もしも三年生が『経営センスの論理』でラグビーを考えたら

「その場の状況が許す範囲内で、最大限の得点を挙げて」(『スキルフルラグビー』元ウェールズ代表レイ・ウィリアムズ著)辛勝したウェールズの熱い戦いに生徒達も興奮は隠せません。今日集まった30人(2人病欠、2人体験参加)のほとんどが花園で生観戦かTV観戦していました。レッドドラゴンズ・チームを作って親近感が増したラグビー強国ウェールズ(世界ランキング5位)相手にブレイブ・ブロッサムズ日本(同15位)が勝利に最接近した(それまでの最接近は、1983年10月、ラグビーの聖地カーディフでのジャパンの死闘が24-29の5点差。あの夜は学生寮のTVに釘付けになりました)ことは、ずっと彼らの記憶に残ることでしょう。そして、この30人の中からいつかはウェールズを撃破する代表選手が出るかもしれず、コーチの責任は重大です。今日も心してコーチング開始です。

今日は天然芝のグラウンドに昨日より10人増しの参加者で熱気ムンムン。出欠を取ると全員から代返の大きな声、声、声。昨日運動会のため欠席だった3人が80M走で1,2位の好成績を挙げたようで、走りに自信がついた顔も見られました。彼らと同じ小学校から体験の生徒1人とU小学校「四天王」に5番目の追随者(そうなれば古いけど「ゴレンジャー」か)が参加してくれ、一人からは練習の最後に「来週もまた来たいな」と嬉しい言葉がありました。R15の「4年生で40人」構想も夢ではなくなってきました。この他、体験の参加者以外に、スクールOGで日本女子ユース代表選手も帰省の機会に三年生の練習に参加してくれました。

今日も「頭を使う」練習を行いました。昨日参加できず知らない生徒が多かったことから、昨日と同じリレーを行いました。昨日よりさらに提出が多くなったラグビーノートに「頭をつかうれんしゅう」と書いている生徒が多く、コーチも「(肉体的に)頭なんか使ったかな?」と頭上に疑問符が浮かびましたが、彼らには頭を鍛えることが新鮮だったようです。昨日参加した生徒に模範演技をやって貰い、さあ本番。K20がノートに書いたように頭脳プレー(相手に遅れても慌てず、反対コーナーにあるボールを素早くピックアップ)で逆転の走りを見せてくれました。初めての生徒が走る横に付き添って、細かく指示を出していたM19など自然発生的にチームプレーが生まれていました(これです、これ)。優勝決定戦では、アンカー女子ユースジャパンを退けてT18チームが勝利!おみごとでした。

水分補給の後、全員裸足になり、タックルの基本練習を徹底して行いました。天然芝はふかふかで生徒は痛い思いをすることなく、何度も倒し、倒されてコツをつかんでいました。膝つきタックルを左右、正面から行った後、立ち上がった状態で、フロントタックルに入る練習を行いました。ユース代表からタックルのキーファクターを直接伝授。相手の脚の間に足を入れ⇒両腕で相手の両腿をしっかりパック⇒最初に踏み込んだ足とは反対の足をグイっと前に出す⇒倒したらすぐに起き上がる。なかなか相手を倒せない生徒には、反対の足を前に出すと簡単に倒れるよ、と優しくアドバイス。その通りにやってみると、うまく倒せるようになっていました。

ここでレスリング大会を開催し、三年生で誰がいちばんタックルが強いかを競ってみました。二つの組に分かれて、一つの組では最重量選手Y5が予選チャンピオンになったので、他方の撫子レスラーH29と勝負して貰いました。結果は36KG級の大男を低いタックルで倒したH29(24KG級)の優勝!体幹ではK12(行事が続き、ほぼ1ヶ月ぶりの参加。全体練習前のラダーでは急速にスピードアップしており驚きました)が最強ですが、H29も負けていません。背筋がピンと伸びて相手に突き刺さるタックルは体幹の強さあってできること。全員のH29を見る目が変わったパラダイムシフトの瞬間でした。

飲み込みの早い生徒達に、次はハンドオフをしてくる相手にタックルをする方法をユースジャパンに手ほどきして貰いました。ハンドオフをしてくる相手の腕を、自分の内側の腕で上から空手チョップのように切りつけ払った後で、素早く低い姿勢になってタックルに入る。コーチもタックルを受けて見ましたが、腕を切られた瞬間、足元に衝撃が走りました。試合中に散見されたジャージーを掴んで振り回すようなプレーについて助言を乞うたところ、「捕まえているということは自分の場ができているということ。あとは素早く足首を両腕でパックすれば倒れるよ」とさらり。前回の試合でちぎっては投げペナルティとなったK16が、助言を受けただけで綺麗なタックルができるようになりました。

