7/22 2年生練習内容

 7月22日はマルチグラウンドでの練習でした。参加者は生徒20名、指導員5名でした。
 記録的な猛暑に対応するために、練習開始が30分早まり、練習時間が30分短縮されて、8時30分から10時までの練習でした。生徒は、頭から氷水をかぶり、水スプレーをたくさんまいてもらい、氷をほおばって、ベンチの陰で涼みながら練習を行いました。
 体をぶつける当たりの練習とミニゲームは、今週も行いませんでした。練習の開始時間が早くて、全体の時間も短かったので、体が随分と楽でした。でもミニゲームをやりたいですね。

1.アクションとランニング
 ラダー、ハードル、コーンタッチを組み合わせて、先週とほぼ同じ内容です。ラダーのステップを変えて、うまくできないときは個別に教えました。また、朝は、スタートは笛を使えなかったので、コーチがパスを受けるのを見てからのスタートとしました。スクラムのディフェンスのスタートの練習になったでしょう。

2.片足ケンケンとタッチ
 2グループが約6m離れて向き合い、片足ケンケンで中央に向かって進みます。お互いの内側の肩を軽くぶつけ合い、倒れないように踏ん張って、相手側のスタート位置まで進みます。その次は、同じように両者が中央に向かいますが、両足でゆっくり走りながら、相手に近づいたら、両手で相手の肩にタッチする練習をしました。
 体のバランスと下半身の強化を目指しました。ちょっと難しかったですね。

3.中抜きパスの練習
 先週に少し行った中抜きパスをたくさんやりました。ボールのキャッチング(指先を上に向けてボールをつかむ、ボールは胸に当てない)、ボールを持ち直さずに素早くパス(指をぎゅっと握ってひじを伸ばして手を振る)、相手の構えたところに正確にパス、それからキャッチするときに走るスピードを落とさないなど、基本を練習をしました。随分うまくなってきたと思いますが、キャッチした後にボールを持ちなさないことを特に練習しましょう。

 家庭でパスの練習(ボールに触って、遊ぶ)をやったのでしょう、今回はボールのタッチ(ボールの取り扱い)がうまい生徒が多いと感じました。家庭で、いつもボールに触って、遊ぶようにしてください。ミニラグビーはパスとランのゲームで、パスは基本中の基本です。

4.ラインパスの練習
 先週に引き続いて、スクラムのハーフ(H)から、スタンド(S)、センター(C)へとパスをつなげていく練習をしました。すなわちスクラムのうしろにいるHがバックスの一人目のSにパスをして、次にSが先に立っているCにパスをする練習です。
 このように試合形式になるとなかなかパスが難しく、相手が受けやすいところにパスができません。Hのポジションはほとんどの生徒に試合で体験させましたが、Sが受けやすいパスがなかなかできません。Sは静止して立った位置から一歩を踏み出してパスを受けて、すぐにCへパスを出しますが、難しいですね。Cのパスは上記の中抜きパスで練習をしたとおりです。パスの練習は試合を念頭に、もっともっとやっていきましょう。
 今日はSがパスを受けたあとに、ディフェンス側のSとCの真ん中を目指して走り、Cも相手のCの外側に走って、そしてSからのパスをもらう練習を行いました。初めての練習ですが、こうすればパスを使って相手のラインを突破できることがわかったと思います。また引き続き練習しましょう。

7月29日の練習開始時間も8時30分とします

先週に引き続き、7月29日(15中)の練習も開始時間8時30分とし終了を10時とします。(当日の状況により終了時間の変更あり)
尚、午前9時まではスピーカー、笛等は使用しないでください。(騒音防止の為)
各学年単位で冷却用の氷と、生徒は普段より多めの水、更には塩分補給の用意もして頂くようお願いします。(塩タブレットはスクールも用意しています)

また、体調が悪い場合は絶対に練習に参加しない、また来させないようにお願いします。
当日、指導員は生徒にこまめな休憩と水分補給(強制的に実施)を行うこと。(生徒へ体調の声掛けを頻繁に)→また、指導員自身も注意が必要です。
日除け用のテントを用意できるようであれば学年単位手判断してご用意お願いします。

