘

今日は人数も集まり、単独での練習を行いました。翌日の試合に備えて、幼年さんが試合を挑んできましたので、受け手たつことにいたしました。

1.アップ
南丘の芝生もいい感じになっていますので、とても走りやすかったです。

2.ダッシュでボールキャッチ、パス
ボールをキャッチする時には、いかにスピードを出してもらえるかが、相手を抜き去れるかどうかに関係してきます。またパスを出す方も、相手の走るスピードを予測して少し前にパスを出さなければなりません。いつもノックオンするのもパスの連携が出来ていないのが原因です。

3.幼年さんとの試合
幼年さんは秘策(サインプレー)を試したいとの事でした。まんまと1年生は引っかかってTRYを献上していました。1年生も必殺プレーは2,3、身につけて行きたいと思いました。

〇10/14 1年生「オータムチャレンジ」実施結果

参加生徒:5人全員、指導員:2名

秋晴れの中、鶴見緑地競技場での、U8大会が開催されました。
1年生は、5名ぎりぎりの参加でしたが、熱い中2試合頑張ってくれました。
幼年さんからの助っ人も協力いただき大変活躍してくれました。

<試合結果>
豊中RS vs 東大阪RS 豊中7-東大阪8 負け
豊中RS vs 八尾RS  豊中6-八尾 10負け

<感想等>
・キャプテンに任せてコーチは細かな指示は行わないようにしましたが、なんとか機能していました。
・ノックオンが多く、パスの練習がもっと必要です。また縦の突進だけでなく、横にパスを繋ぐ練習も必要です。
・相手に走り負けそうになった時に、途中であきらめる生徒が見られました。
・強豪相手にTRYはたくさんとれたので、ディフェンス強化も課題です。
・とても暑い中、休憩時間も多かったですが、みんな仲良く、楽しそうに過ごすことが出来ました。
・最後のミーティングでも次回の試合までに沢山練習することを約束してくれましたので、11/3のスクール大会に向けて
 頑張りましょう!

以上

10/6 1年生「川西市ラグビースクール フェスタ」実施結果

参加生徒:9人全員、指導員:3名

秋晴れの中、履正社の新しいグランドで、フェスタが開催されました。
グランドは、最新の人工芝で、高学年のオーストラリアからのチームもあり、大変盛り上がりました。

1年生は、明石RSが、生徒2名参加となったことより、3名の助っ人を提供して対戦しました。

<試合結果>
豊中RS vs 明石RS(豊中3名助っ人) 豊中8-明石 0勝ち
豊中RS vs 川西RS          豊中4-川西 5負け(実際は、ルールの解釈違いで引き分けでした。)
明石RS(豊中3名助っ人) vs 川西RS 明石2-川西10負け

<感想等>
・急遽3名の助っ人となったメンバーについては、戸惑いもあったと思いますが、2試合フル出場にて頑張ってくれました。
・vs川西では、走り負ける場面が何度かみられましたので、縦、横に走るスピードの強化と走るコース取りなど今後の課題となりました。
・目の前で、オーストラリアの生徒が迫力ある熱いプレーをみせてくれたのは大変刺激になりました。
・とても暑い中、休憩時間も多かったですが、みんな仲良く、楽しそうに過ごすことが出来ました。

来週も試合があります。対戦相手も強豪ばかりなので、しっかり練習して自身を持って挑戦いたしましょう!

9/29 1年生練習内容

参加者:生徒5名、コーチ2名

風が流行っているようで、欠席者が多く5名での練習でした。保護者にも参加いただき楽しく練習することが出来ました。

1.アップ、パス
ジグザグ走、1人パス等を行いました。

2.タックルバック
まだ試合で当たることはないのですが、相手を押込む姿勢を正しく行いたいのと、当たることになれるために行いました。少しラグビーを体験出来たと思います。また、ボールを持って、タックルバックの相手をステップで交わす練習も行いました。

3.1対1、2対1
アタックでは、ステップとタグを取られたあとのパスを何度も行いました。
ディフェンスでは、相手に近づきタグを取りきることを何度も行いました。
練習を行う度に、成功体験があり、出来る事が増えて来ています。試合でも自信を持って使っていきましょう。

4.保護者との試合
人数も少ないので、保護者とのタグの試合を行いました。ルールにハンデありです。1年生になって保護者と対戦することは無かったので、新鮮で楽しく行う事が出来ました。これからも節目、節目で対戦しますので、日ごろから準備願います。

以上

9/23 1年生 茨木RS 定期戦

生徒:7名 コーチ:2名

今日は、第45回目を迎える、茨木ラグビースクールとの定期戦です。
天候も回復し、少し涼しく感じられる中、3試合戦いました。

試合結果
1試合目 豊中8 茨木5 勝ち
2試合目 豊中10 茨木11 負け
3試合目 豊中10 茨木13 負け

TRY数では負けてしまいましたが、前試合からの成長が感じられる定期戦となりました。
生徒の真剣な表情が随所に見られ頑張っているさまが伺えました。

〇よかった点
・横に走らず、前にステップで相手を抜く勝負をしていた。
・タグを取られたあと、素早くフォローしスピードをつけて、パスをもらいTRY出来た。
・ディフェンスにすばやく並ぶ事が出来、前に出る事が出来た。
・6年生を全員で応援出来た。豊中6年ガンバレーの声出し。
・試合中集中力が切れ、砂遊びやふざけあいなどが少なくなった。

〇できなかった点
・ステップで相手を抜くことが出来なかった。
・相手の走るスピードが速く、タグをとれなかった。
・攻撃の順番を守る事が出来なかった。

〇次の試合に向けての目標(全生徒が出来るように)
・前に出て、相手に圧力をかけて、走るコースをふさぎタグを1発でとる。
・鋭いステップで相手を交わす。
・タグを取られたあと、素早くフォローしスピードをつけて、パスをもらう。

以上 次の試合は、10/6川西茨木RSとの交流戦です。新しい履正社のグランドなので楽しみですね!