最後に前回のチームに分かれてミニゲームを行いました。レッドドラゴンズにアナキンは善戦をしていたようです。試合の合間に、ルークチームはブレイクダウンの練習を行い、相手より低い姿勢でオーバーすることで相手を押し返すことに気づきました。OGは今月から女子日本代表と一緒にアカデミーの練習をしているだけあって、最新のスキルを教わることができました。

小学生でラグビーをする期間、いちばん大事なことは、ラグビーによる事故を未然に防ぐためのフィットネス作りと適応性の練磨であると言われます。ゲームを継続していくために必要なテクニック(パス、キック、タックルなど)だけでなく、判断力、勇気と力の備わったスキル(実技的技能)を磨くということが大事な時期という考え方です。先ほどのハンドオフをしてくる相手に行うタックルのように、スキルを学んで自分のものにできるよう、三年生にはこれからもスキルを身につける実戦的な練習を中心に行います。スキルはコーチなどの指導あるいは外部エキスパートのアドバイスで上達するでしょう。しかし、将来日本をリードしていくであろう三年生にはスキル習得だけでなく、ラグビーのセンスを高めて欲しいと願っています。社会人のTOEIC(英語テスト)のように、スキル習得には学びのプログラムが用意されていますが、センスは他者が育てるものではなく、本人がセンスあるラガーパーソン、人間に育つしかありません。スキルをいくら鍛えてもすぐれたリーダーを育てることはできないと言われるように、チームにとって優れた戦略やチームの進むべき方向性を示すためのマニュアルはどこにもありません。キャプテンの経験の中で、自分ならこう考えるという思考のスタイルを身につけていくしかないでしょう。このスタイルこそがセンスということかもしれません。

3年前上梓した『ストーリーとしての競争戦略』の作者楠木建氏は表題の近著で、経営者のスキルとセンスをまず区別して考えることが必要と書いています。経営をラグビーに置き換えるとスッと腑に落ちる洞察に溢れる内容で、一読の価値ありです。

「スキルというのはアナリシス(分析)的発想の産物だ。組織の中で分業が進む。個別の担当分野ごとに担当者がいる。そうした人々が担当業務を遂行するために必要となるのがスキルだ。(中略)これに対して、戦略の本質はシンセシス(綜合)にある。スキルをいくら鍛えても、優れた経営者を育てることはできない。スーパー担当者になるだけだ。」

ラグビーの知識をやみくもに蓄積させるのではなく、全く性質の異なる「AとBを繋げたら面白いかも」といった発想を三年生には持たせたいと思います。そこで「ハッとする」パターンに気づいてくれれば、その生徒はリーダーの道を歩む第一歩を踏み出したようなものです。

5年生 5.9

先日に引き続き 南丘小!!  芝生の上で・・・ 今日も南丘のみなさんありがとうございます。
参加18名 今日は多いですね^^ ありがとうございます。  曇り空で、昨日と違う練習日和!
今日も厳しく書かせていただきます!!

本日は、私がばたばたと所要をこなしていた為、 参加の5コーチに練習を任せて・・・
基礎練習・・・ 本日はどうだったんでしょうか?  今日は何人がクリアーしたんでしょうか? 家でしてきたかなぁ・・・
結果は・・・聞いてみよっと^^

基本練習も・・・でも あんまり”声”が聞こえてきませんねぇ・・・ やさしいコーチに囲まれて・・・たんかなぁ・・・

課題の接点の練習・・・ 基本を忘れてるケースがまだまだ、非常に多く見受けられます。 仲間のために一人が、しっかりと考えて、することをして、練習で、しんどいことしようなぁ・・・  楽なことはいつでもできる!!

さて、次週は、5年にとってはじめての遠征です。 少々時間を割いて、ゲーム形式の練習

参加組には、いつものように”練習したことをする”です! 今日はできるか???

おっ・・・ しようという意識が見られます。  しようとすると出来始めます。 まだまだですが、一つの形を経験してくれた感じです。  一人で行くのではなく、チームでボールを進める・・・いい感じで攻め込めました。  わすれないでおこうなぁ!!
みんなの気持ちが一つになりはじめてたなら いいのですが・・・

そして、対戦した。お留守番チーム。。。相変わらず孤軍奮闘です。 チームとして動けてません>< 一人で戦っています。 
練習したことがゲームでほとんどできません。。。 あれだけ何度も練習してるのに、ゲームになるとできません。  練習ではできるのに、ゲームではできないなぁ。。。練習したことをするように!

