TEAM millennium [WEEK16]11.7.31

合宿前最後の練習やね。暑さにも慣れてきたんちゃう?

クーラーは快適やけど汗をかいて、体温調節できるようになっとかなアカンよ。
夏は汗をかいてそうめん食べて、スイカでしめる。*コーチはビールが離せませんが…(#^.^#)
ま、しっかり食べて寝て運動や。
宿題もちゃんとやっときやー(^_^)/
ぢゃ、今日の定食です。
1.practice  @南丘小 
2.member
player:10人(ユカ、ハルト、リョウスケ、ケンジ、コウ、ワタル、タク、トモヤ、シンノスケ、カズシ)
staff:4人(長門校長、露峰、三木、野田、吉岡)
2.メニュー
①ランニング&サーキット
 ランニングはよう声出てたぁ!(^^)!毎回あの声で、自分らからやってや。
 キャプテンがおらん時は人に任せんと自分からリーダーになって出てきてや。
 グラウンドは奥ゆかしさとか謙虚さみたいな日本のよき心は忘れてえぇで。「俺が、俺が!俺がー!!の心」で引っ張って行く気概を見せてね。
②ランニングスキル
 ⅰスワーブでコーチを抜く練習
   スワーブの基本はトップ・スロー・トップやで。DFと対峙するまではトップDFを横にずらす動きはスロー、DFを抜き去る瞬間にトップやで。最初から最後まで同じスピードやとタックルに遭ってまうよ(*_*)要は緩急や。
 ⅱコーチが差し示す方向と逆のコースに走る練習
   ディフェンスの動きをしっかり見極めて反応する練習やで。瞬時の判断力と体のキレが大事です。ディフェンスを抜き去る瞬間はトップスピードで相手を置き去りにするんやで。
 ⅲ狭いスペースでの2vs1
   パスの基本練習ですわ。いつもやってる事なんで詳細は省略しまーすm(__)m
   パスをもらうプレーヤーは「絶対に」、ホンマに「絶対」にコールやで(^_^)/ 1人目のプレーヤーは外が見えてへんことが多いからしっかり呼んだって(#^.^#) 「余った!」「フラット!!」「離せ!!!」と「こんなに呼んだら嫌われてまうんちゃうの?」ってぐらい呼びまくってちょうどです。
 ⅳ3vs2(ⅲの応用編)
   ポイントは2つや(*^^)v ①センター・ウイングと相手DFで2vs1を作る②センターは浅くならんようにタメる
   ②が難しいよな~(*_*)わかっててもだんだん浅くなってまうからね。浅くなるとパスが放れなくなったり、コントロールが利いてへんかったやろ?あれは浅い証拠やで。「それ、深いすぎるんちゃうの~?」って言うぐらいタメてもええぐらいやで(*^^)vゲームでは意識してても浅くなってしまうから、練習では意識して深めのポジション取ろうぜ!!深さを取れるようになった途端キレーに、ほんまにキレーに回ってたやん(^○^) みんなえぇパスできてたで。FW、BK関係なくホンマにようできてました。あんだけできてたらゲームでもカンペキやね(*^。^*)  あ、あとコールな。
③5人一組のヒット&リップ&ポップの練習(名前長いから今後は伏工アップと命名します)*伏見工がやってるそうなんで(#^.^#)
 いつもやってる基本がてんこ盛り・満載されてるメニューやで。お互いに指摘・確認しあってやってちょうだいね(^_^)だっまてやってたらアカン練習やから、やかましいくらいコールやで。
④タックルの練習
 春よりはできてきたね!(^^)!低くしっかりヒットする・両足をパックする。これをされて倒れへんラガーマン・ウーマンはおりません(^_-)-☆ そんな選手おったらコーチに言うて下さい。日本協会に推薦します(^○^)冗談はさておき、ちっちゃいおっさんみたいな小さい選手はとりあえず当たりぁ倒せるよ。でも、三木コーチや太朗コーチみたいな大きい選手はしっかり両足のパックをせな倒せないし、つかんでイチャイチャしてる間にボールを繋がれてまうよ(+_+) 「大きい相手ほど足元へ!」ゴキブリのごとく地を這うタックルやで!(^^)! 練習中も言いましたが、逆ヘッドと手をついて倒れるんはアカンよ。大きなケガにつながってしまいます。正しい姿勢で、安全に、激しくお願いします。
⑤5vs5のミニゲーム
 よかったよ。
 パスは繋がってるし、何よりビックリしたんはタックルされた後のボールのつなぎやね。ターンにリップにスクリーンまで・・・そんなん教えてへんやん\(◎o◎)/! 恐るべし11歳の可能性。三木コーチに「一番近い(ボールを持った人に)二人がはよ寄ったらんかい!」の指摘の後はなおのことよかったで。タックルされた後にボールがよく出てたやろ?あのあとは大大大チャンスやから、後ろや外にいるプレーヤーはもっともっとボールを呼んでもらわな。ボールが出る・パスができるんやから、あとはボールもらってトライするだけやん(^o^)丿
課題はタックルやねー。ちょいちょい手だけタックル(ショッカーディフェンス*ショッカーはお父さんかお母さんに聞いてちょうだい)あったで。タックル練習ではできててんから、ゲームで出さにゃ。まず「タックル行って」みよう。特に相手に触りもできんのは、何もしてへんのと同じやで。せめて相手のスピードを落とすようなことさえできたら、味方が返って来て止めてくれるんやから。
なかなかえぇゲームでした。
タックルに自身がない人はゲームや練習前に「おれは出来る。絶対出来る。」を松岡修造っぽく心で3回念じてみ。不思議と行けるようになるで。
今日のグラウンド整備はチャキチャキできてたやん。今後もチャチャッとやって早よ帰ろな。
[楽苦備後記]
遂にスクールの誇るビッグイベントがやって来ます。
暑さにも慣れてかダウンするプレーヤーはいませんでした。実りある秋にするべく、心を鬼にして合宿では鍛え上げます。覚悟しといてね(^_^)/去年も合宿で一皮剥けたように今年も凛々しくなって下山してくると思います。ラグビーは勿論ですが、生活面でのコーチングも行います。ラグビーを通じて人間を創るがスクールのモットーです。低学年の規範となる行動を期待します。とはいえ、緩急織り交ぜて楽しい時は楽しく、シメるときはシメるでやろうと思います。子供たちの記憶に残る、スバラシい3泊4日になりますように。
台風大丈夫かな?