以上、安全対策としてご理解の程よろしくお願いいたします。

7月29日 合宿説明会と講演会「からだの発育・発達に応じたラグビー指導について」

さていよいよ合宿に近づいてきました。
今年は地震と大雨の影響で、申込み期間が限定されましたが、
多くの生徒さんのお申し込みをお願いいたします。
また生徒の皆さんだだけでなく、
指導員・保護者の皆様も、鋭意ご参加のほど、改めてお願いいたします。

さて、
7月29日にこの合宿説明会がありますが、
とともに、
平成30年度 第2回 保護者・指導員会を行います。

今回は
兵庫教育大学 名誉教授 医学博士 三野 耕 先生より、
「からだの発育・発達に応じたラグビー指導について」
講演していただきます。
とても示唆に富んだお話ですので、どうかたくさんのご参加をお願いいたします。

当日のお話が理解しやすくするために、ご持参いただきたいものがございます。

末尾の
“三野先生より(成熟別比体表面積)_事前入力用_1男性用”
または
“三野先生より(成熟別比体表面積)_事前入力用_2女性用”
というエクセルファイルを、ダウンロードしていただき、
黄色いセルに、ご自分の子供さんのこれまでの身長と体重を1年に1回程度
記入して、あらかじめ印刷してご持参いただきたいのです。

エクセルは、男女別ににわけてあります。
黄色いセルに、ご自分の子供さんのこれまでの身長と体重を1年に1回程度 記入、
もしも母子手帳があれば、さらにその身長・体重を 記入、
できればご両親の身長を記入、
以上の記入をして「印刷」していただけると、こどもさんが成長生育過程のどの段階か、最終身長予測などがでますので、
当日ご持参いただけると、
当日のお話がより理解できやすくなると思います。

コーチの方も、
もしも自分の子供さんの身長体重データが残っていれば、記入して「印刷」の上、お持ちくださると
理解しやすくなります。

お話の内容は、リーフレットのの内容が含まれます。

こののホームページには、前半と後半とに分けて掲載しております。
後半にエクセルファイルの使用方法が書かれています。
むつかしいところがありますが、お時間のある方は是非お読みください。
よろしくお願いいたします。

 校長 中村夫左央

リーフレット:思春期前から思春期における発育発達からみたスポーツ指導について_改訂版 – コピーp1-10

リーフレット:思春期前から思春期における発育発達からみたスポーツ指導について_改訂版 – コピーp11-20

三野先生より(成熟別比体表面積)_事前入力用_1男性用

三野先生より(成熟別比体表面積)_事前入力用_2女性用

7/22 1年生練習報告 (暑い)

7/22 は マルチグラウンドでした。 生徒9名、指導員5名で 朝8:30にスタートしました。 昨今のとても暑い天気のためです。しかしながら始まってみるとマルチグラウンドの芝生の上で体を動かすためには時折吹く風が涼しかったため、前もって準備していた「座学」は中止して体を動かすことにしました。(座学は合宿でします。) まずはラグビーボールを使ってのキャッチボールをやってみました。 いつもは野球ボールを使いますが「手首」を使ってパスができている生徒さんが何名いるか観察して見ました。見た目では9名中、5名はパスをする直前で手首を使っていたように見えました。 今までの練習回数から考えるとええ感じです。手首のスナップの練習は 家でキャッチボール、小学校ではドッチボール(オーバースロー)で手首を鍛えてください。
また、すぐ注意しましたが「パス」や「生徒の名前」を声を出して呼ぶ、そして ”ハンズアップ”して構えたところにボールをもらう。声が出ないとパスができないのでチームプレーができません。 ”ハンズアップ”してボールをキャッチできなければ次の仲間にパスができません。投げる方も構えたところにボールを投げれないと次のプレーに影響します。必ず構えたところに投げれるよう!手首を鍛えましょう!

