1/19 2年生 交流戦

 1月19日(日)は、先週に引き続いて、豊中RS主催の交流戦がマルチグラウンドで行われました。対戦相手は淀川RS、東淀川RS、摂津RS、天王山RS、SUN BRAVES RFC(サンブレイブス)の各スクールで、豊中は6試合を戦いました。

大会名称:豊中RS主催交流戦

日 時 :1月19日(日) 9:00集合~13:30頃解散

場所・天候:マリンフード豊中 マルチグラウンド 晴れ時々くもり 暖

参加者 :生徒16名、指導員6名

 豊中のお天気は1月なのに真冬とは思えない3月中旬の暖かさで、ラグビー日和の気持ち良い一日でした。参加のみなさんは、朝の準備からお昼過ぎまで長時間、お疲れさまでした。メンバー編成はいつものように前半はホワイトチーム主体で後半はレッドチーム主体としました。試合の概要を以下に報告します。試合は9分ハーフで、スコアはトライ数です。

1試合 豊中対東淀川 10対1(前半5対0 後半5対1)

第2試合 豊中対摂天S 14対5(前半6対5 後半8対0)

第3試合 豊中対東淀川 11対9(前半3対3 後半8対6)

第4試合 豊中対淀川 12対3(前半6対1 後半6対2)

第5試合 豊中対摂天S 12対1(前半4対1 後半8対0)

第6試合 豊中対淀川 9対5(前半4対3 後半5対2)

 この交流戦は6試合と試合数が多く組まれて時間も9分ハーフと長かったので、生徒たちはたくさん走り回って、ほとんど豊中ペースで試合を進められました。ただ、タグ取りの空振りが続いたハーフがあったり、相手のうまいステップとフェイントにみんなが惑わされてトライを重ねられたハーフがあったり、タグ後の素早いリスタートで攻められて失点したハーフがあったりしました。ディフェンスが弱いと本当に強いチームにはなれないので、いつも練習しているようにみんなが一斉に前に出るディフェンスをどの試合でもきっちりやれるようになりましょう。

 試合が終わったあとは短時間ですが、タックルと倒れ方そして初めてジャックナイフの練習を行いました。タックルありの7人制ミニラグビーでボール確保のために必要なプレースキルです。このあとの2か月でコンタクトの練習もたくさん行って、4月を迎えましょう、4月が楽しみですね。

1/12 2年生 交流戦 対茨木RS

 1月12日(日)は豊中RS主催の交流戦を服部緑地陸上競技場で行い、茨木RSと4試合戦いました。交流戦の途中に豊中の紅白戦を1試合行いました。

大会名称:豊中RS主催交流戦 対茨木RS

日 時 :1月12日(日) 9:00集合~12:45頃解散

場所・天候:服部緑地陸上競技場 くもり時々晴

参加者 :生徒13名、指導員5名

 豊中市の9時の気温はおよそ4℃でしたが、風が弱かったので寒くなくて助かりました。グラウンドは、冬なのに芝が大変良い状態でした。今日の前半は合同練習としてランニングとラインパスを行い、その後チームに分かれて試合前の練習を行いました。豊中はいつも行っているアタックとディフェンス(DF)のポジショニングを練習して、特に試合中のDFの並び方について確認しました。メンバー編成はいつものように前半はホワイトチーム主体で後半はレッドチーム主体としましたが、混合チームとした試合があります。試合の概要を以下に報告します。試合は10分ハーフで、スコアはトライ数です。

1試合 豊中対茨木 8対6(前半3対2 後半5対4)

第2試合 豊中対茨木 11対11(前半7対4 後半4対7)

第3試合 豊中対茨木 9対8(前半4対3 後半5対5)

第4試合 豊中対茨木 11対11(前半4対5 後半7対6)

 豊中RSと茨木RSは10月と11月に2大会で対戦して合同練習と練習試合も行いましたのでお互いによく知っているチームとなりました。実力も伯仲で試合結果もほぼ互角です。今日の試合もなかなか豊中ペースで進められず、接戦となった展開が多かったです。豊中はスピードのある横展開とステップでトライができました。相手ペースになったゲームは、タグ取りのからぶりが多かったです(最近はタグの練習をあまり行っていない)。うまいラストパスをつながれて(パス回しは相手が上でした)、タグ後の素早いリスタートでもトライをいくつか取られました。失点が多かったのですがみなで声を掛け合って何とか抑え込んで、点数が上回ることができました。

 豊中2年生は7人制のミニラグビーの練習を始めており、7人のポジショニングはずいぶんと分かってきて、ヒット(当たり)とタックルも強くなってきました。茨木RSもタックルの練習を行っているとのことです。次の対戦は4月からのミニラグビーの試合となりますね。広いグラウンドでパスを回してステップを切って走り回って相手にヒットしてラックとモールを作り、DFではラックとモールサイドではピラーで並んで相手を抑えこみ、強いタックルを決めて戦いましょう。

12/8 2年生 箕面ラグビーカーニバル

 12月8日(日)は箕面ラグビーカーニバルに招待されて箕面高校に行ってきました。このカーニバルは今回が初めての開催で、小学生から中学、高校、社会人のみなさんが参加して、中学生と高校生向けのクリニックも行われ、にぎやかな集まりとなりました。主催された箕面ラグビースクール他のみなさんには大変お世話になりました、ありがとうございました。またタッチジャッジをしていただいた高校生のみなさんにもお礼を述べます。カーニバルは、来年以降、ますます楽しいものになることを祈ります。対戦した箕面RSのみなさん、また試合をしましょう。

