5/21 1年生 北摂大会の報告

 5月21日(日)は第43回北摂ラグビースクール大会が開催されました。服部緑地公園の人工芝サッカー場で11のスクールが集まり、久しぶりの全学年の大会で、大きなお祭りのようでした。

 1年生は14名の生徒が4試合を戦いました。タグラグビーは5人制なので、順番をずらしながら5人一組のグループを作って前半と後半でメンバーを交代しました。大会と試合の概要は次のとおりです。なお4名が東淀川チームの助っ人で活躍しました。暑い一日でしたが無事に今年度最初の大会を終えて、みなさんお疲れさまでした。

日 時  :5月21日(日) 9:00集合~13:30頃解散

場所・天候:服部緑地公園 人工芝サッカー場 快晴

参加者  :生徒14名、応援1名、欠席1名、指導員7名

試合時間 :9分ハーフ

第1試合 豊中B対高槻B トライ数 9対6(前半6対3、後半3対3)

第2試合 豊中A対吹田A トライ数 8対6(前半3対4、後半5対2)

第3試合 豊中B対箕面B トライ数 7対4(前半3対3、後半4対1)

第4試合 豊中A対摂S天合同A1 トライ数 7対3(前半3対1、後半4対2)

 4試合とも好勝負の接戦でした。豊中1年生は幼年からタグラグビーをやっている生徒が多くて、幼年の練習が大変良かったのだと思いますが、アタックもディフェンスもおおいに活躍しました。最近は雨で十分な練習ができず、4月に入校した新人達のタグラグビーの理解が不十分だろうと心配しましたが、先輩生徒たちがゲームをうまくリードして豊中ペースで戦いました。暑さ対策のために長袖ジャージではなくスクールのTシャツに背番号を付けて着用しました。             試合開始前にコーチから、ボールをもらったら思いっきり走ることを指示しましたが、良くできたと思います。当面は試合の結果にはこだわらずに走り回ってタグラグビーを楽しもうと話をしていますが、接戦の試合にたくさん勝ったらうれしいですね。今後の練習では、パスとハンドリングとタグラグビーのルール勉強を行います。そして走るコースを探し出して自由に走り回ってタグラグビーを大いに楽しむことを目標に、アジリティやコーディネーショントレーニングなどにも取り組んでいきます。

4/2 1年生 開校式と初練習の報告

 4月2日(日)は豊中ラグビースクールの2023年度の開校式でした。1年生のみなさん、小学校入学と豊中RS入校・進級おめでとう、保護者のみなさんもおめでとうございます。指導員は昨年度の6年生から新1年生の担当に変わりました、新任が1名増えて総勢9名の体制です。みなさん、これからどうぞよろしくお願いします。

日 時 :4月2日(日)

参加者 :生徒10名(4名欠席)、指導員4名(5名欠席)

開校式 :十五中体育館 9:30~10:15頃

初練習 :十五中グラウンド 10:15~11:30、快晴

コーチからの注意:コーチが水を飲めと言ったらのどが渇いてなくても一口は飲む、練習中にのどが乾いたら「水を飲みます」とコーチに言って水を飲む。帽子は忘れずにかぶる。練習の開始には自分の用具(水筒、ヘッドキャップ、ジャージ、タグ)を持って整列する、そして挨拶を行う。練習の最後も整列して挨拶して終わる。以上の注意をしました。

今日の初練習の内容は次のとおりです。

準備運動:ショートダッシュなど

アジリティ:ラダー(はしご)を2パターン

ゲーム:コーン取りゲーム、2組の競争、コーチの言ったコーンを取ってくる

タグ関連:タグ取り鬼、2名ないし4名の鬼が逃げる生徒のタグを取る

パス関連:円陣を作ってボール1個ないし2個を廻す、パスの基本である腕を下から上に振るはできていた。(幼年さんの練習の成果です。)

紅白戦:今日は練習時間が短くて紅白戦はできなかった

 生徒のみなさんもコーチのみなさんもまずはお互いの名前を覚えましょう。そして5月21日(日)に服部緑地で北摂大会があるので、その試合に向けて練習を進めましょう。このブログは1年生の活動を生徒、保護者、指導員で確認するために、大会などの大きな催しがあった時や活動の節目に更新する予定です。どうぞよろしくお願いします。

3/21 6年生 修了式の報告

 3月21日(火祝)は豊中ラグビースクールの修了式でした。6年生のみなさん、修了・卒業おめでとう、保護者のみなさんもおめでとうございます、またたくさんのご協力をありがとうございました。指導員のみなさんもお疲れさまでした。スクールのみなさんには大変お世話になりました、ありがとうございました。

 最後の練習を行ったあと、恒例のお別れ試合を生徒チーム対保護者チームで行いました。第1試合は女子チーム(助っ人が少しあり)対お母さんチーム(助っ人が少しあり)、第2試合がBチーム対保護者チーム、第3試合がAチーム対保護者チームでした。個々の力強い突進とそのディフェンスがあり、パスを廻した攻撃があり、白熱した試合でした。午後は近くの武道館ひびきでお別れ昼食会を開きました。

日 時  :3月12日(火祝)9:00~15:00頃解散

場所・天候:マルチグラウンド、武道館ひびき くもり

参加者  :生徒30名(1名欠席)、指導員7名(1名欠席)