7/24 6年生 西宮RS交流戦

7/24(日) 神戸製鋼灘浜人工芝G
参加者:生徒 15名 コーチ:5名

あこがの神戸製鋼灘浜Gで、大阪、兵庫の強豪と対戦できる願ってもない機会に恵まれました。夏の暑さもありましたが、とてもよい経験が出来、夏合宿に向けての、課題がはっきり見えました。

vs東大阪 12-0 負け

前半、5分はよく前に出ており、下のボールへの反応もよく互角の戦いが出来ていました。その後、力の差が出てきましたので、今回はあえて課題のみ記載いたします。

・キックオフは、マイボールにするんだ!との気持ちが相手にあり、受身になっていた。
・相手ボールスクラムから、BK展開時のDFは、SO→CTBでタックルに入れるタイミングがある。今は、相手がパスをするのを待っているので、パスを繋がれている。
CTBがボールをキャッチする瞬間にタックルに入れば、簡単に相手は倒れますよ!
・自陣からSOがキックした時に、オンサイドで前にディフェンスが出ていますが、ボールをキャッチした相手を捕まえる事が出来なかった。
数人で、声を掛け合い、網を張るように相手を追い込めば、一人目がタックルを外されても、2人目で入れるようにしましょう。
・相手の飛ばしパスで簡単にTRYされましたが、自分の対面をマークせずに、ボールにつられて内側にディフェンスが詰めていました。このことにより、外のディフェンスがなくなっていましたので、自分の対面をフリーにすることのないようにしましょう!
・敵陣に攻め込み、最終パスが繋がればTRYと言うシーンがありましたが、そのこぼれ玉を相手に拾われて独走TRYをされた場面がありました。ちょっとしたスキに相手に走られましたが、相手がミスをした時は、アドバンテージがもらえるので、最大いのチャンスでもあります。サッカーでもゴール前からの切り替えして、ロングパス→ゴールの場面が良くありますが、これを同じです。気をゆるめることなく、相手のミスに漬け込めるよう常に緊張することが重要です。

vs西宮 11-0 負け

・体格は東大阪ほど大きくないが、低くしつこいタックルで東大阪相手に対等に戦っていました。豊中には出来ないディフェンスでした。
・相手ボールスクラムを組み時に、FWは完全に下(地面)を見ている。常にボールを見て、相手に出た瞬間ディフェンスに出て、相手をつぶしにかかって下さい。スクラムハーフもSOにプレッシャーをかけて下さい。それが出来ていないので、相手のBKに内側に切れ込んで走られています。
・相手のキックオフは完全に弱いところ、ミスをするところを狙って蹴っています。自分たちで、ポジションを入れ替えるなどの対策を講じるように。
・ディフェンスは、相変わらず相手を待っています。アタックルと言う言葉があります。攻撃は最大の防御ですが、防御も最大の攻撃だと言われています。相手に仕掛けてタックルで仕留めて下さい!
・タックルに入るポイントは相手がボールを受けた瞬間です。このピンポイントにタックルに入ればどんな強い相手でも一撃ですよ!

ps 今日の試合は春シーズンの締めくくりです。これから夏合宿を経て、課題を克服して、冬には今まで歯が立たなかった相手に互角の勝負が出来ることが目標です。そのためにも、全体練習の時間は限られているので、個々が柔軟やランニング等の努力を日ごろから行い体力をつけるとことが必要です。また体を内面より強くするのは、食事ですので、未だに好き嫌いのある生徒は、なるべく好き嫌いをなくすようにして下さい。(肉、魚、野菜、牛乳等、バランスのよい食事が強い体を作ります。)
最終学年の6年生ですので、悔いの残らないように今から努力しましょう!