大会名称:第1回箕面ラグビーカーニバル

日 時 :12月8日(日) 9:00集合~12:15頃解散

場所・天候:箕面高等学校 晴れ、風強く寒い

参加者 :生徒16名、指導員6名

 朝から気温が上がらず風も強くてこの冬一番の寒い午前となりました。2年生は箕面RSと4試合を戦いました。当初のグラウンドは縦が短かったので少し延長しました。メンバー編成はいつものように前半はホワイトチーム主体で、後半はレッドチーム主体としました。試合の概要を以下に報告します。試合は7分ハーフで、スコアはトライ数です。豊中の2年生はトライ総数で勝ったので、協賛のカンタベリー社からボールをいただき、みなで記念の寄せ書きをしました。

第1試合 豊中対箕面 10対6(前半5対3 後半5対3)

第2試合 豊中対箕面 9対7(前半5対4 後半4対3)

第3試合 豊中対箕面 5対4(前半0対3 後半5対1)

第4試合 豊中対箕面 9対6(前半3対2 後半6対4)

 豊中RSは11月にも箕面RSと合同練習と練習試合を行いました。今日もこれまでの試合と同じように、ほぼ豊中ペースで進められた展開が多かったのですが、接戦となったり相手ペースになった展開もありました。豊中はスピードのある横展開とスピードでの縦の突破、ステップでタグを取られないコース取り、タグ後の素早い中央突破または横展開などでトライができました。速く走る練習とステップの練習の成果が出たと思います。相手ペースになったゲームは、タグ取りがからぶりしたり声掛けがなくて5人の動きが悪い時でした。うまいラストパスをつながれたりタグ後の素早いリスタートでトライを取られたりしました。それでもディフェンスではポジショニングと前に出ることはできていたと思います。

 前回の練習から7人制のミニラグビーの練習を始めました。フォワード3人がスクラムを組み(押し合いはしない)、ハーフがボールをバックスに出して、バックスのスタンド、センター、ウイングの3人がパスをつないで前進します。まだ始めたばかりなのでタックルではなくタッチでディフェンスをしています。モールとラックはしばらく後に始めます。ラインアウトもフォワードの2人が並んでもう1人のフォワードがボールを投げ入れます、これもボールの取り合いはなしです。このような練習をするとすっかり「ラグビー」になりますね。

  ミニラグビー7人制のルールとポジショニングのテキストを準備中です。用意ができたら生徒と保護者のみなさんに配布と説明を行います。また本日はヒアリングシートを配りました。得意なプレーとうまくなりたいプレー、希望のポジションを聞いています。提出されたら主任指導員が面談などを行う予定です。3年生になるまでに、練習することと勉強することがたくさんあります!がんばりましょう!

11/3 2年生 スクール大会

 11月3日(日)は花園ラグビー場でのスクール大会に参加しました。大阪府下のすべてのラグビースクールが集まる大会です。土曜日の嵐のような天気がうそのように過ぎ去って秋晴れのラグビー日和になりました。参加された豊中RSのみなさん、長時間、お疲れさまでした。対戦相手の5チームのみなさん、また試合をしましょう。大阪府協会のみなさん、いつも運営管理をありがとうございます。

大会名称:第49回大阪府スクール大会

日 時 :11月3日(日) 8:55集合~15:15頃解散

場所・天候:花園ラグビー場第1グラウンド インゴール 秋晴れ、やや暑

参加者 :生徒15名、指導員4名

 今年は3チームの登録ができて6試合を戦いました。さらに10分ハーフと試合時間が長かったのでたくさん試合をやった気分になりました。第3試合と第4試合は同時刻となり、これもあわただしさを感じた要因ですね。メンバー編成は、第1、2、5、6試合はいつものように前半はホワイトチーム主体で、後半はレッドチーム主体としました。第3試合はレッド、第4試合はホワイトで編成しました。試合の概要を以下に報告します。試合は10分ハーフで、スコアはトライ数です。

第1試合 豊中1対大阪 11対7(前半5対4 後半6対3)

第2試合 豊中2対阿倍野 9対9(前半5対3 後半4対6)

第3試合 豊中2対茨木 5対13(前半2対7 後半3対6)

第4試合 豊中1対大阪中央 11対7(前半5対4 後半6対3)

第5試合 豊中3対茨木 4対8(前半2対4 後半2対4)

第6試合 豊中3対河富岬合同 12対3(前半4対1 後半8対2)

 豊中1はトーナメントの2試合に勝って優勝して表彰状をいただきました。豊中2は初戦が引き分けで抽選で上に進みましたが第2戦で負けました、豊中3は初戦で負けましたが第2戦は勝つことができました。昨年の1年生時は2チーム登録して2チームともに2勝して優勝しましたが、今年は残念ながらこのような結果となりました。また、来年、がんばりましょう。

 いつも練習していることと生徒達が試合前のミーテイングで話し合ったことは、ほぼ同じで、パスをもらうときは大きな声を出す、走りこんでパスをもらう、タグの後のパスを早く出す、DFは素早く並ぶなどです。今日はコートが短いので特に前に出てタグを取ることを試合前に指示しました。これらがうまくいく時は、つなぐパスやステップ、スピードあるランニングができてトライができて、DFも確実にタグが取れました。

 相手と競り合ってこれらがうまくできないとマイペースに持ち込めずに押されっぱなしとなってしまいました。強いチームへの対応として、相手の早いリスタートの中央突破に反応するDF、トライをもっと増やすAT方法など、練習の内容を改良して行きたいと思います。

 これからの練習は、3年生から始まるミニラグビーの準備をどんどん進める予定です。すなわち合宿の時から始めたヒット&タックルに加えて、モールとラック、ブレイクダウンの基本スキルとルール勉強も始めます。また、速く走る練習、パスの練習、ステップの練習も引き続き行います。さあたくさん練習しましょう!