練習したことを ゲームで試していかないと・・・  AKBみたいに大きな世代交代が起こるかも・・・
なんて予感が!!  みんなで一生懸命!!!

5年生 5. 8

本日は、南丘小の体験会 南丘小のみなさん。。。いつもお世話になっています。。。  何人か体験いてるかなと・・・
参加13名でした。

いつもの基礎練習 まだできませんねぇ・・・”家で練習してきた人手を挙げて!!” 残念ながら全員手が挙がりません・・・残念 >< まだしばらく時間かかるかなぁ・・・ 

後半は、暑くなってきたので、水分を補給しながら・・・の練習となりました。 堺交流戦の反省をかねて、メイクラインの練習です。”声”言わないと今日もでませんねぇ・・・  出そうぜぃ!!!

今日は、ウェールズ戦なので、早めに切り上げて・・・  燃えろ~JAPAN !!
結果は・・・ご存知の通りでした^^

6/9 2年生練習内容

6/9(日)南丘  参加人数:9名

昨日も練習があり、土日続けての活動となりました。昨日はわたくし参加できなかったので、日曜日のみのレポートといたします。

1.マイボール・ダウンボール
たて、よこ、ななめに走りながらボールを下においたり、ひろいあげたりする練習です。 だいじなことは ・すばやい動きで下のボールを次の場所までにはごぶ ・みかたに知らせるために、大きな声で「マイボール!ダウンボール!」とさけぶ ・ダウンボールは、下においたボールが転がらないように、しっかりとおく ころころところがると、味方がすぐにひろいあげることが出来ません。

2.パスキャッチ
スピードをつけて、パスをもらう練習です。 味方が相手につかまっているけれど、ボールが見えている状況です。相手につかまっているので、パスは出来ません。 そんな時は、ボールを持っている味方に、走って近よって行き「パス!」と声をかけて、ボールを取りやすいところに向けてもらいます。 そのボールに体ごと近づきボールをもぎ取ってそのまま走り抜けてください。 これでTRY間違いなしです。

3.キックオフの練習
キックオフといっても低学年は、地面のボールをちょんげりすることです。 そのあとの攻撃練習を行いました。今までは、ちょんげり→パス、パスを受けたプレイヤーがそのまま走っていましたが、 これからは、一人目:ちょんげり→パス→二人目:パス受ける、少し走る(一二歩)、パス→三人目が走り込んでパスを受けて、そのまま走る こととします。 そうすることで、スピードのある攻撃が出来、相手をスピードで振りきることが出来ます。

4.練習ゲーム
1年生と行いました。アタックは、練習のとおり、3人目がはしるようにします。ディフェンスは止めれる人は、1人でとめる、怖い人は2人で止めるように しました。 アタックについては、3人目がはしるようには出来ていましたが、スピードがありません。2人目が立ったままでは、3人目もスピードにのれません。 もっと、もっと練習が必要です。 ディフェンスは、まず前に出ることが出来ていません。相手が走りこんでくるのをまってからつかまえに行く人がほとんどです。これでは相手の力が勝ち、とめることは 出来ません。ラグビーは陣地(じんち)を取るゲームです。相手を止めることが出来なくても、少しでも前に出ることが、チームにとって役に立つことです。 相手がボールを持って走ってきたら、怖くても前に出てください!

ps.今日、練習ゲームでしたが、今日も初TRYが生まれました。おめでとございます!先週の試合で2人が初TRYしたことに、影響されたようです。 今までは、ボールを取りに行くことはなかったのですが、今日は積極的に取りに行っていました。チーム全体でよい刺激があり、とてもいいことだと思います。 これから夏合宿に向けてたくさん練習して、3年生に挑戦しよう!