6年間の活動の記録:6年間の活動の概要をまとめました。

 6年生は6年前の2017年4月に生徒16名で活動をスタートしました。途中の入校者が、2019年のラグビーワールドカップ日本開催の良い影響などでたくさんあって、修了時の生徒は31名となりました。

 年間50日ほどの活動をしましたが、2020年度と21年度は新型コロナの影響を受けて35日ほどになりました。練習では神経系のトレーニングとしてアジリティをほぼ毎回行いました。技術と体力を鍛えるために紅白戦と他学年との試合を楽しみながらたくさん行いました。対外の大会への参加は、1年生から3年生では毎年10大会ほどでしたが、6年生は秋からの大会が増えて15大会となりました。ドコモカップとヒーローズカップ関西大会に参加しました。そこでたくさんのチームとたくさんの試合を行いました。

6年間の活動の数値については、1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生の順番で書きます。

年度末の生徒数 22名、23名、28名、31名、33名、31名

活動日数 50日、50日、48日、35日、37日、52日

出場大会 6大会、9大会、8大会、3大会、4大会、15大会

試合数  26試合、47試合、38試合、12試合、19試合、62試合

成績   20勝6敗、25勝1分21敗、24勝2分12敗、7勝1分4敗、15勝4敗、30勝3分29敗、

トライ数 200本、407本、201本、60本、127本、270本

ブログの最後に:このブログは6年生の活動を生徒、保護者、指導員で確認するためにまとめてきました。さらに今から続く5年生以下のみなさんの活動の参考になると思い、大会の状況なども書きました。

 この3月で一区切りとなります、みなさん、大変ありがとうございました。

3/12 6年生 卒業記念親善試合の報告

 3月12日(日)は花園ラグビー場で開催された6年生卒業記念親善試合2022 兼第7回ロータリーフレンドシップマッチに参加しました。参加スクールは大阪府下の27の全スクールを含む近畿2府4県に加えて岡山県、神奈川県からも参加した44スクールで、チーム数は合計79チーム、約1,000人の選手が出場しました。花園ラグビー場の第1グラウンド、第2グラウンド、練習場、多目的グラウンドで合わせて8コートが作られました。豊中は午前の部に出場して、Aチーム主体の豊中2とBチーム主体の豊中1がそれぞれ2試合を戦いました。6年生の最後の対外試合でした。

日 時  :3月12日(日)7:30集合~13:00頃解散

場所・天候:花園ラグビー場 晴、4月上旬の暖かさ

参加者  :生徒29名(内1名は応援)、指導員5名、臨時コーチ3名

試合時間 :第1グラウンドは10分ハーフ、第2グラウンドは12分ハーフ

第1試合 豊中2対大和郡山 トライ数 14対1(前半5対1、後半9対0) 豊中2はほとんどマイペースで試合を進めることができました。

第2試合 豊中2対伏見 トライ数 4対4(前半2対3、後半2対1) 両チームともにヒーローズカップの出場チームであり、おたがいに簡単には崩せない相手でした。豊中2はチャンスの時にノッコンやノットリリースザボールの反則が起こってトライに結び付けられませんでした。

第3試合 豊中1対高砂 トライ数 6対2(前半3対1、後半3対1) 豊中1は練習でやってきた前に出るディフェンスができて、失点を2トライに抑えて勝つことができました。ナイスゲームでした。

第4試合 豊中1対交野1 トライ数 2対7(前半2対4、後半0対3) 豊中1は前半の前半はタックルが決まり相手を良く止めました。攻撃では鋭く突っ込んでトライを取りました。その後も積極的にプレーをしましたが、攻撃が個人の突進だけになり、タックルもかわされて反撃を受けました。

今日のまとめ

 今日は6年生の最後の大会で4試合を戦って2勝1敗1分けでした。練習の成果を出してのびのびとプレーができたと思います。みなよく頑張ったので参加した全員をMOMとしました。試合と式典の終了後は、第1グラウンドのゴールポスト下とラグビー場正面入り口で記念撮影をしました。

 2022年度の活動は、夏までは新型コロナの影響がありましたが、秋からはコロナ禍前に比べても多くの大会が実施されてたくさんの試合をしました。6年生の年間の成績は30勝3分け29敗でした。今年度は強いチームとの対戦が増えたので5年生までとは違って勝利数がやや少なくなりました。6年間の活動数については最後のブログで報告したいと思います。6年生の活動は残り2回になりました。

2/12 6年生 豊中RS交流戦の報告

 2月12日(日)は豊中ラグビースクール主催の交流戦がマルチグラウンドでおこなわれました。招待チームは伊丹RSと摂津RS、天王山RSです。6年生は伊丹RSと2試合、摂津・天王山RS連合チームと2試合を戦いました。伊丹RS、摂津RS、天王山RSのみなさん、今日はありがとうございました。またどこかで戦いましょう。