三年生 西宮交流戦

暑い中、今回も大きな怪我も無く 無事に終われてよかったです。 

結果    VS東大阪   前半 6-0   後半    3-3   計 9-3

       VS西宮    前半 0-4  後半  4-0   計 4-4

総評

東大阪さんは 以前ボコボコに^^ 負けましたが 今回はみんなで 大きな相手に向かいがんばってたと思います。今回は、いいモチベーションで試合に 望めたことがよかったですね。 いい顔して前半から走り勝つことができたことが 結果につながったのかなと思います。 

西宮さんには 前戦と違い(疲れも残っていたのか?^^) モチベーションが低く感じられての キックオフ・・・ 前半は少しの気持ちの差で トライを積み上げられました。  後半 逆転するんだ!! という気持ちが現れ 観戦のみなさんの声援にも押され 見事同点まで・・・ がんばってました。 

みんなで止めて 声をだして 前に進めたことが勝因だと思います。 ボールを持ったら前に走る トライを目指す! タックルはみんなで! まだまだ できてませんが ・・・  今回”強い”と言われてる 両スクールといいゲームができ 少しでもいい方向に向かうきっかけとなっていたら・・・ うれしいと思います。

しかし 西宮・東大阪両スクール いいチームですね 意思統一されていて 見習うことが多くありました。(モールやラックのオーバーなどすばらしかったです。 ポイントがしっかりと作られるため 二次攻撃・三次攻撃の形ができてました。 豊中は相変わらず持ち込んでモールになるとマイボールが出てこずにパイルアップ→相手ボールスクラムとなる場面が多かったですね。 このあたりをしっかりと体で覚えてほしいですね。 そうすれば攻撃できることが増え 一層 ボールを持って走ることができるはずです)  今回はいい結果となりましたが、 次回はわかりません。 しっかりとチームワークを作って 基本に忠実に 練習がんばりましょう。  ボールを持ってる相手を追いかけて走るのではなく 追いかけられるためにはしれるように^^

そして また豊中と試合したいと言われたいですね^^

G線上の一年生

真夏の練習試合は兵庫・大阪の強豪にそれぞれ4-7(西宮)、6-7(東大阪)と惜しくも敗れましたが、5名の欠席者以外の18名は2チーム(チームウェス トとチームイースト)に分かれ全員たっぷり試合を楽しんだと思います。収穫は、春の試合ではボールを持って走るチャンスが少なかった生徒がボールを持って のびのびとした走りを見せてくれたこと、ディフェンスが苦手かなと思っていた生徒が何度もタックルでピンチをチャンスに変えてくれたことです。生徒の強み (アタックが得意、ディフェンスが得意)を見てチーム編成をしましたが、コーチの意図とは逆に弱みを克服しようとする動きが見られたことは特筆に値すると 思います。

朝のまだ涼しかった時間、今日の試合の目標について生徒に説明しました。今日のテーマはゲインラインを意識することです。といっても子供たちにゲインライン の説明は難しいので、紙に描いておいたラグビーのピッチ上に、ラック・モール・スクラム・ラインアウト地点の中間からゴールラインに平行に走る赤い点線 (ゲインライン)を描きました。ラグビーではボールの所有権をキープし続ければトライを取られることは無いですが、ゴールラインに到達しない限りトライは 生まれません。ではトライを取るにはどうするのが効果的かと考えた場合、ボールがモールなどで止まっている地点から再開してゲインラインを突破し続け、 ディフェンス側よりオンサイドにある人数の上で優位に立ってゴールに近づくことが最も有効でしょう。このことをアタックが得意なチームイーストには、ゲイ ンラインを越えること、ディフェンスが得意なチームウェストには、ゲインラインを相手に割らせないことを目標に取り組んで貰いました。

大人の試合でゲインラインをどれだけ越えられるかについて、前日のトライネーションズ(豪州対南ア)の試合で数えてみました。80分間に豪州17回に対して 南アが22回と非常に少ないことがわかりました。豪州は前半早々3回ゲインラインを越えてトライ、4回目で2本目のトライと効率のよい試合運びだった一 方、ゲインラインをより多く越えた南アは越えたところでのミス(パスミス、ノッコン、ペナルティ)が続出したため大敗につながったと分析できます。ここで も所有権をキープし続けることという前提があって初めてゲインラインを越えることの意味があることがわかります。