次に「ウサギ」と「カメ」 これは「ウサギ」役の生徒がグリッドの端からスタートしてグリッドの真ん中で右か左かへ方向を変えて走ります。「カメ」の役は「ウサギ」の逃げる方向を素早く察知して「ウサギ」よりも早く右端か左端に置かれているマーカーにタッチする。「ウサギ」は「カメ」を振り切るためにはボールを片手ではなく両手で持ったほうが「カメ」の動きがスローになることを感じることができれば今日の練習は合格です。「カメ」はその「ウサギ」の顔の表情やボールは一切見ないで「ウサギ」のお腹だけ見て「ウサギ」の動きに対応できれば合格です。

最後に 3対3 を行いました。とりあえずディフェンスに不利な状況を作って、アタックがし易い条件での3対3です。今日初めて導入しました。今回のような非常事態での条件では説明もしっかりできなかったのでこれも合宿でバージョンアップして使います。 お楽しみに!

最後に 今日も高温な天気が毎日続く異常気象の中での練習でした。 このブログの中でも書きましたが自主トレをしている人!まだ始めてない人もいました。できてる人はこのまま続けてください。 まだの人はお風呂に浸かったらお湯の中で手首を柔らかくする。お風呂上がりに柔軟する等何かルーティンを作って6年生まで続けてみませんか?すごいスポーツマン、スポーツウーマンになれますよ!

(宿題) 「思いやり」 っていう言葉はどんな時に使うか考えてみてください

 

7月22日の練習時間変更のお知らせ

7月22日の練習時間は開始時間8時30分とし終了を10時とします。(さらに当日の状況により終了時間の変更あり)
尚、午前9時まではスピーカー、笛等は使用しないでください。(騒音防止の為)
各学年単位で冷却用の氷と、生徒は普段より多めの水、更には塩分補給の用意もして頂くようお願いします。(塩タブレットはスクールも用意しています)

また、体調が悪い場合は絶対に練習に参加しない、また来させないようにお願いします。
当日、指導員は生徒にこまめな休憩と水分補給(強制的に実施)を行うこと。(生徒へ体調の声掛けを頻繁に)→また、指導員自身も注意が必要です。
日除け用のテントを用意できるようであれば学年単位手判断してご用意お願いします。

以上、安全対策としてご理解の程よろしくお願いいたします。

最近の報告

最近ちょっと報告をサボってしまっていたので、まとめて報告しておきます。

6/3 豊中RS40周年記念試合

未だポジション探し中なので、月替わりでポジションを決めています。今月のポジションに従ってチーム分けをして試合に臨みました。

第1試合 VS茨木 5:5 △

前半1:4のビハインドから、後半チームが頑張り、ラストワンプレーで同点にして終了。

第2試合 VS摂津天王山 5:5 △

前半0:5のビハインドから、後半チームが頑張り、またまたラストワンプレーで同点にして終了。

2試合連続です。

第3試合 VS茨木 2:5 ●

ディフェンスの穴をつかれ、走られてしまいました。周りを見る練習が必要です。

7/1 東大阪交流戦

3週連続で練習ができず、いきなり猛暑の中での試合となりました。ある程度の時間試合に出続けないとそのメンバー、そのポジションに慣れないのでうまくいきません。しかし、本日は熱中症対策を最優先にして、毎試合細切れで全員出場という方針でいきました。

第1試合 VSとりみ 5:5 △

またまた前半0:5のビハインドから、後半チームが頑張り、H7の2T、K8の3Tと同点にして終了。

第2試合 VS東大阪 3:8 ●

前半は2:2と拮抗したものの、後半は相手の大きくて速いエースを止められず、トライを量産されてしまいました。こういう俊足ランナーを止めるための追い方なども教えられればと思うのですが、難しい。

第3試合 VS京都西 6:4 〇

M19のファイトあふれるタックルが光りました。また、新人S4が早くも初トライ!やったね!

