6年生のコミュニケーション力

昨日の摂津高校カーニバルは雨天の為、小学生は中止となりましたが、中学生はドロドロのグランドで試合を行いました。水はけの悪いグランドでしたが、来年度からは、人工芝となるそうですから、泥んこになる機会は最後だったわけです。最寄駅(阪急摂津市駅)も既に新設され、体育科も新設されるとのことですので、この府立高校、注目を集めそうです。

 

さて6年生の今週はどうだったでしょうか。今日の練習態度を見る限り、今回の雨はどうやら恵みの雨だったようです。連戦疲れか、はたまた、ワールドカップのTV観戦疲れか、5人欠席となるイレブンでの練習となりました。人数までサッカーに合わせなくとも。。。

 

このチームの課題は、コミュニケーション力の強化です。今日は、仲間に対してどれだけ声を出して指示ができるかを、口を酸っぱくしてコーチングしました。

 

ぬかるんだ校庭でジャージを汚すことの覚悟を決めさせ、体幹トレーニングからスタート。

真っすぐ伸ばした全身を肱だけで支えながら固定、さらには、片足交互に上げ下げを行う新メニューを取り入れました。今後も体幹トレのメニューを徐々に増やしていきます。

 

コミュニケーション強化トレのまず最初は、懐かしのセブンボール。イレブンをグリッドの4隅に配置させ、中央の7個のボールの内3個を確保した組を勝者とします。ここで重要なことは、見ている人がどこにボールが2個集まってリーチ状態にあるかの指示が出せているかです。やはり、指示の声がない組は勝てていませんでした。

 

セブンボールでしっかり汗をかいた後、グリッドでパスの基本を再確認しました。姿勢を低くしてボール位置に目線を下げてのポップパス、力強く腕の振りおろしと足の踏み込みを意識させたガットパス、ボール保持者の名前を呼んでパスを貰うことでコミュニケーションの基本から練習しました。試合中に起こるミスの多くが、このコーリングがないために不用意なパスを行っていることです。コーリングのない選手にはパスしないことを徹底しました。

 

次に、ヒット&ドライブとドライブ後のジャックナイフの確認です。前回の試合で、ドライブのできた選手が少なく、中途半端にヒットしたまま、後ろを振り返る悪い癖が散見されました。ドライブができた選手もジャックナイフをしないまま、その場でボールをダウンボールし相手にオーバーされボールが出なかったケースもありました。また、ヒットの際にボールキャリアーが懐を保てず、相手にボールを見せて上体が反った(懐が保てない)状態で当たっているため、敵に上体をホールドされモールアンプレーアブルで相手ボールとなっていました。今日の練習では、懐を保つ方法までは練習できませんでしたが、次回からは、自分(ボールキャリアー)の基底面に相手を入れさせず、自分の首をいつでも抜ける状態にする練習を加えます。いつでも首が抜けるということは、右肩でヒットした場合、相手から懐を保っていれば、この(左側にある)首を抜いて、反対側(右方向)に体位を入れ替え、さらに前進することができるわけです。ファーストヒットで前進、首を抜いてさらに前進、うまくいけば、するりと相手から抜けられる可能性も生まれます。

 

ヒット&ドライブをダミーで行った後、実践編として、アメリカンフットボールの構え(11で両者が1メートルの間で片手を地面に付いて対峙し、ボールを押さえている側がボールを持ちあげ左右に前進しようとするところへ防御側がタックルに入る練習を行いました。アタック側が低い姿勢でヒット&ドライブができることがポイントでしたが、防御側が相手の上半身に気を取られ、タックルのタイミングを失うケースが多く、ドライブの練習までには至りませんでした。

 

健康診断で中断の後、10メートル四方のグリッドを使って、3vs2のアタック・ディフェンスを行いました。3辺にアタッカー各3人づつを配置し、1辺づつ攻撃を開始し、2人のディフェンダーがタックルで前進を阻止する練習です。1辺がディフェンス網を破って反対側の辺まで行けば、次に90度隣の辺が攻撃を再開します。つまり、ディフェンダーは3回防御を繰り返すわけですので、かなり辛い練習となります。今日は初めてのため、ディフェンスラインが保てない、ボールキャリアーに真っすぐ向きあっていないという基本ができていませんでしたので、次回からは矯正したいと思います。

 

今日の練習残り1分で水たまりを使ったタックルマシンへのタックル練習1本勝負を行いました。水たまりですので、パックした手に痛みはなく、純粋にタックルを楽しめたようです。

 