では生徒たちはどうだったでしょうか。チームウェストはなんと3回しかゲインラインを越えられませんでした。ではどうやって4点を獲得したかというと、キッ クオフ後のノーホイッスルトライでした。チームウェストは、相手のなでしこジャパン候補の快走に対して、ゲインラインでのタックルが甘かったことが敗因で ある一方、チームイーストは、逆に相手のゲインラインでの堅いディフェンスに阻まれたことが敗因でした。これから、この「赤い点線」を意識付けできるよう な練習を取り入れます。

最後に今日のマンオブザマッチを4人表彰しました。西宮戦:R15(タックルはもとより密集を抜け出し力強い走りでトライを取ったシーンが印象的でした)、 東大阪戦:S10(安定感のある走力に加えてタックルをよく頑張った)、紅白戦:チームウェストY17(柔らかい走りにスピードがあり何度もボールを持っ て大きくゲインしました)、チームイーストS6(指の怪我にめげず最も得点に貢献しました)。他にも表彰したかった生徒が沢山いました。R21の初トラ イ、K16の華麗なチェンジオブペースでのトライ、鼻血・モモカンも我慢して頭から突っ込んでいたS14、骨折中にも練習に参加してくれたJ22、そして キャプテンとしてフル出場の2人(T18、K4)は熱中症寸前までよくチームを引っ張ってくれました。皆すばらしい生徒でした。

次は夏合宿。もっと上を目指して頑張りましょう。

TEAM millennium [WEEK14]11.7.17

もう暑いと書きません・・・

では今週のお献立。。。

1.practice  @15中  
2.member
player:13人(ユカ、ハルト、リョウスケ、コウ、ワタル、タク、リョウタ、タイセイ、トモヤ、タイチ、コウタ、シンノスケ、カズシ)
staff:4人(長門校長、露峰、三木敬称略 吉岡)
2.メニュー
①ランニング&サーキット
②6vs6のパスゲーム
動きながらパスを受ける、スペースに走り込んでDFを動かす事が出来ている時は簡単にパスがつながってるで!(^^)! 逆にそれが出来ていない時は全くつながってへんかったやろ?この練習のポイントは「動きながらパスを受ける」事やで。ほんなら、なんで動きながらパスを受けるんが有効なんか言うと。①止まっているプレーヤーにはDFが対応しやすい②たとえ(止まっている状態で)パスを受けれても次のパスの選択肢が減る③攻撃側が主導権を握る(DFはマークに「受動的に対応」している限りゲームをコントロールできない)④動いてパスをもらえなかったとしてもDFがマークしてくれば新たにスペースができる・・・ですゎ。
要するに、攻撃側が動く事によってゲームを支配できるからやね(^_^)/ いくら足が速くても・ハンドリングスキルが高くても、動きのないプレーヤーはDFからすると全く脅威になれへんで(◎o◎) あと、オフサイドとスローフォワードがないんやから動いてる限り絶対攻撃側が有利やで!!
③ランパス(ストレート、パス&フォロー、飛ばしぱす、クロス)
パス&フォロー、飛ばしパス、クロスになった途端に、走り込む・ハンズアップ・フラットパスという基本がお留守になってもうてるで(*_*)
ストレートができてんねんからできるはずやで!
④4vs3でギャップを突く練習
先週に続いてやりました。結構難易度の高いメニューやのになかなかできてるやん(^o^) 注意点は先週の報告にも書いてる通りやけど、外のプレーヤーはしっかりコールする・SOの位置のプレーヤーはしっかり前を見ること。あとは攻撃側全員に共通することやけどしっかりタメて(深さを持って)走り込んでボールをもらう!!タク・ハルト・カズシはいいもらい方できてたんでみんな参考にしてな(*^。^*)
⑤5人一組でヒット&リップ&ポップの練習
これはあの伏見工のアップメニューだそうな(@_@)
やってる事は基本の基本で、普段からやってる事ばっかりです。が、やってみるとお留守になってることが多いでぇ~~~(+_+)
ダウンボールの低い姿勢、ピックアップは低くボールをまたぐ、ヒットはまっすぐ低く&ボールを見せる、リップは低く・まっすぐ・肩で強くヒット・ドライブ・・・意識できてるか~?
基本が全部散りばめられてるメニューやからしっかり確認してやっていこう。試合前のアップにえぇかもね。
[楽苦備後記]
今日も暑さのためかダウンが続出でした。三木コーチも言われた通り自己管理をしっかりできるのもラグビーの技術です。暑い中で激しい運動をするのはわかっているはずですから自分をしっかりと律してください。
体力に個人差があるのはわかりますが、すべてのメニューをケロッとやってる仲間もいるんです。
練習は土曜の夜から始まっていると自覚してください。早めに寝る・食事はしっかり摂る・用意を済ませる・スパイクは磨いておく・・・自分のためのラグビーです。しっかり準備しましょう。