第4試合 VS東大阪 3:9 ●

第2試合と同じく、相手の大きくて速いエースを止められず、トライを量産されてしまいました。ラックでもオーバーされてボールを奪われるシーンが目立ちました。

やはり3週間も練習がないと、ラックでの反応も遅くなるし、ボールも回らなかったし、いけませんね。夏合宿でがんばりましょう。

 

7/15 2年生練習内容

 7月15日は三中での練習でした。参加者は生徒15名、指導員7名。生徒は健康診断を受けました。
 真夏の暑さがやってきたので、生徒は、頭から水道水をかぶり、氷をほおばって、木陰での休憩を取りました。水スプレーもたくさんまいてもらいました。体をぶつける当たりの練習と毎回恒例だったミニゲームは行いませんでした。

1.アクションとランニング
 ラダー、ハードル、コーンタッチを組み合わせて行いました。ラダーのいろいろなステップ(一ますに一歩ずつ入れる、一ますに二歩入れる、横向きにステップなど)が難しかったですね。うまくできない生徒には個別に教えました。

2.コーンにタッチの練習
 赤、青、緑、黄、白のコーンを約10個配置して、コーチが声で指示した色のコーンをタッチして行きます。指示の声を聞いて、コーンの配置から指示されたコーンをすばやく探して、確実にタッチしていく練習です。反応と体のバランス、下半身の強化を目指しました。

3.パスを受ける練習  
 パスを受けるときに、走っているスピードが遅くなったり、飛び上がってパスを受けたりすることがあるので、これらを防ぐ練習をしました。
・前に立ったコーチからパスをもらうが、走るスピードをトップスピードにしてパスをもらう。
 最初はボールを渡さずに、トップスピードで走り抜ける練習をしました。
・前を向いたコーチの横を走り抜けてパスをもらうが、「右、パス」と大きな声をかけてパスをもらう。

 パスを受けるときの手の形を忘れている生徒がいます。また、ボールのタッチ(ボールの取り扱い)がへたになった生徒がいます。家庭でボールに触って、遊ぶようにしてください。ボールタッチが全く違います。

4.ラインパスの練習
 スクラムからハーフ(H)がバックスの一人目のスタンド(S)にパスをして、次にSが先に立っているセンター(C)にパスをする練習をしました。試合においてこのパスが何回かできるようになってきたところです。パスだけの練習ではパスはうまくできますが、このように試合形式になるとなかなか難しく、相手が受けやすいところにパスができません。
 Hのポジションはほとんどの生徒が試合で体験していますが、Sが受けやすい胸の前になかなか行きません。 Sは静止して立った位置から一歩を踏み出してパスを受けて、すぐにCへパスを出しますが、練習の回数が少なくて、まだ難しいです。Cのパスは上記の3項で練習をしたとおりですが、Sからのパスが不安定なので良いパスを続けられません。Cはパスをもらったら内側に走らずに外側に走り、フォローしてきたHかSにパスをします。
 パスの練習は試合を念頭においてやっていきましょう。パスをした後はすぐに次の選手のうしろ側をとおって外側にフォローに走ります(パス&フォロー)。この練習も引き続きやっていきましょう。

 

 7/15 1年生練習報告

7月20日は豊中3中で12名の選手と練習を行いました。と言いたいところでしたが今日は天気が暑すぎました。とてもミニラグビーをする気温と湿度ではありませんでした。3中の校舎の壁につけられている温度計が「運動禁止」のレッドゾーンにあと1度で突入しそうな状態だったため今日は最初から最後まで軽い練習で終わりました。軽めの練習の中でも「サイドステップ」の練習を時間かけて練習しました。ラグビーはチームプレーも大切ですが「1対1」(デュエル)に強い選手になることもとても重要です。しっかりとサイドステップ習得できるよう頑張りましょう!

(お詫び)
今日は健康診断もありました。受診した生徒さんは12人全員が夏合宿参加はOKになったと思います。しかし、今日の練習中で気分が悪くなり途中で練習を中止した生徒さんが数名出てしまいました。熱中症にならないよう終始木かげの下で軽く練習をしてましたが結果として4名のリタイヤを出してしましました。本当にすみませんでした。その後皆さん大丈夫ですか?