10/14 2年生 オータムチャレンジ

 10月14日(月祝)はオータムチャレンジに参加しました。鶴見緑地で幼年、1年生、2年生のタグラグビーの大会です。女子U12/U19は隣の第2球技場で行われました。参加された豊中RSのみなさん、お疲れさまでした。対戦相手のチームのみなさん、また試合をしましょう。大阪府協会のみなさん、いつも運営管理をありがとうございます。

大会名称:オータムチャレンジスポーツ タグフェスタ2024 U8

日 時 :10月14日(月祝) 8:45集合~13:45頃解散

場所・天候:鶴見緑地第1球技場 秋晴れのラグビー日和り

参加者 :生徒16名、指導員5名

 今回は久しぶりに3チームの登録ができて6試合を戦いました。9:30の練習開始から13:16の第6試合の終了まで一度もスタンドに帰らずにみんなでグラウンドで過ごしました。メンバー編成はいつものように6試合ともに前半はホワイトチーム主体で、後半はレッドチーム主体で編成しました。試合の概要を以下に報告します。試合は7分ハーフで、スコアはトライ数です。

第1試合 豊中1対高槻 11対1(前半5対1 後半6対0)

第2試合 豊中2対吹田2 12対8(前半5対4 後半7対4)

第3試合 豊中1対摂天S合同 10対2(前半5対2 後半5対0)

第4試合 豊中2対茨木 4対7(前半3対3 後半1対4)

第5試合 豊中3対寝屋川 5対4(前半2対3 後半3対1)

第6試合 豊中3対茨木 6対4(前半3対1 後半3対3)

 生徒達に試合前のミーテイングで話し合ってもらい、どのような試合をするかの意見を出してもらいました。前に出るDF、パスをもらう時のスピード等が挙げられました。今日前半の3試合はそれらがうまくいき、さらに左右のステップ、つなぐパス、ラストパスでトライ、トップスピードで抜けてトライ、確実なタグ取り、追いかけてのタグ取り等もできて、ほとんど豊中ペースで試合ができました。アタックの時に相手を手で払うペナルティを多く取られたので注意しましょう。

 後半の3試合はトーナメントの勝ち残り同士で、強い相手との試合となり、接戦の試合が続きました。特に第4試合はタグを取りに行くがかわされたり、相手にタグ後のリスタートで速攻の中央突破を決められたりして苦戦しました。

 最後の第6試合の前に主任コーチが「試合は勝つようにがんばろう、その結果、勝てばよいし、負けてもよい」と一生懸命がんばることを言いました。今日の第1試合の前には「今日は試合をしに来たんだ、遊びの時間ではない、切り替えて試合に集中しよう」との声をかけています。試合は相手のあることなのでうまくいかないこともありますが、今日の生徒たちの集中度は大変高かったと思います。気迫を感じました。今日の気持ちで戦えばどんどん強い選手と強いチームになるハズです。  

 次の大会は11月3日(日)の大阪府スクール大会で花園ラグビー場にて行われます。今日のように「試合になったら一生懸命がんばるぞ」の気持ちで大会に臨みましょう。前回のブログにも書きましたが、秋の練習では、合宿の時から始めたヒット&タックルに加えて、モールとラック、ブレイクダウンの基本スキルとルール勉強も始めて、3年生からのミニラグビーの準備をどんどん進めます。さあがんばりましょう!

10/6 2年生 川西市RSフェスタ

 10月6日(日)は川西市ラグビースクール フェスタに参加しました。グラウンドは履正社スポーツ専門学校の箕面のキャンパス(箕面市森町)です。参加されたみなさん、お疲れさまでした。

日 時 :10月6日(日) 8:50集合~15:00頃解散

場所・天候:履正社スポーツ専門学校 北大阪校箕面キャンパス 晴

参加者 :生徒17名、指導員5名

 2年生の試合の概要を以下に報告します。2年生の対戦相手は明石JRSと川西市RSですが、両チームともに選手が少なかったので、豊中の選手が助っ人として参加しました。試合時間は8分ハーフで、スコアはトライ数です。

1試合 豊中対明石 9対5(前半6対3 後半3対2)

第2試合 豊中対川西市 8対5(前半3対3 後半5対2)

第3試合 川西市対明石 11対1(前半5対0 後半6対1)

 全体として前に出るDF、パスをもらう時のダッシュ、左右のステップ、つなごうとするパス、タグ取り等々練習の成果が出てきたようです。声を掛け合う意思疎通が、ある一部の生徒ですができつつあるのが嬉しく思いました。全体に広がるとなお良いですね。 

  次の大会は10月14日(月祝)のオータムチャレンジ(鶴見緑地)です。今日の試合で良かったことと悪かったことをよく考えて、この大会に臨みましょう。秋の練習では、合宿の時から始めたヒット&タックルに加えて、モールとラックの練習も始める予定です。3年生から取り組むミニラグビーの準備をどんどん進めます。