一年生のホワイトスペース戦略

サッカーのなでしこジャパンが今朝ドイツワールドカップで優勝しました。FIFAランキングで世界4位とはいえ、個々の体格やパワーで見劣りするジャパンが何故優勝できたのか、ラグビーでも共通する勝利のカギとなるものがあるような気がします。そのカギは何か、コーチ自信未だその実像が見えていませんが、おぼろげながらこういうことではないかと思うところがあります。そのキーワードは「ホワイトスペース戦略」。

ビジネスの世界で「ホワイトスペース(空白)」という言葉は一般に、まだ開拓されていない領域や、まだ需要が満たされていない市場という意味で用いられます。企業各社の既存の仕事のやり方が対象としていない領域、新たなやり方を開拓しないと活かせない領域、つまり慣れ親しんだ仕事のやり方が通用せず、ひとたび踏み込んだら、前例のない手ごわい難題が次々と持ち上がる領域のことです。何ら確証もなしに言うのも憚られますが、なでしこジャパンは世界で今標準化しているデ・ファクトスタンダードのサッカースタイルではなく、世界の強豪が対象としていない領域を開拓してきた、その結果が今日結実したのではないかと。

一年生もミニラグビーの「ホワイトスペース」を探す長い旅を始めたところです。青い鳥ならぬ「ブルーオーシャン」(競争が存在しない世界)を生徒達に見させてあげたい、この6年間で見ることができなくても、そこに到達する術(すべ)を身につけて欲しいと思います。

さあ、今日の旅(珍道中)はどうだったでしょうか。

今日も体験の生徒が先週に続いて参加してくれました。出欠確認(2名欠席、22名参加と今日も20名超え)の後、まずアイスブレーキングのドッジボールから練習開始です。携帯電話のCMでお馴染みのゲームですが、知らない生徒も若干いました。知っている生徒は自慢げに「おれ、学校で一番強いんやで!」といきまいたり、ガッツポーズをする生徒もあり、知らなかったらどうしようというコーチの不安を払拭してくれました。慣れない生徒は顔面でボールを受けたりして半泣き状態でしたが、痛みを覚えるのも大事な経験、ゾンビ役で頑張って貰いました。

打ち解けたところで、来週の試合に向けた今日のテーマに取組ました。テーマは、一人の相手を抜くこと。まず、3Mの間隔での1対1抜きの勝負。ディフェンス側は横移動のみの防御で、アタック側はフェイントでディフェンスの位置する3Mの間隔の左右1Mの隙間にタッチダウンする練習です。なかなかフェイントができずそのまま隙間に走りこむ生徒がいる中で、左右にフェイントして隙間をうまく攻略する生徒もいました。ただし、限られた時間であることに気付いて貰うために、アタックの5M後方から刺客を送りだしました。刺客の武器は「うちわ」です。昨日食べた來來亭さんでいただいたうちわを限られたリソースとして活用させていただきました。これが生徒にはインパクトがあったようで、いつもならボールを取りに来る生徒が今日はうちわに飛びつき、アタックする生徒がいなくなった珍事が発生しました。まさかうちわで内輪もめとは。。。

休憩の後、1対1のコーン早タッチ競争を行いました。アタックとディフェンスが10M間隔で対峙し、アタック側が前進し左右どちらかにステップを踏んで(何回踏んでもOK)早くコーンにタッチすることを競います。ただし、左右5Mの幅を越えた場合は切り返すことができず、越えた側のコーンにタッチしないといけないルールです。ここで攻守の駆け引きが行われるわけです。ディフェンスの上手い生徒、フェイントが巧みな生徒、いろいろな動きがあって、この練習でコーチも生徒の見えなかったものが見えました。これも時間制限を意識させるために「うちわ刺客」を放ちました。今度は若手コーチが刺客となりうちわで追っかけまわしていました。

ゆっくり休憩中にシャワー沐浴を行った後、びちゃびちゃの状態でラダー、コーン練習に集中的に取り組みました。コーンを3M間隔に直線上に配置し、その間をジグザグに走る単純な練習ではありますが、ボールを持った状態で左右に身体を振られバランスを保つことが難しい練習です。ジャパンのカーワンHCがNZ代表に選ばれる前、肉屋さんのおじさんコーチに近所の公園に真直ぐ並んだ木立の間400Mを毎日ジグザグにダッシュさせられたそうですが、HCはその練習が世界に通じる走力に繋がったと回想しています。緑地公園の木立で練習させたいところですが、コーンを木に見立ててまずは15Mダッシュからスタートです。折り返しは、ラダーを早く駆け抜ける練習にしました。これを一人一人タイムを計ることで飽きの来ない練習にしました。