5年生 7/8

色々なことが重なり、なかなか練習ができなかった豊中ラグビースクールでしたが、通常の練習ができることの喜びを感じながら、豊中市立南丘小学校で猛暑の中いい練習ができました。大阪府下の強豪チームとの対戦で課題を見つけ、合宿に向け一つ一つクリアしていきたいと思って練習に取り組みました。FW陣の踏ん張りで前に出て、ディフェンスのプレイヤーを真ん中に集めながら外で余らせる攻撃の戦術の中、BKで外でとり切ることができなかったことが、一番の課題と感じ選手にもそれを伝え、パワーで勝負ではなく、テクニックで勝負していくことを再確認しました。FW陣はそこを最後のアタックディフェンスでもカンタロウ、ユウタが中心になりボールを活かす前への動きができていました。BK陣もロングパスを含めた攻撃のバリエーションを増やす練習に時間を使いました。グランドを大きく使う展開の大きいラグビーをするためには、接点でのボールのつなぎと、パススキルを上げていく必要があります。ここからもっと目標に向かって努力していきましょう。
自主練習もかかさずに。パススキルの向上と試合の最後まで走り切る体力をつけていきましょう。

7/8 2年生練習内容

 7月8日は南丘小での練習でした。地震の影響などで通常練習のお休みが続き、6月10日以来の久しぶりの練習でした(先週7月1日は試合がありましたが。)。参加者は生徒17名、指導員5名。生徒は合宿用のTシャツの採寸を行いました。
 大雨がやっとやみましたが、南丘小の芝のグラウンドは水がうすく溜まっていました。気温がぐんぐん上がってきたので、水分補給の回数を多くして休憩の時間を長めにしました。

1.アクションとランニング
 アクションとランを組合せてアジリティの練習です。ランは、スキップ、後ろ走り、前走りなど、アクションは前転、うつ伏せ、ジャンプなど。芝の水の上で前転などをしたので、シャツとパンツがびしょびしょに濡れて悲鳴が上がっていました。

2.ステップの練習
 今まで、コーンやポールを使って、スラローム走やジグザグ走をやってきました。そのおかげで、ステップを切って走れる生徒が出てきました。これは自然発生的なので、今回は足の動きを意識して行い、ステップがもっとうまくなることを目指します。小刻みなステップは当たりの時にまっすぐではなくて、半歩右か左にずらして当たるときにも使います。
 1:右足、2:左足と順に前に出していき、3:右足は大きく右横に出します。続けて4:左足、5右足と前に出して、6:左足は大きく左に出します。あとは1、2、3、4、5、6の繰り返しです。
 1:右足、2、3、4、5の5で大きく右横に出す、さらに6:左足、7、8、9、10で10は大きく左に出す練習もしました。
最初は体が思い通りにうまく動かなくて難しいですね。続けて練習をしましょう。

3.当たりの練習:At(アタック)とDf(ディフェンス)
 AtとDfが1人対1人で当たりの練習をしました。
 これは、Dfは、相手が来たらとにかく捕まえることを意識するために行いました。相手の上半身に抱きついて捕まえます、捕まえたら離さないこと、そして前に押し返します。押しながらボールを抑えること、できれば取ること。タックルを下に行ってもよいですが、このように上半身を止めてもよいです。ただし、ハンドオフに注意です。ボールを抑えることができれば、プレーが続けて出来ないので、モールアンプレアブルとなることが多く、スクラムとなりDf側のボールとなって、大変有利です。

 Atは相手にまっすぐ当たって押すことを意識するために行いました。今までの練習と同じです。トライを取る練習でないので、体をずらすことはしなくて、まっすぐに押します。足をカイて(ドライブ)前進します。しばらく押してコーチが「後ろを向け、パス」と言ったらくるっと後ろを向きます。
 先日の試合で、ボールを持って突き進むのは良いが、相手にからまれてボールを抑えられてモールアンプレアブルとなることが多かったです。そこで次回の練習は、Atの一人目は前進するときはボールを隠すこと(相手に絡まれないように下側に持つ)、二人目の選手を付けて、二人目は一人目の横をつかんで(バインドして)一緒に前進することを練習する予定です。