 

6年生 6/9

6/9 前回、堺ラグビースクール交流戦明らかになった課題を整理しながら試合をより意識した練習に取り組みました。まず、4人一組でラインを作り縦を意識しパス、フォローを繰り返し、逆方向に素早くメイクラインを繰り返す5・4・3・2・1を行いました。約2分間ボールへの集中力を途切れさすことなくたてへのスピードに乗った連続攻撃ができました。
次に2人でオフロードパスを繰り返しゴールまで駆け抜けるこちらも豊中ラグビースクール6年生が目指す縦と横の展開の早いランニングラグビーの基本になるべく練習です。
そして、芝生の一部を使わせていただきラック形成時のダウンボールそして、前回の試合で最も対戦相手との差が出てしまった二人目のオーバーの練習です。6年生にとってこの動きは攻撃において重要で、なおかつ現状最も大きな課題です。夏までに完璧にものにしよう。
最後に攻撃バリエーションを増やすためにも、決定力のあるウィングを多数有する6年生チームが活かしきれていないブラインドサイドのサイド攻撃の練習です。いつも、やっている2対1の実戦により近いバージョンです。よりシンプルにトライを目指すうえにおいて習得して欲しいプレーです。
練習の始まる前、選手たちに今週の練習から自分たち自身の練習として、より試合を意識した練習をしていこうと話をしました。練習のための練習ではなく、一つ一つのプレーに集中力を持ってゲームと同じように大切にしていけば、ゲームでも必ずその通りのプレーができます。目指すべき目標、目指すべきチームとしての戦略は決まりました。それに向い一つ一つ積み上げて行こう。

2013.6.9 幼年team

【2013-2014幼年team】

場所/南丘小学校

参加者/m1、r3、h4、r5、c8、y9、t11、s12、t13、y14、h15、k16、g17、h19、s20、k21、g23、y25

 

今日の練習は、曇っていたので、それ程暑く感じませんでしたが、家に帰ってみたら、凄く日焼けしてました。油断せず、こまめに休憩をとるようにはしていますので、帽子、飲み物はしっかり持ってきておいて下さい。

1.ランキング

2.スキップ、後ろスキップ

3.難しいステップ(練習してね)

4.ボールリレー、ジャンケンリレー

5.アタック&お腹にタッチ!

6.コーチから逃げろ~トライ

7.お相撲

8.ミニゲーム

昨日、体験にきてくれたメンバーのうち、y25が早速teamに加入してくれました。かなり力がありそうなので、期待大です。

今日の体験は、rtくんが参加してくれました。ミニゲームではボールの取り合いに勝つなど、強いところを見せてくれました。

挨拶は、昨日より大きな声で出来ました。ボールリレーでは、自分のチームを応援する姿が見られました。お相撲さんでは、ドンドン挑戦する姿も見られました。その力は確実に4月よりアップしてますね!だいぶ足も早くなってきてます。

「いいね~。」

 

今日の練習には、スクールを卒業し高校ラグビーで活躍する二人の先輩がきてくれました。ご存知の方も多いと思いますが、女子セブンスで、ユースJapanにも選ばれているWちゃんと、昨年の中学日本一のメンバーでWちゃんと同じ、強豪高校に進んだYくんです。二人とも、ラグビーが好きで凄く楽しんでいます。一人でも多い子が、彼らと同じように楽しんで好きになってくれたらいいのですが・・・

さぁ、来週も皆練習に来て下さいね。遠征の関係で、ちょっとコーチは少ないのですが、大きな声をだしていきましょう。

『花園が燃えた日』の三年生

まだ6月初旬というのに真夏日となった土曜日、先週の試合で一回り成長した生徒達(20人出席)が天然芝に戻って来ました。今日はラグビーノート7冊(過去最多)の提出があり、先週の試合でできたこと、できなかった、あるいは、気づいたことをコンパクトにまとめていました。中でも、ラガール2人の洞察は鋭く、前回WOM受賞のK16は、味方が近いところに固まり過ぎだったり、声が出ていなかったとラブリーな挿絵付きながら手厳しい。もう一人新人H29は、試合で身をもって体験したモールとラックについてお父さんとおじいさんに聞いたそうで、うまく違いをまとめていました。練習前に、再確認のため、モールとラックの違い、それぞれアンプレイアブルになった時、どちらのサイドのボールになるか生徒に考えて貰いながら解説しました。ラックアンプレイアブルではマイボールとなるものの、三年生が目指すラグビーはできるだけ立ってプレーするラグビー。そして、頭を使ったラグビーということだけ強調して、全体練習を開始しました。