日 時  :2月12日(日)9:00集合~14:00頃解散

場所・天候:マルチグラウンド 晴、3月下旬の暖かさ

参加者  :生徒26名(内1名は応援)、指導員7名

試合時間 :9分ハーフ

第1試合 豊中対伊丹 トライ数 1対4(前半0対1、後半1対3)MOMはA23

 豊中は欠席者が多くてチーム編成に少し苦労しましたが、第1試合はAチームとしました。両チームともにヒーローズカップの出場チームでレベルの高いゲーム内容でした。連続ラックからのオープン攻撃がダイナミックでした。豊中はチャンスと思われたところでノッコンが出てトライを奪えませんでした。相手チームのディフェンスの圧力がきついものでした。

第2試合 豊中対摂津・天王山 トライ数 2対3(前半1対2、後半2対2)MOMはT25

 豊中の第2試合はBチームが出場しました。前半は相手チームのペースでしたが、後半は互角以上の戦いでした。お互いにオープンに廻すパス攻撃やボールを持った突進が決まりました。しつこいタックルもありました。残念ながら終了直前に決勝トライを奪われました。 

第3試合 豊中対伊丹 トライ数 0対7(前半0対2、後半0対5)MOMはS16

第4試合 豊中対摂津・天王山 トライ数 0対10(前半0対5、後半0対5)MOMなし

 第3試合はAチーム主体の混合チーム、第4試合はBチーム主体の混合チームを編成しました。豊中は活発にプレーをしましたが、アタックもディフェンスもなかなかうまくいかず、相手に惜しい所で抜けられてトライを取られました。

今日のまとめと最後の予定

 今日は4試合を戦って残念ながら4敗でした。結果は悪かったですが練習の成果は出ていると思います。前に出るディフェンス、踏み込むタックル、ラックの連続、オープンに廻すパス攻撃などだいぶできましたが、相手チームがよりうまくできていました。声出しも負けていました。

 今日のプレーについて、自分がどうだったかを反省して次につなぎましょう。残りは最後の大会となる卒業試合です。3月12日(日)花園ラグビー場です。短い期間ですが全員でさらにレベルアップをして、勝利を目指しましょう。

2/5 6年生 箕面RS交流会の報告

 2月5日(日)は箕面ラグビースクールとの交流会が箕面東高校において開催されました。両スクールで合同練習を行ったあとに個別練習を少し行って、6年生は10分1本の試合を8本戦いました。

日 時  :2月5日(日)8:30集合~14:00頃解散

場所・天候:箕面東高校 晴、少しだけ寒かった

参加者  :生徒24名、指導員5名

合同練習

 合同練習は箕面RSの主導で行いました。準備運動とアジリティ、リアクションを行いましたがいつものやり方とほとんど似た内容でした。その後はダウンボールとパス、ダウンボールと飛ばしパスを行い、最後に3人対3人のパスを使ったトライゲームをやりました。これらは初めて行う練習だったので少し戸惑いましたが、豊中もすぐに理解して、両RSの生徒が一緒になって楽しくすることができました。

個別練習

 試合の前にチームのウォームアップを行いました。最近の試合で課題となったタックルを重点的に行いました。

練習試合

 今日の練習試合は10分1本の試合です。豊中1のチームはAチームで編成し、豊中2のチームはBチーム主体で編成しました。試合数と生徒数の関係で一人3本前後の出場となりました。豊中1は4試合を戦って4勝となり、豊中2は1勝3敗でした。試合の合間が少しあったので個人のプレーの課題修正をする個別練習を行いました。変則形式の練習試合だったのでMOMは選出しませんでした。

お礼

 今日は風がなくて日光が当たるグラウンドは寒くありませんでした。練習と試合がたくさんできて個人の実力とチームの実力がアップしてチームの結束力も高まったと思います。交流会を準備していただき、そして仲良く練習と試合を行っていただいた箕面RSのみなさん、大変ありがとうございました。また、機会があれば一緒に活動をしましょう。

今後の予定

 3月末まで残り2大会です。2月12日(日)豊中RS交流戦 マルチグラウンド、3月12日(日)卒業試合 花園ラグビー場です。期間は短いですが全員でさらにレベルアップとパワーアップを目指しましょう。家での自主練を忘れないように。卒業までの残りは1.5カ月となりました。秒読みですね。

1/22 6年生 北摂大会の報告

 1月22日(日)は第42回北摂ラグビースクール大会(5年生と6年生)でした。6年生はAとBチームを編成してそれぞれ2試合を戦いました。受験のためにしばらく休んでいた5名が参加しました。また負傷から1名が復帰しました。3月末まで期間は短いですが、さらににぎやかな活動ができそうです。正月の花園で大活躍をしてこの春に大学に進学するOBのT君が応援に駆けつけてくれました。「ラグビーをたくさん楽しんでください。」との挨拶がありました。本日の結果は、優勝が吹田RS、第2位の北摂賞が箕面RS、そして豊中RSは第3位の敢闘賞となりました。

日 時  :1月22日(日)11:00集合~14:45頃解散

場所・天候:服部緑地陸上競技場 晴、少し寒かった

参加者  :生徒29名(内、応援3名)、指導員6名

試合の概要:12分ハーフ

第1試合 豊中B対能勢・淀川B トライ数 7対9(前半1対7、後半6対2)