4.ミニゲーム
 いつものとおりに最後の約30分は、5分間程のミニゲームを行いました。今回のテーマは、次の2点です。
 ・スクラムを組んだら素早くボールをバックスに出すこと。H(ハーフ)はボールを持ってきょろきょろしない。
 ・B(バックス)一人目はHからボールをもらったらすぐにパスをBの二人目に出すこと。
 このほかに、ゲームの中でいくつかの注意をしました。
 ・HとF(フォワード)のDfのスタートのタイミング(いつ出るか、素早く出ること、走るコース)
 ・ボールを拾いに行くときは、自分の陣地側から行くこと(ゲートを通ること)

7/8  1年生練習内容

2108.0708
南丘
参加生徒:10名

大雨で西日本全体に被害が出ていますが、豊中は一旦休息し、奇跡的に練習を行うことが出来ました。生徒たちも警報で休校が続き、外で遊ぶことが出来ず、ストレスも溜まっていましたが、久しぶりの外でのラグビーですっきりしたことでしょう!いつもより楽しんでいたように見えました。

<今日の練習内容>
1.キャッチボール
なぜ?手首を使ったキャッチボールをラグビーの練習で行うのか?これはラグビーボールのパス(手首で浮かす)が出来るようにするためです。相手に捕まり、両手の動きが抑えられた時にこの手首を使ったパスが必要です。このパスが出来るようになれば、相手にボールを押さえられない限り、パスが繋げます。このことをいつも憶えて早く手首パスが出来るように、自主練お願いします。

2.アップ(鬼ごっこ)
普通の鬼ごっこではなく、安全ゾーン(1人用輪っか)が複数個所あり、鬼も2人います。鬼は逃げる生徒を追いかけます、逃げる生徒は鬼を振り切るか、安全ゾーンに逃げます。既に安全ゾーンに先にいる生徒はそこを譲らなければなりません。今までの鬼ごっこのように何も考えずに、逃げる人を追いかけて走り回ることでは、ずっーと鬼のままです。

とてもややこしいのですが、少し落ち着いて考えて、次の動きを考えてみます。鬼は生徒を安全ゾーンに追い詰めれば、次に逃げる生徒が出てきます。そのことを予想して追いかけます。逃げる生徒は、次に逃げられる場所をある程度目で確認しておけば直ぐにそこに向かって逃げることが出来ます。予想していないと逃げ場に迷ってしまい、鬼に捕まってしまいます。

ようするにラグビーでは、いつも視野を広く持って、相手の陣形、動き、味方の陣形、動きを常に把握する必要があります。それを養うために、鬼ごっこでも頭と目を使って行います。

3.キック
ミニゴールポストを用意いただきましたので、ゴールキックの練習を行いました。ゴールキックは花形です。かっこよく決めれば気持ちいいですね!

4.タグ
2年生になると1年間は、今のラグビーではなく、タグラグビーになります。新たな日本協会の指針で、低学年の接触プレーをなくすることが目的です。これにはコーチも大賛成です。走って、パスを繋ぐタグラグビーが早く出来るように沢山練習が必要です。

簡単に説明すると、タックル等の接触プレーは禁止。相手のタグを取れば相手の攻撃は止まります。細かなルールはありますが、タグを取られても4回の攻撃でTRYが取れればいいこととなります。みんなでルールを共有し、攻撃パターンを練習すれば絶対にTRYできます。ディフェンスも1対1でタグを取れれば絶対にTRYはとられません。

YouTubeでもタグラグビー(低学年)で検索すると沢山出てきますので、映像を見てイメージを掴んでください。

以上

PS.合宿の申し込みが始まりました。私をはじめ1年のコーチは沢山参加が予定されていますので、生徒のみんなも全員参加でお願いします。保護者のみなさまも是非、お手伝に来ていただき、一緒に合宿に参加し楽しみましょう!よろしくお願いします。