ミニハードル、ラダーを計6本用意し、その回りに15M四方の四角形をコーンで示し、関西協会推奨のウォーミングアップメニュー・ラインパスグリッドを行いました。20人を2組に分け、このグリッドでリレーを行いました。その間、リレーの順番を待っている生徒はラダー、ミニハードルを3本走ります。ラインパスグリッドは、一辺の中央から2人が違うコーナーに走り、コーナーのボールをピックし、次のコーナーにダウンボール。次の辺の中央に置いてあるボールを先に到着した生徒がピックし、先ほどダウンボールしたコーナーにそのボールをダウンボールし、次のコーナーまで折り返します。もう一方の生徒は次のコーナーにあるボールをピックし、先ほど相手がピックした中央部にそのボールをダウンボールし、折り返します。ここから両者はそれぞれのコーナーに相手がダウンボールしたボールをピックして次のコーナーまで走り、ダウンボールし、次の生徒のところまで走り、これら一連の動作を残り9人が続け早くゴールした方が勝ちです。最初戸惑いながらも、2回戦以降はそつなくこなす覚えのよさはさすが成長著しい三年生。今の中学三年生が五年生の頃、行っていたこのウォーミングアップが既にできるのなら、頭を使ったラグビーもどんどんできそうです。

この後、2v1の状況でのディシジョンメーキングの練習をしっかり行い、最後はウェールズラグビーユニオンがU9の練習メニューに推奨するエンドボール(10v10で5回パスをしながら相手ゴール内にいる味方キーパーにパスを通して得点とするゲーム。5回パスは豊中三年生ローカルルール)で今日の練習は終了です。

今日は練習時間を30分切り上げて、多くの生徒が日本vsウェールズのテストマッチ観戦のため花園ラグビー場に向かいました。コーチも、電車で東花園駅に到着。なんと既に駅構内改札までの通路、階段に立錐の余地もないほどの人で溢れかえっていました。花園ラグビー場でも、入場しようとする人があの広い広場全てを埋め尽くすほどの盛況ぶりでした。競技場内は正面、バックスタンド共に満員状態で、ゴール後方に若干空席を残すのみでした(暑い上に大混雑の中、チケットを配布されたH13のパパ大変お疲れさまでした)。

こんなに観客を詰め込んだ花園は93年に改装されて以来初めてかもしれません。しかし、改装前を含めれば、今日以上に観客がつめかけた試合があったそうです。改装前の古めかしい花園第一グラウンドの公式収容人員が1万2千人のところに、なんとその試合には2万1千人以上がつめかけたとのこと。その試合とは、今からちょうど四半世紀前、1988年元旦の午後2時45分にキックオフされた全国高校ラグビー大会3回戦で、古豪大阪府立北野高校と新勢力京都市立伏見工業の両校がベスト8をかけた一戦だそうです(詳しくは、先月出版された表題の本を是非お読みください。日本ラグビー相関図がこの一戦に凝縮されているかのようです)。

北野高校の当時の監督は言わずと知れた我らが豊中RSのJ元校長。上述の本には、TVドラマ『スクール☆ウォーズ』のモデルとなった相手校監督のイングランドジャージー(パンツは勿論ポケット付きのアンブロ製)を纏った精悍な写真とは対照的に、慈愛にあふれる赤ひげ先生の風貌。元校長がずっと指導されてきたあのワンフレーズも本に記載されていました。タックルに入る時は「目を開けていけ」。

監督だけではありません。その試合で北野側タッチジャッジを務めたのが、レフリングでお世話になっているプロフェッショナル・トップレフェリーH氏。その日、北野OBとして旗を持ったことがきっかけとなりレフェリーを志したというエピソードだけでも唸らずにはおれませんが、なんと同氏は今日のウェールズ戦のタッチジャッジも努めていらっしゃいました。

今日あわや大金星というところまでレッドドラゴンを追い詰めたジャパンのキャプテン(試合には出場せず)が北野OBで、この伏見工業戦でWTBとして大活躍した現大阪市長と同じポジションの後輩。一方、NZから一時帰国し今日の試合で切れ味鋭いパス捌きで観客を魅了したSHが伏見工出身。

因縁めいた話はそれだけではありません。この二つの熱戦ともに、前半わずか数点リードしたチームが結局は敗者となったこと(敗因も名手キッカーのよもやのペナルティゴール失敗)、そして、最終的に得失点差が同じ4点差だったこと。

これら諸要因が重なったからかどうかはわかりませんが、今日も間違いなく「花園が燃えた日」だったと後世に語り継がれることでしょう。三年生の一人(先週の試合で「レッドドラゴンズ・チーム」で大活躍)が無意識に爪を噛むような仕草で食い入るように熱戦のゆくえを見つめている姿が印象的でした。