もうひとつ切り返しの練習として、「天国と地獄」レースを行いました。コーチの笛で走る向きを変え、3回目の切り返しでゴールを目指す競争です。コーチの方を見ずに笛の音だけに反応する練習ですが、一年生はコーチの笛ばかり見ていました。次にこれを2人でタオルを掴み繋がった状態で行いました。タオルも生徒は好きなようで、譲り合うことをせず、どうしても取り合いになってしまいます。なかなかチームワークには程遠いですが、根気強く続けます。

最後にタックル練習を、大きな大人用のタックルマシンを使って行いました。今日は生徒のバナナボートと化していました。しかし、これは6年生になると5Mくらい先までマシンを運ぶほどパワフルな練習道具になり、上手にマシンの上に覆いかぶされるようになります。わが一年の炎のタックルマン(虎)はすでにこの「かた」ができていました。6年生になったらどんなタックラーになっているのでしょうか。。。タックルされる相手がかわいそう。

全体練習が終わった後、予告通り来週2試合のメンバー並びに各キャプテンを発表しました。チーム名はチームウェストとチームイースト。西宮戦に出る「西組」と東大阪戦に出る「東組」という意味だけで、豊中の地域別という意味ではありません。チームウェストはタックルに強みのある選手、チームイーストは走りに強みのある選手の基準で編成しました。ルールが異なりおそらく縦に素早く攻撃してくるであろう西宮にはタックルで、同じルールの東大阪には走り勝つという目標で臨みます。目標の異なるチームを引っ張る今回の闘将は、ウェストの虎、イーストのこうきとしました。選ばれなかった生徒のがっかりした顔が今でも脳裏をよぎりますが、これが最後ではないので、次回に向けて頑張って欲しいものです。

さあ、今から試合が楽しみです。またDVD上映会で盛り上がりたいものです。

 

一年生、タグに挑戦


一年生は今日(7月10日)も天然芝のグランドで裸足になって走り回りました。(2名病欠、1名体験の22名参加)


途中、健康診断と採寸で練習が中断し、子供たちの集中力を途切らせてしまいましたので、練習メニューを変更しました。



今日は初めてタグラグビーに挑戦しました。わざわざ協会認定のタグを用意せず、あるもので代用しました。限られたリソース(資源)で知恵を絞るのも将来社会に出て大切なことです。ちょうどご家庭からお持ちいただいたタオルが役に立ちました。タグならぬタオルラグビーの開始です。



タグラグビーは、1990年代初めにイングランドで考案されたそうです。タグは「札」という意味の他に「鬼ごっこ」という意味もあり、子供たちが鬼ごっこの感覚で始められるスポーツともいえるでしょう。鬼ごっこは運動神経の発達という点からは重要なドリルです。鬼は相手がどの方向に逃げようとしているのかを素早く判断し、瞬時に体の向きを変えて追いつかないといけません。反応能力、バランス能力、相手との距離を測る能力が必要となります。タグラグビーはタックルや当たりなどのコンタクトプレーが禁止されており、ランとパス(ハンドリング)を重視します。一人2本のタグを腰の左右に取り付け、ボールを持ったプレイヤーはディフェンダーからいずれかのタグを取られると3秒以内にボールをパスしなくてはいけませんので、ボールを持ったプレイヤーは相手のギャップを見つけタックルを受ける恐怖感を抱かずに、相手を抜き去る解放感を味わうことができます。タグを取られた(タックル成立)としても瞬時に次の行動を自分で判断する力が身につきます。また、相手チームの子にタグを放り投げるのではなくてタグの手渡しを通じてファインプレーの精神の素晴らしさも感じてくれるものと思います。



ただし、タックルポイントでしっかりタックルができるプレイヤーにとっては手だけで行く悪い癖がつかないか気になるところではあります。そうは言ってもボールを持った相手に接近することができない選手、相手の顔ばかりに目が向いてしまう選手には腰の位置を意識する癖づけになりますので、タックルをこれから覚える生徒には向いていると思います。生徒がちゃんとタオルをラグパンの左右に挟みこめられるか心配でしたが、皆かっこよく装着していました。



まず、1対1の局面を想定し、抜く(相手はタオルを奪う)練習を行いました。今日初めて体験入校の生徒が早業で何度もタオルを奪っていました。これはすごい新人の登場です。幼年から何年もラグビーをやってきた生徒には脅威です。是非、入校して旋風を巻き起こして欲しいものです。