5年生 東大阪交流試合

東大阪交流試合にお招きいただき、合宿前の課題を見つけるには絶好のチャンスを良い相手とゲームができました。4試合挑戦しまいたが、課題が、明確になり合宿に向け更に前進していけます。5年生はドンドン成長し、前に向かっています。自信を深めたプレイヤーも多かったのではないでしょうか。良いプレーがたくさんありました。各選手のレポートはこちらです。

1 カンタロウ リーダーシップと、さらに良くなっているサイド攻撃は、この1年で本当に成長しました。必ずボールをキープし、安定感も出てきました。
2 コウダイ ケガあけとは思えない、プレーでした。2つのポジション、両方うまくこなしていました。特に前に出るアタックがよかった。
3 ユイト ルールへの理解度が高まっており、よく走っていました。ペナルティーの反応も早くなって一段上のプレイヤーになっています。
4 ヒロト ウィングでのプレーが光っていたと思います。球際の強さと下のボールに対しての反応の速さがチームを助けています。
5 ライト こちらもケガあけで難しかったと思いますが、ハーフとして速い球出しができていました。
6 ユウタ チームに無くてはならない活躍でフル稼働でした。体の大きさ、強さだけに頼らないうまいプレイヤーになっています。
7 タイチ 久しぶりのゲームで感覚が戻り切っていなかったかもしれませんが、力強いプレーは健在でした。
8 ユウト 相変わらずのポジショニングの良さと献身的なプレーで、速い展開に欠かせないプレーでした。
9 マコ 前に出るディフェンスができていました。劣勢の試合でのディフェンスコントロールが難しかったかもしれませんが、次回期待。
10 カイキ ゲームの流れをよく見て、何度もビッグゲインをしていました。密集の中でも貢献しています。第三試合MVP
11 ケイ ボールをもらうタイミング、トップスピードで入ってくるプレーがすごくよかった。次回は外でとり切りましょう。
12 ヒロノリ 今回特にボールを持ったプレーで、確実に味方にボールを出せていました。さらなる飛躍を期待
13 タイヨウ 突破力に加え、今回はディフェンスにおいてもビッグタックルを連発していました。カイキとともに第三試合MVP
15 ランタロウ ハーフに入った時のゲームコントロールは、抜群でした。ゲームプランができています。第二試合MVP
16 トワカ ナイスファイトです。どんな時でも前に出て相手を止めるプレーは、チームナンバー1でした。第一試合MVP
17 マサトシ ハーフ、FWどちらのポジションでも下のボールの反応のよさと、突破力、走力が抜群です。
20 ヨウスケ なかなかウィングまでチャンスが回ってこなかった今回のゲームですが、ディフェンスでいいプレーがいくつかありました。
21 タケヨシ よく走って、よく前に出ていました。劣勢の中でのタックルはしんどかったと思いますが、がんばっていました。トワカとともに第一試合MVP
23 タカシ ハーフとしていいポジショニングで、いい球出しができています。全体を見れてきていると思います。
24 ユウタ タテへのスピード、確実なタックルに加え、パスの技術が格段にうまくなっています。日々の努力だと思いますが、レベルアップしています。第二試合MVP
25 リンタロウ ゲームキャプテン任命され、責任感をもったプレーをしていました。走っていました。
26 アヤト ボールを持っていないときのウィングからの声が一番出ていました。指示の声を出していこうとゲーム前のミーティングの話を一番できていました。
27 ゴウシ ディフェンスアタックともに、急成長中です。合宿でもっと伸ばしていきましょう。
28 ソウジン 密集でボールに集中できていました。ゲームの流れを読むことによってもっと活躍できると思います。

ここから目標に向かってさらにチームになっていきましょう。もう一つ上のステップにチームをもっていきましょう。

7/1 2年生 東大阪交流会

 7月1日は東大阪ラグビー交流会に参加して、堺市金岡公園の立派な芝のグラウンドで、6試合をしました。参加者は生徒19名と指導員6名でした。
 気温が35℃近くになる予報であり、また、久々の活動だったので、勝敗とプレー中心ではなく、一日を元気に過ごすことを考えました。保護者の皆さんが準備してくれたテントとグラウンド横の木陰がおおいに役に立ちました。