どの学年よりもしっかり泥んこになった6年生でした。内気な6年生のロジカル・コミュニケーション講座はまだまだ続きます。

5年生 6/27 練習内容

場所:三中
参加者:16名
コーチ:4名

前日に予定されていた「摂津カーニバル」は残念ながら雨で中止になりましたが、本日はなんとか雨もあがり蒸し暑い中での練習でした。
静岡遠征の試合の反省を中心に行いました。

1.ランパス
グランドが湿っており、ボールも滑りやすいことより、少し距離を短くして練習しました。試合でもボールが濡れて滑りやすい状況では、長いパスはノックオンやパスミスが起こりやすいので、短いパスを繋ぐことを心がけて下さい。

4人で行いましたが、行きはBKパス、帰りはFWパスです。
注意する点は、3点(*前回の練習と同様です。)
 ・真っ直ぐ走る(パスをする相手に近寄っていかない)
 ・パスはすばやく正確に(走るより遅いパス、やなまりのパスは必要ありません。もらう人は必ずハンズアップをして下さい。)
 ・テンポよくパスを繋ぐ。ボ-ルをもらったら、テンポよくパスをする。端の人(4人目)は、スピードが一番重要です。その後にパスを行います。

もっと練習して、自由自在にパスを放れ、繋げるようになりましょう!(目指せ、フィジアン!)

2.モール、ラックからの攻め方、ボールの確保
静岡遠征の反省として、ラックでのボール取得が出来ないことがありました。下のボールはどう処理してよいのかみんなの意識が、統一できていませんでした。
・基本のおさらいですが、密集でボールが空中(*地面にない)にある時は「モール」、ボールが地面についたら「ラック」です。ラックの場合は、手を使うと「ハンド」の反則となりますので、相手を押し込んで、ボールを味方の方に、またいで出して下さい。その際に、ボールを蹴ってしまっては、思いも寄らないところにボールがはじかれてしまいますので、基本的にはボールはまたいで相手を押し込んでください。
・押しに余裕があれば足でかいて味方のスクラムハーフに送ってもいいです。
・スクラムハーフは、後ろから大きな声でボールが出やすいように指示を出して下さい。(ポイントとしては、相手と組んでいるFWに「もっと押せ」とか「入りなおせ」とか具体的な指示を行います。
・下にあるボールを最初に取りに行く人は、相手に当たる時は、必ず体を真っ直ぐにして相手に当たって下さい。(横を向いて当たる人がいますが、すもうのように相手を押し出すようにして下さい。最初の人があたり負けるとボールは味方には出ません。
・2人目、3人目はボールの位置、相手の位置を確認して一番いいと思うことろに入り、味方を押し込んで下さい。その時もボールの位置を確認し、蹴飛ばさないようにしてください。

*この練習は、まだまだ難しいですが、夏合宿までには出来るようにしましょう!

3.アタック・ディフェンス
・ディフェンスは一斉に前に出ることは出来るようになりましたが、相手にタックルに入る前に迷いスピードが落ちてしまい、結局相手にパスを繋がれています。相手を倒すまでスピードを緩めないように、自分の対面(前の相手、狙った相手)を仕留めて下さい。
・ラックでの押し込みは、少し出来るようになりました。声もよく出ていまので、この調子で練習しましょう!

ps.4月より9人制になり、試合に挑むための3ヶ月間でしたが、みんなルールも憶え、真剣に練習したので、急速に成長したと思います。コーチは正直なところ、4月最初の段階では、9人制でいきなりの試合はきついなあ~と思っていましたが、想像以上に成長したと思います。みんなよく頑張りました。

しかし、まだ「練習時の気持ちの切り替え」が出来ていないようで、今日もコ-チより注意されました。1週間に1回(半日)しか、練習する時間はありません。来週からは気持ちを切り替えて真剣に練習しましょう!

それと、健康診断を行っていただきましたが、コ-チが気づいたいことは、体に個人差が出てきていることです。ラグビーは大きな選手、小さな選手それぞれが活躍できるスポーツですので、それぞれは自分の得意なところ(チームで1番)を見つけて、そこを伸ばしていければと思いました。
また、あつ1ヶ月で合宿ですが、それまでに好き嫌いは克服して下さい。(もう5年生なので、チンタラ食事に1時間もかけないようにしましょう!)バランスよく食事をし、強い体を作るためです。一流選手は食事にも大変気を使っています。

静岡遠征 5年生

実施日:6月19日(土)~20日(日)
遠征場所:静岡市 安倍川河川敷G
参加チーム:静岡RS、沼津RS

遠征参加者:生徒13名、コーチ:3名、お父さん:7名

1日目は、「浜名湖SAで湖を見ながらの昼食」その後、「美保の松原できれいな富士山を望む」予定でしたが、全く見えませんでした。その代わりといっては何ですが、美保の松原海岸では、太平洋の荒波が発生し、みんな水を得た魚のように、波に向かって石を投げたり、波と追っかけっこをしたり、波に足を濡らされたり大いにはしゃぎ、楽しむことが出来ました。先ほどまでのバス酔いどこかへ吹っ飛んでいましたよ!