9/23 2年生 茨木RS定期戦

 9月23日(月祝)は第45回豊中・茨木ラグビースクール定期戦でした。グラウンドは前日の雨の影響がなく、気温は今秋初めて30℃を下回って約27℃と涼しくなり、絶好のラグビー日和でした。最終戦の6年生の対抗戦まで応援して楽しい1日でした。参加されたみなさん、お疲れさまでした。

日 時 :9月23日(月祝) 9:00集合~13:15頃解散

場所・天候:マリンフード豊中 マルチグラウンド 晴、風少し強し

参加者 :生徒15名、指導員5名

 2年生の試合の概要を以下に報告します。試合は両校の協議で8分ハーフの3試合としました。スコアはトライ数です。メンバー編成はいつものように3試合ともに前半はホワイトチーム主体で、後半はレッドチーム主体で編成しました。3試合のあとに紅白戦を1試合行いました。

1試合 豊中対茨木 11対4(前半5対1 後半6対3)

第2試合 豊中対茨木 8対10(前半3対3 後半5対7)

第3試合 豊中対茨木 9対9(前半4対2 後半5対7)

第4試合 豊中対豊中 紅白戦 タッチフット

 試合前に主任コーチから21日と同じく今日の試合では、「アタックATでは走り込んでパスをもらうこと」「ディフェンスDFでは全員が素早く前に出て相手のタグを取ること」を指示しました。21日の試合ではホワイトチームのDFの出足が少し良くなかったのですが、今日はみなが気をつけて早く飛び出しました。

 第1試合は豊中の快速ランナーが良く走って豊中ペースで試合ができました。第2試合では茨木のタグ後の素早いパス出しによる中央強襲・中央突破がたくさん決まって、豊中は止めきれませんでした。試合の終了後にどのように止めるかのミーティングを行って第3試合に臨みました。茨木の早いリスタートを全部は止められませんでしたが良いDFができました。豊中も早いパス出しから走り回ってトライを取りました。結果的には1年生の時と似た試合展開でした。

  1年生時の定期戦は2勝2敗でしたが、今日の2年生も1勝1敗1分けの互角です。強いチーム、強力な戦法を持つチームと対戦するのは、負けたら悔しくて勝ったらうれしいだけではなく、試合が大変楽しくておおいに勉強になります。我々豊中もたくさん練習して、たくさん研究して強いチームを目指しましょう。来年の定期戦が大変楽しみになりました。

9/21 2年生 伊丹RS 交流戦

 9月21日(土)は伊丹ラグビースクールの秋季招待試合に三田ラグビークラブジュニアとともに招待されて参加しました。3チームともに4試合ずつ戦いました。伊丹RSのみなさんには大変お世話になりありがとうございました。伊丹RSと三田RCJのみなさんとはまたいつか対戦しましょう。

日 時 :9月21日(土) 9:00集合~12:30頃解散

場所・天候:伊丹スポーツセンター陸上競技場 くもり、強風の砂嵐あり

参加者 :生徒16名、指導員4名

 2年生の試合の概要を以下に報告します。試合は5分ハーフで、スコアはトライ数です。4試合ともに前半はホワイトチーム主体で5名のチームメンバーを決めて、後半はレッドチームを主体に5名を編成して、途中で一部のメンバーを交代しました。最近のチーム編成はこのパターンで行っています。4試合のあとに紅白戦を1試合行いました。

1試合 豊中対三田 4対2(前半1対1 後半3対1)

第2試合 豊中対伊丹 6対2(前半2対1 後半4対1)

第3試合 豊中対三田 7対7(前半2対4 後半5対3)

第4試合 豊中対伊丹 6対3(前半4対1 後半2対2)

第5試合 豊中対豊中 紅白戦

 試合前に主任コーチから今日の試合では、「アタックATでは走り込んでパスをもらうこと」「ディフェンスDFでは全員が素早く前に出て相手のタグを取ること」を指示しました。さらに「試合時間が5分ハーフと短いので最初から飛ばして行くこと」「風が強いので長いパスは使わないこと」も指示しました。このATとDFの二つの内容は練習でいつもやっていることでもあります。また、試合前の練習では特別にATにおいて3人が素早く並ぶこと(ラインを作る)の練習をしました。

 ATでこれらのプレーができたときは大きく前進できて、DFでこのプレーができたときは相手の前進を止めることができて、豊中ペースで戦えました。ATでこれができないときは相手ゴール前に進めなくてトライも取れず、DFは相手に走られてタグを取るのに空振りが多くなったりしました。第3試合の前半がこの状態で、なかなかペースがつかめませんでした。試合でいつでもうまくやることは難しいですね。試合前にはいつものように生徒だけで集まってプレーの方針を話し合ってもらってこれらのプレーの確認をしてもらいました。その結果の発表を聞くとやりたいこととやるべきことはよく理解ができていると思います。

 この先9月23日の茨木RSとの定期戦から試合が続きます。ファイトを出して戦いましょう。また練習ではいつもの基礎練習も続けて取り組みます。アジリティ(機敏性、敏しょう性)、足が速くなるトレーニング、ステップ(リズムステップ、1on1(ワンオンワン)など)、パスとハンドリング(3人のラインパス、4人のショートランパス、手渡しパスなど)、ヒット&タックル(夏合宿から始めたもので3年生のミニラグビーのための練習)などです。チームごとの作戦ミーティングも続けますので、自分で考えて自分で発表できるようになりましょう。    