1対1の次に4チームに分かれ試合を行いました。試合は先のミニレフリー筆記試験(難問・奇問)で低い合格率の中、見事パスした蒔田コーチの笛でキックオフ。試合をしていない2チームはコーチと一緒にラダートレーニングを行いました。ラダーではひと升毎に両足を交互に前進させ速さを競わせました。ストップウォッチでひとりずつ結果を言うと一喜一憂し、まじめに取り組みました。そうしないといつもの電車ごっこの道具になり下がります。そうはさせじとコーチも無い知恵を絞ります。その他、ラダーをくぐりタオルを早く拾ってラダーをまたくぐって戻るゲームも行いました。タオルをわざと遠いところに置く意地悪生徒もいましたが、悪がつく知恵でも使えば成長している証拠です。子供たちが練習中にバッタを取りに行ってしまうのも、彼らの神経回路にさまざまな刺激を与え、配線を増やそうとする本能の現れですので、コーチは逆に安心しています。この年代でコーチの言うことに全て真面目に聞いて取り組んでいたら気持ち悪いですよね。飽きるのが早いのも特徴ですので、上の空状態(中には口の中で風船造りをパクパクク始める子もいます)が垣間見えたら、もっと楽しいドリルを用意するのもコーチの仕事と思っています。



今月は兵庫県のラグビーを実感できる練習試合があります。猛暑の中、立っているだけでもしんどいですが、神戸製鋼の素晴らしいグランド(人工芝)で灘浜の潮風を背におもいっきり駆け抜けて欲しいと思っています。来週の練習で2チーム編成の上、キャプテン2名を指名し、西宮・東大阪両チームとの練習試合に臨みます。全員元気に練習参加してほしいと思っています。

3年生

楽苦備と書き込む かわいい後輩に触発され・・・^^

先日3週間ぶりに 練習に参加したときに 思ったことですが・・・

練習中の子供たちの笑顔が少なくなってることに気づきました。  ”声をだして・・・元気出して・・・” 暑いので、なかなか練習もきついかと思います。 

で。。。す。。。が。。。 練習は遊びではないので、真剣にして欲しいですが、もっと笑顔で練習して欲しいと思いましたねぇ。 苦しさと楽しさが備わってる・・・。 個人的には練習中は苦しい思いでしかないですが^^

目指したいのは、楽しいラグビーです。 練習でも試合でも いいプレーをしたら 笑顔が出るようになりたいですね。 真剣ないい笑顔が欲しいですね。

子供たち・指導員・保護者 そしてスクールが 笑顔に包まれて 真剣に練習できればなぁ~んて、思っています^^

と。。。独り言です^^

しばらく 暑いですが 楽しい時間を一緒にすごせればと思います。

【重要】夏季練習時のお願い《熱中症対策》

※保護者の皆様へのお願い
キャップの着用、水分補給の確保は必ずお願いします。
★500mlボトル1本では足りません
練習中にドリンクがなくなってしまう子が多く見受けられます。
練習開始前、途中で複数回飲ませますので、不足しないようご配慮願います。
(※夏季期間中は最低1リットル以上必要と思います。)
電解質を含んだ飲料(スポーツドリンク等)を持たせると共に、
朝食時にも必ず飲ませておいてください。
(起床から練習開始までにトータルで最低300ml~500mlを飲ませること)
500mlを多いと感じられるかもしれませんが、起床時、朝食時、出かける前、グランド到着直後など、数回に分けて飲むことをお奨めします。練習開始直前に一気に大量に飲むのは絶対いけません。

★遅くとも練習開始の2時間前には起床すること。
そして重要なのが暑さに慣れること
1時間~2時間かけてグランドの気温に徐々に慣れさせることがポイントです。
そのためにも早めに起床し、朝食を取り、トイレもすませ、
ゆっくり余裕をもってグランドに向かいましょう。

Tシャツ着用での練習も行いますが、ジャージも必ず忘れないようにしてください。
※Tシャツには記名すること(忘れ物が多いので・・・)

寝不足や体調不良で練習に参加すると熱中症のリスクが高まり非常に危険です。
熱中症に陥ることを防ぐためにも、睡眠時間の確保、適度な運動も含めて、日ごろの健康管理をお願いいたします。
※熱がある、おなかを下しているなど、異常が見受けられるときは絶対に練習禁止です。

★コーチの皆様もこれらの対策を実践するようお願いいたします。

—-参考資料————————————
◆熱中症環境保健マニュアル2011年5月改訂版(⇒HTML版
◆熱中症環境保健マニュアル2011年5月改訂版(⇒PDF版)ダウンロードしてご覧ください

以下に堺ラグビースクールさんの安全対策に関するページをご紹介いたします
◆堺ラグビースクール安全対策マニュアル(⇒紹介ページ
 ※マニュアルダウンロード⇒PDF版