 Bチームの1月の練習は、前に出るディフェンス(DF)とタックルで相手を捕まえること、流れずに縦に出てパスをつなぐを行っています。第1試合前半は前に出てタックルをしましたが相手を確実に止めることができず、相手の大型選手に前進されました。後半の豊中はボールを連続支配して縦突進とR9のラン攻撃(AT)で追い上げましたが、逆転はできませんでした。経験年数の短い新人達がたくさんトライをしました、M33が初トライをあげました。MOMはゲームキャプテンとして前に出るプレーでみなを引っ張ったK17としました。

第2試合 豊中A対高槻A トライ数 6対1(前半4対0、後半2対1)

 豊中は相手を前で止めて、抜かれそうになっても追いかけてとらえて、分厚いDFができました。ATではオープンのパス攻撃、スクラムからのサインプレーなどを決めました。個人個人のレベルも確実に上がっていると思います。MOMは前に出るプレーとボールを素早く展開したT12としました。

第3試合 豊中B対東淀川B トライ数 4対5(前半1対1、後半3対4)

 この試合は前半、後半ともにシーソーゲームでした。豊中は第1試合より前に出るDFができていました。個人の突進とパスの展開、T17のラン攻撃などのATもできました。チーム力は上がっていますが、勝つまではあと一歩できませんでした。MOMは良く前に出てタックルをしたS28としました。

第4試合 豊中A対箕面A トライ数 10対1(前半5対1、後半5対0)

 豊中は第2試合と同じくマイペースで試合を進められました。MOMはDFとATで確実に前進するプレーをしたY5としました。

今後の予定

 3月末まで3大会が予定されています。2月5日(日)箕面RSと合同練習と交流戦 箕面東高校、12日(日)豊中RS交流戦 マルチグラウンド、3月12日(日)卒業試合 花園ラグビー場です。AチームもBチームも全員でさらにレベルアップとパワーアップを目指しましょう。卒業までの残りは2か月となりました。

12/18 6年生 茨木RS定期戦の報告

 12月18日(日)は第43回豊中・茨木ラグビースクール定期戦でした。6年生はBチームが2試合とAチームが1試合を戦いました。定期戦は長い伝統があり、特に第3試合は6年生がスクールを代表して戦う対抗戦です。今年一番の寒さの中、選手のみなさんはよく頑張りました。応援のみなさん、ありがとうございました。

日 時  :12月18日(日)8:30集合~13:45頃解散

場所・天候:万博記念競技場(陸上競技場) 晴、寒かった

参加者  :生徒22名(内、応援1名)、指導員5名

試合の概要:12分ハーフ

 試合前に今日の第1試合と第2試合に出場するBチームのメンバーを発表しました。このメンバーは6年生の残りの3か月でパスやタックルの基本プレーを復習して、アタック(AT)とディフェンス(DF)の戦術を頭と体で理解して、個人とチームが大きくパワーアップしようと説明しました。メンバーは、Aチームと重複したり入れ替えたりすることがあります。

第1試合 豊中B対茨木 トライ数 4対9(前半3対3、後半1対6)

 Bチームは先週の反省から、今日の目標は前に出るDFとしたので前に良く出て行ったが、相手を捕まえることが弱くて大型選手にずるずると前進された。ATでは個々の突進で前進することとパスを廻して前進することができたがトライには結びつかなかった。チーム力は上がっていると思われる。MOMはK21,今週も常にボールの所にいて攻守の中心だった。Y31はゴール前でボールを持って低く突っ込んで初トライを挙げた。

第2試合 豊中B対茨木 トライ数 7対5(前半1対5、後半6対0)

 前半は相手のオープンへのパス攻撃をなかなか止めることができなかった。後半は豊中もパスを廻してトライを取った。また個人のパワーで前進して連続してトライを取って逆転し、Bチームは久しぶりの勝利だった。MOMはS28,この試合では特にアタックでは突進して確実に前進し、ディフェンスでは良いタックルをたくさん決めた。

第3試合 豊中A対高槻A トライ数 7対0(前半4対0、後半3対0)

 第3試合は対抗戦なので、現時点のほぼベストメンバーとした。豊中はATもDFも安定した戦いができた。特にDFでは相手の縦十字のサインプレーにうまく対応し、ゴール前に攻め込まれてもタックルをたくさん決めて分厚いDFができ、キックのボールも確実に捕球してカウンター攻撃につなげた。ATではオープンのパス攻撃、スクラムからのサインプレーなどを決めた。MOMはK3、攻守でチームを引っ張って、チャンスを作り、ディフェンスをまとめた。

 5年生のみなさんはタッチライン際で熱心な応援をしてくれました。ありがとうございました。来年の対抗戦は頑張って戦ってください。

今後の予定

  1月から3月まで試合が続きます。1月22日(日)北摂大会(5、6年生)服部緑地陸上競技場、2月5日(日)箕面RSと合同練習と交流戦 箕面東高校、12日(日)豊中RS交流戦 マルチグラウンド、3月12日(日)卒業試合 花園ラグビー場です。AチームもBチームも全員でレベルアップとパワーアップを目指しましょう。残りは3か月です。