 少し涼しくなってきそうなのでたくさん練習をして、早くて強い選手とチームになることを目指しましょう。

8/2~5 2年生 夏合宿

 8月2日(金)から5日(月)までハチ高原の3泊4日の合宿に行ってきました。昨年の合宿は2泊でしたが今年から豊中RS恒例の3泊の合宿に戻りました。参加者も昨年の7名からほぼ全員の17名に増加しました。気温はハチ高原でも最近は高いのですが直射日光がそれほどでもなくて助かりました。また雨と雷による中止や待機もありませんでした。

 2年生の生徒諸君、お疲れさまでした、たくさん練習をして楽しかったですね。みなさんはこの4日間で新しいプレーを覚えて知識もたくさん増えたので、我々指導員も大変うれしく思います。秋からがますます楽しみです。保護者のみなさん、合宿でのたくさんのご支援をありがとうございました。新しい練習をいくつかやりましたのでお子さんの感想などを聞いていただいて、家庭でのラグビーの話題のひとつにしてください。

日 時:8月2日(金)7:30集合、3日(土)4日(日)5日(土)17:15頃解散

場所・天候:ハチ高原 うすくもり時々晴

参加者:生徒17名(うち部分参加は2名)、指導員5名

ミーティングのまとめ:

 初日の午後の初ミーティングでは注意事項である「五つの掟」や4日間の行動予定などを伝えました。初日の夜のミーティングでは事前に考えてきてもらった個人の目標を数名に発表してもらいました。項目はトライ、タグ、ステップ、早く走るなどが多かったです。

 またホワイトとレッドの2チームに分かれて各チームで議論をしました。テーマは「One for all  All for one(ワンフォーオール、オールフォーワン)の意味は」「フリーパスの時に走る順番はどうすればよいか」「チーム全員がうまくなるためにはどうすればよいか」「内容の良い試合をするためのポイントをいくつか考えよう」としました。

 2日目の夜のミーティングは、BBQと花火大会が終わったあとにラグビークイズでプレーとルールの勉強を兼ねて楽しみました。3日目のミーティングは、午後の練習を少し早く切り上げたので、夕食前に行いました。最後のミーティングなので保護者のみなさんにも参加していただきました。個人の目標の結果発表は自己採点も言ってもらいました。「できた」「少しできなかった」「できなかった」と自分でつけた評価は分かれましたが、全員が一生懸命練習したのでおおいに実力がアップしたと思います。グループの目標・討議の結果もキャプテンから発表してもらいました。最後に生徒諸君から保護者と指導員にお礼の挨拶がありました。こちらこそありがとうございました。

練習のまとめ:

 練習ではダイナミックストレッチで準備運動を行って、いつもやっているなわとびやアジリティ(ラダーやハードル)、早く走る、ラインパスを行いました。

 そして合宿用の練習をたくさん行いました。ステップの練習は、コーンを使ったリズムステップ、立ったコーチを抜くステップ、生徒同士1対1で抜く練習(1on1)をやりました。初めてヒット&タックルの練習をやりました。3年生から始まるミニラグビーのための基礎練習です。腰を少し落として構える(ストロングポジション)前進してさらに体を低くして片足を強く踏み出す(パワーフット)同時に顔・耳を相手の腰(コーチのタックルバッグ)に当てて手を巻き付ける、さらに両足で前進する(ドライブ)。合宿中に4回実施しましたが段々と形が出来てきました。呑み込みが早いです。

 タッチフットも初めて2回行いました。パスをする意識とライン(パスをするために横に並ぶ形)を作る意識が高まったと思います。なかなか良い形のアタックでした。相撲大会(押しのみ、投げは禁止)は2回、チーム対抗のリレー合戦は1回(3ゲーム)行いました。相撲は最初は慣れない腰高の態勢でしたが2回目になると腰を落としたいい姿勢ができて大熱戦でした。リレー合戦は合宿の最後の練習で、応援が盛り上がって、結果はレッドの3連勝となりました。

試合のまとめ

 3年生(ミニラグビー)との試合はできないので合宿の試合数は少ないものとなりました。メンバーをどんどん変えて戦いましたが、みなが良く走り回りました。概要は次のとおりです。最初の試合は1年生に少し押されました。

2日目午前 2年生対1年生 8:6(前半4:3、後半4:3)

    2年生紅白戦 赤対白5:6(前半4:3、後半1:3)

3日目午前 2年生対1年生 10:4(前半6:1、後半4:3)

合宿のまとめと今後の予定

 2年生は4日間の合宿でさらに大きく成長したと思います。ラグビーの知識や技術だけでなく自分で動く意識やなかまと一緒に働く意識もレベルが上がりました。少しだけ涙が出たときがありました、思ったとおりにできない、考えたことがうまく説明ができない、ふと寂しくなった時などです。まわりのみんながたくさんの話をしてフォローしました。

 9月からは合宿で練習したステップとヒット&タックルの練習、タッチフットを取り入れていきます。また、キャプテンと2チームのメンバー交代を検討しています。

 今から大会が続きます、たくさん練習をして早くて強い選手になりましょう、そして強いチームになることを目指しましょう。

写真は8月2日開村式、3日リズムステップの練習

7/15 2年生 生駒JRC50周年記念

 7月15日(月祝)は生駒ジュニアラグビークラブの50周年記念花園大会に招待されて参加しました。豊中2年生は2試合を戦いました。生駒JRCのみなさんには綿密な運営をしていただき大変ありがとうございました。気温と雨は何とかもって良かったです。対戦したスクールのみなさんもありがとうございました。