その後、ホテルへ入りましたが、なんと・・・生徒もほとんどがシングルルームであり、コーチの心には大きな不安が過ぎりました。その後近くの小学校のグランドをお借りして、明日のゲームに備え、1時間ほど練習しました。

ホテルへ帰って、お父さんにシャワーの使い方の手ほどきをいただきました。ご協力ありがとうございました。
その後、子供の好きなメニュー満載の夕食をいただき、いざシングルルームへ向かいました。

多少の不安はあったものの、終わって見れば、鍵の閉じ込めやシャワーの使用、1人では怖くて寝れない生徒等、小さなトラブルはありましたが、TVが見放題であり、且つワールドカップの日本戦がみんなで見れることもあり、とても楽しいホテル経験だったようです。中には、夕食が大量にあったにもかかわらず、カップラーメンを自動販売機で買い、ポットのお湯を自分で沸かし、ラーメンをすすりながらのTV観戦をおこなった生徒も多数いたようです。父兄の皆さん甘くてすいません。1日限りの開放と言うことで、おゆるし下さい。
その後は、全員おとなしく寝たようで、次の日も起床の6時30分には、全員が起き、7時の朝食、8時の出発にもきちんと集まることが出来ました。

さて、2日目も奇跡的に天候は持ち、少しの雨はあったものの、グランドに出ると全く支障なくゲームが出来る状態でした。

<試合内容>
開会式では、前日に練習したスクール歌を披露しました。みんなよく声が出ていましたよ!

試合相手は、相手チームの人数も少ないこともあり、静岡・沼津連合チームと2試合行いました。

今回のテーマは、
・ボールを繋ぐ。
・DFでプレッシャーをかけ、低いタックルをする。
・PKはすばやく攻撃を開始する。
・フォローの声を出す。
この4点でした。

<試合結果>
1試合目:豊中 6-1 静岡・沼津(前半:4-1、後半:2-0)
2試合目:豊中 9-2 静岡・沼津(前半:4-1、後半:5-1)

<内容>
<アタック>
・ボールをウイングまで回し、フォローすることが出来るようになったが、相手にタックルされた後に、相手ボールとなることが多かった。相手にタックルされても簡単に倒れず、味方のフォローを待つことと、倒れた場合も味方へのダウンボールを行って下さい。
・ラックになった時には、相手の押し負けていました。

<ディフェンス>
・DFは一斉に出れるようには、まだなっていません。FWはBKが内側に切れ込んできたときに何度も抜かれましたので、3人で連携し内側を抜かれないようにして下さい。BKは、スタンドオフがラインズマンを確認し、DFライン(3m)をきっちりと示して下さい。いつも3m以上下がっていてもったいないです。また、SHがボールを触った瞬間、全員で前に出てください。
・2試合目は、絶対に相手にトライをさ許さないことを目標としましたが、相手も手ごわく2トライとられてしまいました。1トライ目は少しふがいない取られ方でしたが、2トライ目はみんなで力をあわせて、大きい相手の突進を何度もタックルし耐えていました。
最終的には、ペナルティーからトライされましたが、力をあわせて守りきる意識は芽生えたと思います。こちらも見ていて力が入りました。(*全般的にまだ低くタックルには入れていませんが、必死に止めに行く姿がよかったです。)

<全般>
・試合中は、いつもボールがどこにあるか把握し、全員が何らかの目的に向かって行動するようにして下さい。ボーット見ていることのないように!
・マイボールの声は、まだ小さいです。またフォロー時にもパス!の声が小さいです。
・相手にボールに絡まれた時は、押しながらボールを奪うようにして下さい。引きながら行ったいる人が見られました。
・PKを3秒で攻撃することは大分意識できて来ました。

試合後は、静岡RSのお母さんがカレーを作ってくれました。大変おいしかったです。
その後、カミナリがなり大雨となりました。本当に奇跡的な天気で感謝しております。

遠征実施にあたり、静岡RSおよび協会のみなさまには大変ご苦労いただき、ありがとうございました。とても楽しい有意義な時間を過ごす事ができました。また、大阪にも来ていただきますようお願いいたします。
また、お父さんにも色々と手伝っていただき大変助かりました。合わせて感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

6年生の静岡遠征

6年生「七番勝負静岡遠征編」は清水港の大漁旗を土産に凱旋となりました。おまけに天気予報を狂わす晴れ男の強運まで背負って。

 