12/10と11 6年生 2大会の報告

 6年生は、12月10日(土)のヒーローズカップと11日(日)の高槻ラグビー祭に出場して、それぞれ2試合と5試合を戦いました。

1.第15回大樹生命ヒーローズカップ関西大会の報告

 豊中は、ドコモカップのベスト8に入ったので、このヒーローズカップ関西大会に出場しました。豊中RSとして初の出場です。第1試合は防戦の時間が長くなって良いタックルをたくさん決めましたが、相手には、ラックからの連続攻撃のトライ、ラインアウトからのサインプレーのトライなどを決められました。第2試合の豊中は攻めたのですがノッコンなどのミスがあってマイペースに持ち込めませんでした。後半はペナルティからのオープン攻撃や相手の落としたボールを拾ってのトライなどを取りましたが、逆転はできませんでした。その結果、残念ながらBブロックトーナメントで2戦2敗となりました。今からもう少し頑張って練習をしてさらに強いチームを目指しましょう。

 この関西大会の各グループの1位チーム、芦屋、八尾、東大阪KINDAI、尼崎、京都プログレの5スクールが来年1月の決勝大会に進みます。

日 時  :12月10日(土)8:30集合~16:30頃解散

場所・天候:枚方市 たまゆら陸上競技場 快晴

参加者  :生徒22名(内、応援8名)、指導員6名

試合の概要:12分ハーフ

第1試合(1回戦)豊中対八尾 トライ数 1対8(前半0対4、後半1対4)

第2試合(敗者戦)豊中対西宮 トライ数 3対4(前半0対3、後半3対1)

2.高槻ラグビー祭(高槻RSの招待試合)の報告

 6年生は高槻、アウル、箕面、豊中の4スクールで試合を行いました。今日は参加した全員がたくさんの試合に出場しました。豊中Aはほぼマイペースで試合を進めることができました。豊中Bは2試合とも負けましたがチームの力は上がってきました。試合に出ていない生徒は、今日は大きな声を出して応援しました。昨日は拍手のみの応援でした。途中で応援を忘れている生徒がいたので注意した場面はありましたが、すぐに熱心なたくさんの声援を送って、チームの一体感は上がったと思います。

日 時  :12月11日(日)8:30集合~13:15頃解散

場所・天候:高槻市立総合スポーツセンター 青少年運動広場 くもり

参加者  :生徒23名(内、応援1名)、指導員5名

試合の概要:10分ハーフ

第1試合 豊中A対アウル トライ数 6対0(前半3対0、後半3対0)MOMはS13、タックルからターンオーバーしてトライを決めた。

第2試合 豊中B対高槻B トライ数 1対10(前半0対4、後半1対6)MOMはK21,常にボールの所にいて攻守の中心だった。

第3試合 豊中A対箕面 トライ数 5対1(前半3対0、後半2対1)MOMはS8、仲間思いのやさしさを出した。

第4試合 豊中B対高槻B トライ数 2対5(前半1対3、後半1対2)MOMはD30、ボールを持って突進して初トライを決めた。

第5試合 豊中A対高槻A トライ数 4対1(前半1対1、後半3対0)MOMはY11、攻守に活躍した。

11/27 6年生 交流戦の結果報告

 11月20日(日)、服部緑地陸上競技場で行われた豊中RSの交流戦で、6年生は4試合を戦いました。相手は今日の招待チームである川西RSならびに摂津RSと天王山RSの合同チームでした。快晴の暖かいラグビーびよりの一日でした。参加されたみなさん、おつかれさまでした、ありがとうございました。

日 時  :11月27日(日)9:00集合~14:00頃解散

場所・天候:服部緑地陸上競技場 快晴                                                                                                                                                                                                      

参加者  :生徒25名(内、応援2名)、指導員5名

試合の概要:

 6年生は試合ごとに選手を選び、前後半も入れ替えを行ってチームを編成しました。試合の結果は次のとおりです。試合時間は10分ハーフでした。

第1試合 豊中A対川西 トライ数 7対0(前半5対0、後半2対0)

第2試合 豊中B対合同 トライ数 0対8(前半0対3、後半0対5)

第3試合 豊中B対川西 トライ数 1対5(前半1対1、後半0対4)

第4試合 豊中A対合同 トライ数 8対1(前半3対0、後半5対1)

今日のまとめと次の試合

 第1試合はパスを廻して確実なタックルができた試合でした。MOMは攻守に活躍したK3としました。第2試合はラックからボールが出てもパスを廻さずに突っ込むだけで得点ができませんでした。逆にオープンに廻した相手を止めることができませんでした。MOMはなしとしました。第3試合は前の試合の改善はある程度できましたが、まだまだ不十分でした。MOMは前に出るディフェンスを頑張ったY11としました。第4試合は相手のディフェンスの出足が遅れたところをT12がうまくつきました。MOMは圧倒的なスピードと切れでトライを量産したT12としました。各試合ともにまだ反則が多いので気をつけてください。

 さ来週から試合が続きます。12月10日(土)ヒーローズカップ関西大会:枚方市たまゆら陸上競技場、この試合の対戦相手も決まりました。11日(日)高槻ラグビー大会:高槻市陸上競技場、18日(日)茨木RS定期戦:万博記念陸上競技場です。今日の試合中の声出しもたくさん聞こえて応援の声援も大きなものとなり、チームの一体感が高まってきました。みなでさらにチームワークを高めて戦いましょう。