1.試合の結果
 2年生は、6試合12ハーフごとにメンバーを組んで順次出場して、全員がほぼ3ハーフに出ました。最近はこの形で試合に臨んでいます。 

 対戦の結果は次のとおりです。
第1試合 豊中③対とりみ② 勝ち 14トライ:4トライ(前半7:4、後半7:0)
 前半は滑り出し良く、走り勝った。後半はDfが良くて小気味よい引き締まったゲームとなった。MOM(マンオブザマッチ)は10分間、最高のDfを見せたT1が獲得。
第2試合 豊中①対とりみ② 勝ち10:8(前半5:3、後半5:5)
 前半は豊中ペースだった。後半はDfが良くて引き分けた。AtもDfも活躍したS7がMOM。
第3試合 豊中③対東大阪② 勝ち11:9(前半7:5、後半3:4)
 前半は走り勝った。後半は何とかしのいだ。MOMはAtもDfも活躍したT18。
第4試合 豊中②対とりみ① 負け3:10(前半2:4、後半1:6)
 豊中のボールへの寄りが一歩づつ遅くて相手ペースとなった。後半は相手の大型選手に走られた。負けている中でAtもDfも頑張ったR9がMOM。
第5試合 豊中①対東大阪① 勝ち13:5(前半5:3、後半8:2)
 この試合の豊中はボールに対しての反応が早くて、素早い展開がテンポ良くできた。MOMは走りまわってトライをしたS13。
第6試合 豊中②対京都西① 負け3:7(前半2:2、後半1:5)
 前半は競い合った展開であった。後半は相手のスピードを止められなかった。MOMはAtもDfも積極的に前に出たS2。
6試合の総得トライ数は54、総失トライ数は43でした。

2.プレーの内容について
 第5試合の豊中のボールに対する反応は、素晴らしく早くできた。ただ、他の試合では逆に一人目のボールへの寄りが遅く、さらに二人目も遅くて、ボールを取れないことが多かった。
 ゲームの中で何本かのパスができた。まだまだ距離が短くてスピードも遅かったので有効なパスではなかったが、練習してきたパスができはじめた。
 ボールを持って突き進むのは良いが、相手にからまれてモールアンプレアブルとなることが多かった。
 フォワード、ハーフ、バックスの各ポジションの並び方とボールが出てからの動き方、当たってパスをすること、オフサイドをしないことは、練習をたくさんしたのでうまくなってきた。
 
 以上、気が付いてことをまとめましたが、今からの練習で、さらにうまくなるように頑張りましょう。

4年生 東大阪kindaiクラブRS交流戦

地震から2週間 みなさん 大丈夫でしたか?  
今年度5回目の交流戦・・・(いいですね~) 暑かったですね~  そして いい芝生のグランドでしたね。  東大阪さんありがとうございます。 そして堺市に感謝^^
参加21名 いつもたくさんの参加ありがとうございます。  指導員5名 こちらもありがとうございます. 

3週間ぶりに プレーヤーの元気な顔見れました。 ”元気に声出してる子から 試合に使う!!!“ 笑(プレッシャーかけました!)
元気に声出して アップしてました。 いい悩みをありがとう!

練習をきっちりされている 3つの素晴らしいスクールと交流できてよかったと思います。
結果はさておき 笑^^(ん…知りたいですか・・・?) 今回は、自分たちで考え 助け合い 練習したことができ始めたような気がします。
楽しくプレーできたのではないでしょうか。 
対戦相手からも”元気に声がでて” いい刺激をいただいたと思います。 
今回 暑さもあり 3チーム編成で ハーフで入れ替え対戦しました。 たぶん・・・ どのチームも ワントライはしたのではないでしょうか? いい刺激いただきました。

また是非 よろしくお願いします。

また、呼んでもらえるように しっかりと練習しようなぁ!!
p.s
応援いただいた保護者のみなさん ありがとうございました。 日焼け。。。。大丈夫ですか??? がはは・・・・
半袖ユニフォーム欲しいですね~~

そうそう!  グランド端の クーラルーム おかげで熱中症の回避も出来 ありがとうございました。