TEAM millennium [WEEK13]11.7.10

暑い。暑すぎる…(*_*)。
わしゃ何か悪い事でもしたんかい?とお天道様に問いたくなるような暑さやったな。
いやいや、合宿もあるんやしこんなもんで負けてられへんで(^^)
しっかり動いて・食べて・寝て体を鍛えるで!!
ほんじゃ今週のご馳走です。
1.practice  @南丘小
2.member
player:14人(ユカ、ヒデト、ハルト、リョウスケ、コウ、ワタル、タク、リョウタ、タイセイ、トモヤ、タイチ、ヤッシー、シンノスケ、カズシ)
staff:6人(長門校長、池田、露峰、三木、野田敬称略 吉岡)
2.メニュー
①ランニング&サーキット
②ガット、リップ、ダウンボール&ピックアップ、ランパス(ストレート、フォロー、クロス、飛ばしパス)
なかなかできてきたねー!(^^)! 地面にあるボールをピックアップする時はボールをしっかりまたぐんやで(^o^)丿
ランパスはストレート・フォローはOK!ボールに対して走り込めるようになってるで。クロスや飛ばしパスは、まず前に走ることを意識しよう!!パスはそれからや。パスの事を第一に考えてまうと、スピードは落ちる・流れる・狭いエリアにかたまる・・・等グダグダになってまうで。まず前に走ろう!
特にクロスの時はボールキャリアがトイメンを抜きにかかるイメージでやってや。キャリアは自分から「仕掛けていく」こと。
③4vs3でギャップを突く練習
コーチがディフェンス役をし、4vs3の数的優位の状態を作りディフェンスのいないスペース(ギャップ)にボールを運びゲインする練習をしました。初めてのメニューでやや難易度も高いかと感じましたが、みんなよくできてたで(^o^)丿
この練習で必要な事は①ギャップを見つける②コーリング・ヒアリング③コールに反応した動きをすることです。
最初は戸惑ってたけど繰り返すうちになかなかえぇ感じでできてたやん(^_-)-☆
ギャップを見つけるにはまず前(ディフェンスの位置・数)を見ること。ついボールに集中しがちやけど、常に相手のディフェンスは意識してや。
コールは大外のプレーヤー(WTBの位置)が一番全体が見えるから的確なコールしたってや(^_^)/
大外まで振るのか、2人目のギャップをつくのか、3人目のギャップを突くのか・・・。コールがないと内側のプレーヤーは外まで見られへんからしっかりナビしたってな。
そしてコールを聞いたらラインがコールに反応した動きをすること。ギャップにボールを運ぶ動きをするんやで(^O^)
ギャップを突いて相手ディフェンスの裏に出たら、外側のにフォローしてる味方にパスやで。もしも、味方のフォローが遅れてたら相手DFラインの裏をオープン側(展開している方向)に走ってフォローを待つねんで。
理由はわかるやんな?内側は相手DF(特にFW)のカバーディフェンスが返って来るからやで。相手のDFの薄いところを攻めつつ味方のフォローを待ってくれい!
これはめちゃめちゃえぇ練習やから続けていこな。
今日は回数をこなすうちにみんなのコーリングが出来てきたのにビックリやたわ\(◎o◎)/!
しかもかなり的確なコールやったで。
前にも言うたけど、外にボールを回して勝負する状況は①数的優位にある状況(AT側が余った状況)②空間的優位にある状況
(AT側とDF側の人数が同じでも、DFにとって守備エリアが広くDFに負荷がかかる状況)③ミスマッチにある状況(BKプレーヤーに対してFWプレーヤーがディフェンスにいる場合)です。今回は①の状況で練習しました。ゲームでは①②③の状況がよく起こります。その状況の中でどこにギャップがあって、どこにボールを運べばよいのかを瞬時に判断することが勝利への近道やで。
くり返し反復すれば感覚的に身につくんでこれからもやっていこうぜ(^_^)/
今日のよかったイメージをしっかり頭に残しといてや。
[楽苦備後記]
暑い中みんなよく頑張りました。途中何人かダウンしたりしましたが。
ダウンの理由はわかりませんが、ケロっと練習をやっている仲間もいるワケです。
もちろん個人個人体調や暑さへの耐性は違うので、「根性でやらんかい!!」とは言いません。
でも、もう少し頑張れるのに、暑さやしんどさに負けるよりも先に自分の気持ちに負けてしまう事だけはしないようにしましょう。
暑い中で体に負荷をかけているのはコーチもわかっています。
だから頻繁に休憩を摂っているはずです。
炎天下で激しい運動をするのはわかっているだから、それに対する自己管理をしっかりしてください。
十分に睡眠を取る。食事もしっかり摂る。
グラウンドに来てからだけがラグビーではありません。
グラウンドに来る前からラグビーは始まっています。
夜のテレビやゲームが楽しいのはコーチも知っています。
ラグビーだけに情熱を注げなどとは言いません。
でも、せめて土曜の夜だけはしっかりと準備(体と道具の)をしてください。
その上で、どうしてもしんどいのならば胸を張ってコーチに言って来てください。