11/20 6年生 ドコモカップ決勝トーナメント出場の報告

 11月20日(日)、6年生は第13回ドコモカップの決勝トーナメントに出場して、南港のNTTドコモ大阪グラウンドで2試合を戦いました。残念ながら1回戦(準々決勝)で敗退しましたが、敗者戦では勝つことができました。なお今日の出場8チームが12月10日(土)開催のヒーローズカップ関西大会に進みます。

日 時  :11月20日(日)7:45集合~11:00頃解散

場所・天候:NTTドコモ大阪グラウンド 小雨のち曇り                                                                                                                                                                                                      

参加者  :生徒26名(内、応援2名)、指導員5名

試合の概要:

第1試合(1回戦 準々決勝)豊中対吹田 トライ数 1対4(前半1対1、後半1対3) 12分ハーフ

 前半は一進一退の好ゲームだった。豊中は前に出て低いタックルで相手の展開を防いだ。しかしオフサイド、ノット5mの反則が多くて、外に展開されて先制のトライを許した。豊中は前半の終了間際に敵陣ゴール前のスクラムからハーフとスタンドのブラインド攻撃でトライを返した。

 後半の豊中はキックで敵陣に入ったが得点までは結び付かなかった。相手はブレイクダウンからの展開が早く、さらに豊中のバックスを引き付けて少しずらして外側にパスを廻して外へ展開した、豊中はこれを止められずトライを許した。

第2試合(敗者戦)豊中対合同C(大阪・守口)トライ数 10対0(前半3対0、後半7対0) 12分ハーフ

 豊中は相手の展開をよく防いでゴール前までの前進を許さなかった。攻撃ではラックからパスを展開してのトライ、ペナルティのサインプレーからのトライ、相手キックをキャッチして切り返しのトライなどの得点を重ねた。

今日のまとめと年内の予定

 今日は1回戦に負けて敗者戦で勝ったので5位ないし6位となることができました。秋以降は特にこの大会を目標に練習して、チームも個人もたくさんのプレーができるようになって成長しました。これでひとつの区切りになったと思います。みなさんお疲れさまでした。

 今週も反則が多かったので、前日の練習で勉強したブレイクダウンでの反則とノット5mをなくすようにしましょう。また第2試合ではノーバインドのタックルを注意されました、確実なプレーをするように気を付けましょう。

 来週から試合が続きます。11月27日(日)豊中RS交流戦:服部緑地陸上競技場、12月10日(土)ヒーローズカップ関西大会:枚方市たまゆら陸上競技場、11日(日)高槻ラグビー大会:高槻市陸上競技場、18日(日)茨木RS定期戦:万博記念陸上競技場です。体調に注意して、みなでチームワークを高めて戦いましょう。

11/12 6年生 ドコモカップ予選会の報告

 11月12日(土)、6年生は第13回ドコモカップの予選会第1日目に参加して、南港にあるNTTドコモ大阪グラウンドで2試合を戦い、第Ⅲグループの1位となりました。今日の1日目に勝ち進んだ4チームと明日の第2日目の4チーム、合わせて8チームが20日(日)の決勝トーナメントに進みます。

日 時  :11月12日(土)10:15集合~14:00頃解散

場所・天候:NTTドコモ大阪グラウンド 快晴

参加者  :生徒24名(内、応援3名)、指導員6名

試合の概要:

第1試合 豊中対花園  トライ数 11対0(前半7対0、後半4対0) 12分ハーフ

 豊中はアタック(AT)では素早く集まってボールを確保して、パスを廻してトライができた。ディフェンス(DF)は相手を前で止めて大きな前進を許さなかった。

 DFは先週のスクール大会よりは良かったが、もっと前に出て、もっと確実なタックルができるはずである。反則が多くて、頭が下がるローヘッド、ラインが前に出てしまうオフサイド、ペナルティで5m下がらないノット5mがあった。注意しよう。

第2試合 豊中対交野  トライ数 11対3(前半4対3、後半7対0) 12分ハーフ

 豊中は試合開始直後から相手ゴール前に攻め込んだが、細かい反則でトライができなかった。逆に相手のエースを止めることができずにたて続けに3トライを取られてしまった。

 その後、DFが踏ん張ってATも力強い突進とボールをつないで4トライを返した。後半はATもDFもみなが走り回ってマイペースで試合を進められた。

次に向けて

 今日は2試合に勝って第Ⅲグループの1位となり、20日の決勝トーナメントに進むことができました。戦況を見ながら選手交代を行って、参加した生徒21名全員が試合に出場して、確実なプレーをしました。先週の花園でのスクール大会より、チームも個人も良いプレーができたと思います。

 ただし、今週も反則が多かったので、特にブレイクダウンでの反則とノット5mをなくすようにしましょう。また第2試合では、意図せずに雑なプレーとなってしまいリズムに乗れないことがあったので、これも確実なプレーをするように気を付けましょう。 来週は決勝トーナメントです。みなで気持ちを盛り上げて戦いましょう。

11/3 6年生 大阪府スクール大会の報告

 11月3日(木祝)、6年生は第47回大阪府スクール大会に参加して、花園ラグビー場で4試合を戦いました。今年は6年生と5年生だけの大会でしたが、来年こそは以前のように全学年が集まっての大会にしたいとのことでした。