日 時 :7月15日(月祝) 8:50集合~10:30頃解散

場所・天候:花園ラグビー場第1グラウンド くもり、蒸し暑かった

参加者 :生徒13名、指導員5名

 2年生の試合の概要を以下に報告します。試合は8分ハーフで、スコアはトライ数です。2試合ともに前半はホワイトチームでメンバーを編成して途中で一部メンバーを交代しました、後半はレッドチームを主体に途中で一部メンバーを交代してチームを作りました。

第1試合 豊中対生駒 5対4(前半2対1 後半3対3)

第2試合 豊中対とりみ 9対8(前半4対2 後半5対6)

 2年生は最近いつも第1試合の入りが遅く、ゲーム開始時にエンジンがかからないことが多いので、コーチから「練習の時から気持ちを盛り上げて試合モードになろう」と檄(ゲキ)を飛ばしました。十分効いたようでした。前半は確実に前に出てタグを取ってディフェンスが出来ました、抜けられてもトライ直前まで追いかけてタグを取りました。アタックも着実に走ってパスをつないで前進出来ました。後半はタグ取りの空振りが少し多かったようです。惜しい所でタグが取れずにトライまで走られた失点が目立ちました。アタックは良く走って前進してトライもたくさん取ることが出来ました。S16がトップスピードで相手の間を走り抜けて公式戦初トライをあげました。ナイストライ、おめでとう。

 今日はコートが少し狭くて走り回れなくて、レフリーのルール適用もいつもと少し違うようで戸惑いがありました。今日の試合は「サイレントラグビー」でやろうとのことでした。2年生までは除外ですが、主旨に賛同して、試合中はコーチがコートに入らずに、サイドラインからも特に指示を出さずに見守りました。ゲーム終了後は北側スタンド1階の「ラグビーワールドカップ2019年ルーム」で反省会を行いました。両チームともに生徒だけで今日の反省点を話し合い、キャプテンから発表をしてもらいました。

 8月に入ったらすぐに3泊4日の合宿です。個人の目標は合宿までに考えて書いてもらいます。チームの目標は合宿当日にチームごとに話し合って決めてもらいます。熱中症にならないように夏バテしないように注意して合宿を迎えましょう。そして早くて強い選手とチームを目指しましょう。

6/2 2年生 堺RS交流試合

 6月2日(日)は堺ラグビースクール主催の交流試合に参加しました。豊中2年生は3チームを登録して5試合を戦いました。堺RSのみなさんには大変お世話になりありがとうございました。対戦したスクールのみなさんもありがとうございました。

日 時 :6月2日(日) 9:00集合~13:30頃解散

場所・天候:J-GREEN堺 くもり

参加者 :生徒15名、指導員5名

 2年生の試合の概要を以下に報告します。スコアはトライ数です。試合は8分ハーフで行いました。第1試合と第4試合は前半がホワイトチームから5名を出し、後半はレッドから5名を出してチームを作りました。第2試合と第3試合は同時刻だったので第2試合はホワイトチームで、第3試合はレッドチームで編成をしました。第5試合は豊中の紅白試合でした。

第1試合 豊中対堺A 12対2(前半6対1 後半6対1)

第2試合 豊中対堺B 8対9(前半5対4 後半3対5)

第3試合 豊中対大阪中央B 11対5

第4試合 豊中対高槻 11対1(前半6対1 後半5対0)

第5試合は豊中対豊中の紅白戦

 本日の試合は練習した成果が出ており、内容的には良かったと思います。第1、第3、第4試合では重点的に練習してきたアタック時とディフェンス時ともに鋭く前へ出て、スピードに乗ってつなぐプレーが多く見られました。第2試合では前へ出て行くスピードが少し劣ったところを相手のスピードランナーに走られ、タグをうまく取れませんでした。 

  6月までは今の練習を継続して行い、7月からは少しステップアップする予定です。7月15日は花園で生駒RSのカーニバルの予定がありますし8月は合宿です。たくさん練習をしてもっともっと早くて強い選手を目指しましょう。

5/12 2年生 北摂大会

 5月12日(日)は第44回北摂ラグビースクール大会でした。北摂の8つのスクール・合同スクールチームが参加して行われました。昨年は全学年が一斉に試合をしましたが、今年は3年生以下が午前中で4年生以上が午後の開催でした。そのためグラウンドは20m×30mの広いコートでゲームが出来ました。雨が心配でしたが午前中はほんの少しぱらっと降っただけでした。

 豊中2年生は3チームを登録して6試合を戦いました。第1、第2、第5、第6試合は前半がホワイトチームから5名を出し、後半はレッドから5名を出してチームを作りました。第3と第4試合は同時刻だったので第3はホワイトチームで、第4試合はレッドチームで編成をしました。対戦したスクールのみなさんありがとうございました。また来年も戦いましょう。次はミニラグビーですね。

日 時 :5月12日(日) 9:00集合~12:30頃解散

場所・天候:服部緑地公園 人工芝サッカー場 くもり、24℃

参加者 :生徒17名、指導員6名、中学生臨時コーチ1名

 2年生の試合の概要を以下に報告します。スコアはトライ数です。試合は8分ハーフで行いました。第1試合と第4試合の相手は摂津市・SUN BRAVES・天王山の合同チームです。

第1試合 豊中対摂S天A1 6対6(前半3対4 後半3対2)

第2試合 豊中対箕面B 6対4(前半3対1 後半3対3)

第3試合 豊中対茨木B 4対6(前半0対5 後半4対1)

第4試合 豊中対摂S天A2 12対3(前半6対1 後半6対2)

第5試合 豊中対高槻A 14対3(前半7対1 後半7対2)

第6試合 豊中対吹田A2 10対5(前半6対1 後半4対4)

 先週の大阪府ラグビーカーニバル(花園)では負けた試合が2試合ありました。その反省として5日と6日の練習では、すばやく並ぶポジショニング、ボールをもらうときはトップスピードで走り込んでもらう、DF(ディフェンス)は前に出て前で相手を止める、これらのプレーを重点的に練習しました。短期間の練習でしたが修正が進んで、試合では花園よりは前に出るDFなどが出来ていたと思います。試合前には二人目のランナーの形を練習しました。パスをつないだ攻撃とサポートプレーの意識が強く出始めました。いずれのプレーもさらに改良していく予定です。

 第1試合と第3試合の前半が、修正の成果が少し及びませんでした。タグを取りに行っているが空振りになったり、あと一歩の踏み込みが遅くて取れなかったり、DFのギャップを相手につかれたり、立ち止まったままのパスで前に出られなかったりしました。その他の試合はほぼ豊中ペースで試合ができたと思います。    

 選手の底上げは確実にできていますが全員のさらなるレベルアップを目指していきます。DFが悪いと試合にならないので、すばやく前に出て確実に相手を止めるDFが一番の大きな目標です。6月、7月と試合の予定が組まれているので、強い選手、強いチームになるように頑張って練習をしましょう。

5/3 2年生 大阪府ラグビーカーニバル

 5月3日(金祝)、豊中RS2年生は第48回大阪府ラグビーカーニバルに参加しました。大阪府下の約30のスクールの幼年から小学生が一堂に集まって対戦する大会で、花園ラグビー場の3つのグラウンドを使用してたくさんの試合が行われました。午後には中学などの試合もありました。豊中2年生は3チームを登録して6試合を戦いました。試合が連続していて第1グラウンドの南側と北側のインゴールの移動があわただしかったです。ほとんど夏日となった快晴のいちにちで、汗はかかずにさわやかでしたが日差しが強烈でしたね。大阪府協会のみなさん、対戦したスクールのみなさんありがとうございました。

日 時 :5月3日(金祝) 8:50集合~13:00頃解散

場所・天候:花園ラグビー場 快晴、25℃

参加者 :生徒17名、指導員5名

 2年生の試合の概要を以下に報告します。スコアはトライ数です。試合は10分ハーフで行いました。第5試合は第1試合の負け残りの試合で、第6試合は第3試合の勝ち残りの試合でした。合同Bチームの構成は、摂津・天王山・SUN BRAVESで、合同Cの構成は、能勢・柏原・淀川の各スクールです。

第1試合 豊中対合同B 4対9(前半1対5 後半3対4)

第2試合 豊中対守口 4対8(前半2対2 後半2対6)

第3試合 豊中対布施 12対3(前半6対3 後半6対0)

第4試合 豊中対吹田 11対4(前半4対3 後半7対1)

第5試合 豊中対合同C 10対5(前半4対3 後半6対2)

第6試合 豊中対合同B 11対6(前半5対3 後半6対3)

 豊中2年生はホワイトとレッドの2チームに分けて紅白戦を行っていますが、今日の試合は、前半はホワイトから5名を出して、後半はレッドから5名を出してチームを編成して戦いました。

 第1試合は先制トライが見事に決まりましたがその後が良くありませんでした。掛け声が小さくてポジショニングの並びが遅く、相手のタグも取れそうで今一つ取れず、ゲームの展開がうまくいきませんでした。後半は少し巻き返しましたが、敗戦となりました。第2試の前半は互角でしたが後半は相手のほうが強かったですね。残念ながら2連敗しました。

 第3試合の前のコーチの激励がきいたのでしょう、選手のみなも落ち着きが出て、第6試合までほとんどが豊中ペースで試合ができたと思います。

 試合に負けことは残念ですが次のステップに上がるための課題が見つかりますね。コーチ達もミーティングなどを至急行って課題の修正を図りたいと思います。次の大会は5月13日(日)の北摂大会(服部緑地)です。今日対戦したチームも出場するでしょう。効果的な練習をしてさらに強くなるように頑張りましょう。

 私は2年生の2試合のレフリーをしました。豊中2年生もすごいですが、各チームともに個人のスピードと声出しが飛躍的に向上したと思います。さすが2年生です。豊中は数名がリーダーになってフリーパスからパスを廻していますが、同じような攻撃を始めたチームもあります。ディフェンスの間を抜けるスピードも数名の選手はすごく早くなりましたが他のチームでも同じように素晴らしいトップスピードで走り抜ける選手が多く出ています。選手のみなさんは他のチームの選手と自分のチームメイトのプレーをよく見て、良いところを自分のものにしましょう。そしてもっと早くうまく強くなりましょう。

2/12 1年生 大阪府タグラグビーまつりの報告

 2月12日(月祝)、豊中RS1年生は、第9回大阪府タグラグビーまつり アンダー8(U8)の部に参加しました。鶴見緑地球技場の北半分を使って22のラグビースクールの幼年、1年、2年のU8の部が行われ、南半分で小学生~高校生のタグの部が行われました。晴れ時々曇りの暖かいラグビー日和の半日でした。大きな大会をいつも運営されている大阪府協会のみなさん、大変ありがとうございました。対戦したスクールのみなさんもありがとうございました、また、試合をしましょう。