日 時  :11月3日(木祝)10:30集合~15:20頃解散

場所・天候:花園ラグビー場 第2グラウンド 快晴

参加者  :生徒28名(内、応援1名)、指導員7名

試合の概要

 6年生はAームとBチームを編成してそれぞれ2試合を戦いました。Aチームはベテラン組を中心に編成し、Bチームは中堅組で編成しました。各試合の前半と後半で多少の入れ替えを行いました。以下に各試合の概要を報告します。全試合とも12分ハーフでした。

第1試合 豊中A対大阪中央  5対5(前半1対4、後半4対1)

 豊中の前半は反則が多くてなかなかアタックの機会が取れず、タックルで前でつぶすことができなくて、ディデンスの時間が長かった。それでも前半終了間際にやっと1トライを返すことができた。後半はメンバーの約半分を主力メンバーに交代してマイペースの試合ができた。あと1本が取れずに引き分けとなり、抽選で負けて、残念ながら決勝には進めなかった。                                      MOMは、前半は前に出てタックルを行ったA23、後半は試合をリードしてチャンスを作ったK3とした。

第2試合 豊中B対OJTⅠ  2対7(前半1対4、後半1対3)

 豊中は前に出るディフェンスができたが結果的にタックルが決まらず相手を止めることが十分ではなかった。アタックもボールを持っての突進とパスを廻してのライン攻撃ができたが、なかなかトライまで結びつかなかった。                               MOMは、アタックもディフェンスもともに前によく出た前半K32と後半K17とした。

第3試合 豊中A対生野 12対0(前半6対0、後半6対0)

 豊中はアタックもディフェンスもマイペースで試合ができた。MOMは、前半は特に前に出るプレーでゲインが多かったY5、後半はタックルもランも鋭く決めたR24とした。

第4試合 豊中B対交野Ⅰ  4対5(前半1対4、後半3対1)

 豊中Bは第2試合よりさらに良い内容のゲームだった。今までボールにさわることが少なかった生徒達もボールを持ってたくさん突進した。そしてタックルに行って何とか相手を止めた。チームとしてはオープンに廻すパス攻撃とペナルティから縦に突進してパスをつないでトライができた。 MOMは、前半はラックから素早くボールをつないだM26、後半はチームをよくリードしたY11とした。

次に向けて

 本日は快晴のもと、4試合が連続する日程でした。みなさんお疲れさまでした。

 Aチームは第1試合のスタートがうまく波に乗れませんでした。引き分けに持ち込みましたが抽選で上に進めませんでした、残念。Bチームはこの2か月で確実にレベルアップとパワーアップができたと感じました。       

 11月となりドコモカップの組み合わせも決まりました。その他にも多くの大会の予定があります。たくさん練習をして強い選手、強いチームを目指しましょう。

9/25 6年生 高槻RS40周年記念大会

9月25日は、高槻ラグビースクールの40周年記念の交流試合に招待されて、花園ラグビー場にて6年生は5試合を戦いました。高槻RS並びに参加者のみなさん、ありがとうございました。

◆日 時  :9月25日(日)8:30集合~13:00頃解散

◆場所・天候:花園ラグビー場 練習グラウンド 快晴

◆参加者  :生徒24名、指導員6名

◆試合の概要:

この交流試合は夏合宿明けの試合なので、合宿の目標として取り組んだディフェンス・タックル、コミュニケーション・声出しをきっちりやろう、試合の勝ち負けよりも夏合宿の成果を出せるように各人が思い切ってプレーしようと指示をしました。MOMの選定基準もこの2点としました。

豊中6年生はA、Bの2チームをエントリーしました。Aチームはベテラン組を中心に編成し、Bチームは中堅組で編成しました。各試合の前半と後半で入れ替えを行い、また、ポジションも入れ替えて、生徒諸君の成長を確認しました。以下に5試合の概要を報告します。全試合とも10分ハーフでした。

第1試合 豊中A対高槻A  5対2(前半1対2、後半4対0)MOMは前半K21、後半T4。前半の豊中はノッコンが多くてなかなかペースが上がらなかった。後半は主力メンバーに交代してマイペースの試合となった。

第2試合 豊中B対高槻B  1対12(前半1対6、後半0対6)MOMは前半J27、後半K19。数名のタックルは良かったが、試合を通じて相手のスピードあるランニングを止められずに大差となった。アタックもディフェンスも一生懸命戦ったが、ブレイクダウンへの集まりと球出しも遅かった。

第3試合 豊中A対茨木A  4対2(前半2対2、後半2対0)MOMは前半S8、後半Y5。前半は豊中の突進が良く決まり、接戦だった。後半は主力メンバーに交代してボールを展開してのトライができた。

第4試合 豊中B対東淀川・淀川  5対7(前半1対3、後半4対4)MOMは前半R24、後半K32。豊中の前半はノッコンや悪いパスが目立って、防戦だった。後半は両チームともにナイスランのトライの取り合いとなった。

第5試合 豊中A対吹田A  2対2(前半1対1、後半1対1)MOMは前半S7、後半K3。前半と後半はほぼ同じのメンバーで対戦した。豊中は少し押され気味ではあったが、少ないチャンスを生かしてトライに結んだ。最終盤に同点トライを許して、6月のリベンジはできなかった。

◆次に向けて

本日は5試合が連続する日程で、初めての経験となるあわただしさでした。そして日射量が増えて気温も上がったので、ばて気味の生徒も出ましたが、全員元気にプレーができて合宿の成果もおよそ出せたと思います。

本日の特別MOMとしてS8を表彰しました。

S8は6年生になってから、練習への取り組む姿勢・練習態度がすばらしく良くなり、精神面、体力面と技術面で大きく成長しました。他の30名の諸君も見習って欲しいと思い、今回、表彰しました。

Aチームのレベルの生徒は多くはいません。AとBレベルの中間の生徒はたくさんいて、まだまだうまく強くなれる生徒が多くて、伸び悩んでいる生徒もいます。練習への取り組みを今以上に良くして、レベルを上げましょう。BないしCレベルの生徒もいます。まじめに練習に取り組んでいますが、自分はどのようなプレーをしたいのかを考えて練習して、上のレベルになりましょう。これらのレベルアップの目標は、まずは10月末とします。

みんなでラグビーをたくさん楽しんで、そして強い選手、強いチームを目指しましょう。

6/19 6年生 試合の報告

 6年生は、第13回京都成章高校ラグビー祭 成章杯に参加しましたので報告します。今年度、2回目の大会でした。
◆日 時  :6月19日(日)9:00頃~16:00頃
◆場所・天候:京都成章高校グラウンド、くもりのち時々晴
◆参加者  :生徒21名、指導員7名
◆試合の概要:
 豊中RSは成章杯には約10年ぶりの参加でした。豊中の2チームを加えて24チーム、23スクールが集まった大会で、5試合ないし4試合に勝つと優勝するトーナメントです。
 豊中6年生はA、Bの2チームをエントリーしました。Aチームはベテラン組を中心に編成し、Bチームは中堅組で編成しました。各試合で少しポジションを入れ替えて、また前半と後半でも数名の入れ替えを行いました。A、Bチームごとに報告します。

豊中Bの第1試合 1回戦 7分ハーフ
 豊中B対Kiwi’s(京都) 0対6(前半0対2、後半0対4)MOMはS2
豊中Bの第2試合 1回戦の敗者戦 7分ハーフ
 豊中B対茨木 0対3(前半0対2、後半0対1)MOMはK19
 豊中Bのディフェンスは前に出て相手を捕まえに行くことができました。タックルはいくつか抜けられることがありトライをされましたが、この3週間で強化練習を行ったディフェンスは、全員が前に出る意識を持ってプレーすることができて大変強くなりました。攻撃面はフォローとラックへの集まりが一歩遅くて、トライはできませんでしたが、パスを廻すことと前に出る突進で攻撃しました。

豊中Aの第1試合 2回戦 7分ハーフ(豊中Aは2回戦からの出場)
 豊中A対プログレ(京都) 7対0(前半4対0、後半3対0)MOMはY5
豊中Aの第2試合 3回戦(準々決勝) 10分1本
 豊中A対西宮甲東 5対1 MOMはK19
豊中Aの第3試合 4回戦(準決勝) 10分1本
 豊中A対吹田 0対3 MOMはK3
 豊中Aも強化練習をしたディフェンスで、全員が前に出て相手を捕まえました。第1試合と第2試合の攻撃ではパスをつなぎ相手のいないスペースにボールを廻してトライができました。また、力強い突進もありました。第3試合では開始直後のチャンスで一気にトライまでもって行けなかったことが悔やまれます。相手の連続のラックとパス攻撃に少しだけ及びませんでしたが、攻撃もディフェンスも全員が良く前に出ることができていました。
 以上より豊中6年生は準決勝で惜しくも敗れましたが、よく頑張って第3位の成績となりました。なお決勝戦では、吹田が三田を破って優勝しました。

◆まとめ
 成章高校ラグビー部員のみなさんが各チームのお世話係を担当してくれましたが、その部員たちが各チームに4つの賞を授けてくれました。豊中は次の8名です。
ランニング賞    豊中B:R24、豊中A:S13
ナイスファイト賞  豊中B:S2、 豊中A:Y5
スーパータックル賞 豊中B:K29、豊中A:T12
MVP       豊中B:S28、豊中A:K3

 天気予報は傘マークが長くあって大会の開催が心配されていましたが、さらに前日は晴の予想に変わり高温が心配されました。結果的には当日は曇りで少し晴れ間があり、湿度は高かったのですがラグビーに良い天気となりました。
 成章杯は3年ぶりの開催とのことで、たくさんの参加者があり、我々もたくさんの試合ができていろんなチームを見ることができました。
 成章高校のみなさんは立派な大会の運営をされました。大変ありがとうございました、お礼を申し上げます。

 Aチームは強豪校と対戦して自分たちの実力を知ることができました。今後も強いチームと対戦することを念頭において練習を強化しましょう。
 Bチームもパスを使ったよい攻撃と特に前に出るディフェンスができてよかったと思います。もう1歩早い集まりともう少し強いタックルを練習して、個人とチームの力をさらに伸ばしましょう。