日 時 :2月12日(月祝) 10:15集合~14:00頃解散

場所・天候:鶴見緑地球技場 晴れ時々曇り、暖かい

参加者 :生徒13名、指導員5名

 1年生は4試合(7分ハーフ)を戦いました。試合の概要を以下に報告します。スコアはトライ数です。

第1試合 豊中対阿倍野 11対3(前半6対0 後半5対3)

第2試合 豊中対寝屋川 6対2(前半4対0 後半2対2)

第3試合 豊中対大阪中央 7対6(前半4対2 後半3対4)

第4試合 豊中対東淀川・淀川 12対6(前半6対3 後半6対3)

 豊中1年生は1月からホワイトとレッドの2チームに分けて紅白戦を行っていますが、今日の試合は、前半はホワイトから5名を出して、後半はレッドから5名を出してチームを編成して戦いました。今日のグラウンドは縦横ともに少し短いので、抜けられたらすぐにトライになると思われました。そこで試合前の練習では全員が前に一斉に飛び出すディフェンスの練習を行いました。先週までこの動きは重要だと説明はしていましたが、練習自体はたくさんできていませんでした。今日は試合前に徹底的に行いました。そしてその成果が試合にすぐに出ていたと思います。特に第一試合の前半はびっくりするような良いディフェンスができました。

 第2試合の後半と第3試合の後半は相手のタグをうまく取れない時があって少し苦労して失点が多くなりましたが、それ以外はほとんど豊中ペースで戦えたと思います。試合の前には生徒だけで数分間のミーティングを行ってどのようにアタックするか、どのようにディフェンスするかの戦略を話しあっています。また、フリーパスからボールをもらって走る順番も決めています。これらも自分たちで声を掛け合って試合を進めることにつながり、良い雰囲気が出ていると思います。

 1年生の試合はこの大会が最後の予定です。タグラグビーは自由なプレーで楽しもう、勝敗にこだわらないで行こうとの方針でしたが、たくさん勝てたらやはりうれしいですね。生徒も指導員も保護者もみなで喜びました。

 練習も残りが約1カ月です。1年生のこの1年間の練習は、プレゴールデンエイジである低学年の生徒の運動能力を高めるアジリティトレーニングと個々の判断力を養うためのコーディネーショントレーニングに力を入れてきました。早く走るトレーニング、パスとキャッチの基本練習、ディフェンスラインの練習も行いました。2年生になっても同じ練習を行いますが、パスを使ったライン攻撃に取り組む予定です。先日3人のラインパスを初めてやってみたところです。早くてうまくて強い2年生になるようにみなで頑張って練習しましょう。

2/4 1年生 箕面RS交流会の報告

 豊中RS1年生は、2月4日(日)、箕面ラグビースクールの交流会に参加しました。早朝の小雨も上がり日差しが出てきて良い天気になりました。昨年もこの時期に招待されましたが、大変寒くてグラウンドがカチカチに固かったです。それに比べると今日はグラウンドが少し湿っていましたが冬のラグビー日和の良い一日となりました。運営に当たられた箕面RSのみなさん、ありがとうございました。これからもたくさんの練習と試合を行いましょう。

日 時:2月4日(日) 8:30開会式~13:00頃解散

場所・天候:箕面東高校 曇時々晴

参加者:生徒14名、指導員3名

 最初の合同練習は箕面RSの主導で約1時間行いました。マーカーを使ったダイナミックストレッチ、マーカーを使ったダウンとラン、中抜きパス、生徒の1対1のアタックディフェンス(ATDF)、コーチ2人のDFに対して生徒2人組のATのランとパスの練習を行いました。その後は各チームに分かれて試合前の練習をしました。豊中はいつも行っているフリーパスの時のDFとATの並び方をみっちりと行いました。

 試合は3試合(7分ハーフ)と豊中の紅白戦(10分1本)1試合を行いました。交流戦の概要を報告します。以下のスコアはトライ数です。

第1試合 豊中対箕面 10対6(前半6対3、後半4対3)

第2試合 豊中対箕面 5対7(前半2対4、後半3対3)

第3試合 豊中対箕面 9対10(前半3対4、後半6対6)

 豊中1年生は1月からホワイトとレッドの2チームに分けて紅白戦を行っていますが、今日の交流戦の試合は、前半はホワイトから5名を出して、後半はレッドから5名を出してチームを編成して戦いました。第3試合は交代を多くして出場回数を調整しました。みながおよそ2ハーフ以上と紅白戦1ハーフに出場しました。

 どの試合も接戦でした。ATのランもDFのタグ取りも練習の成果が出ていたと思います。ゲーム再開のフリーパスの時に、DFは5mの位置に横一列にすばやく並ぶこと、相手のパスに合わせて前に飛び出すことは全員がうまくできるようになりました。ただ今日は相手のスピードランナーにオープンに走られてしまった時間が少しありました。試合の前には生徒だけで数分間のミーティングを行ってどのように戦うかの戦略を話しあってもらっています。DFの方針とATの方針が具体的な言葉で説明できるようになってきたと思います。フリーパスからボールをもらって走る順番を決めていることも効果が出ていると思います。

 来週11日(日)の豊中RS交流戦(マルチグラウンド)と12日(月祝)の大阪府タグ・ラグビーまつりU8(鶴見緑地)と試合が続きます。今まで練習してきたことを試合で出すことができるようによく考えて、がんばってプレーしましょう。