昨日(土曜日)は浜名湖、三保の松原観光の後、ビジネスホテルにチェックイン。そのホテルの屋号からオレンジ色を想起した生徒もいましたが、所謂JR駅前のビジネスホテル。合宿形式でない個室の遠征でどれだけチームの結束を高められるか心配されましたが、サッカーワールドカップの日本VSオランダ戦の日と重なり、皆で仲良く応援していたようです。ラグビーはサッカーから派生したスポーツとよく間違われますが、定説では、1823年にイングランドのラグビー校でフットボール中のエリス少年がボールを持って走りだした頃がラグビーの発祥のようです。その当時、未だサッカーは確立されておらず、手を使うことが許されていた(ボールを持って走ることは許されていなかった)フットボールがサッカーと勘違いされているようです。

 

余談はさておき、すっかり行楽気分の56年生は気分一転、午後4時からホテル近くの小学校の校庭を拝借し、直前練習を行いました。

 

グランド2周をゆっくりジョグするよう指示したところ、6年フィフティーンは声を合わせ、隊列の乱れなく走りました。かつてそのような自主性を見たことのないコーチは明日の大勝利を確信したものです。

 

グリッド内でのパスの基本練習では、成章杯出場組と欠席組の動きに大きな違いが見られました。パスダミーを入れたポップパス、パワーフットで踏み込む足と同じ側の腕を真上から降り下ろしガットする練習を取り入れた際には、成章組は姿勢の低さ、迫力あるダイナミックな動きを見せてくれました。欠席組も彼らの変化に気づき、よい刺激となったようです。

 

今回のテーマは、ユニットでのチームワークの醸成です。22の局面でどうやって対面を抜くかというお題を与えて、生徒達自身が工夫するように仕向けました。最初はすぐに捕まっていた生徒が、コーチが何ら指示も出していないのに、クロスパス、あるいは空クロスなどを工夫したことには驚きました。彼らはアムロ(ガンダムの操縦士)以上に早い変化(進化)を見せています。

 

長旅で体調を崩す生徒もなく、日曜日の朝を迎えました。天気は曇り、湿気はありましたが、試合にはちょうどよい気温でした。昨晩の降雨により、芝と雑草で覆われたグランドはマイルドに仕上がりました。

 

試合は、同じ静岡RS6年生チームと2試合行いました。結果は、1試合目が121(前半90)、2試合目が170(前半100)と両チーム合計30トライと、レフリーにとっては多忙なゲーム展開となりました。

 

2試合で特筆すべき点は、D7が低いタックル成立後、即座に起き上がってボールを再獲得したプレー、Y10 Y13がそれぞれ、タックルされながらパスをし損ねた際に両手でボールをキープしつつ倒れ、確りジャックナイフをしたプレー、Y13が敵ディフェンスラインを切り裂こうとしたところにK5S12が勢いよく縦に入ったプレー(K12は成章杯から2試合連続トライ)、普段はパスマシーンに徹していたS11がスクラムサイドからの果敢なサイド攻撃あるいはブラインドウィングK20(ゴール前のスピードとトライの嗅覚はさらに研ぎ澄まされています)へロングパスしたアグレッシブなプレー、ボールを持って相手に当たり、ドライブしながら、後方から走りこんで来たY13へ絶妙なパスしたS21の一皮むけたプレー、右ウィングから大外に回り込んで左隅に力強く走りこんでトライしたK3のプレー、ピンチで身を呈したK9の追いタックル、M1も勇気ある正面タックルが定着してきました。K14はディフェンスの最後の要であるウィングとしてのタックルが課題ですが、2試合目に自信に繋がるタックルができました。T18はボールを持った相手の懐に入り込みアンプレーアブルモールに持ちこむプレーができるようになっています。T6はよいポジショニングに立っているので、後はボールをフォワードから受け取った時の判断(前へ出るのか、BKへ供給するのか)力向上が待たれます。

 

交流戦の相手静岡RS6年生はぎりぎりの人数ながらも、三保の松原に舞い降りた天女の末裔かと思わせる将来有望なレディ(センター)が孤軍奮闘し、ワントライをしたシーンが印象的でした。サッカー王国で頑張っているラガーマン(ウーマン)のためにもこの交流は続けていきたいものです。

 

最後となりましたが、2日間にわたってホスト役に徹していただいた静岡RS指導員、父兄の皆様に、そして、いつもながらお世話いただいている豊中RS56年生のお父さん方に厚く御礼申し上げます。

幼年保護者指導員懇親会

本日19日千里中央にて懇親会を実施しました。大人19人、子供17人で賑やかに2時間楽しみました。

年度がスタートして3か月目に突入してしまっており遅くなってしまいましたがこれからでも頻繁にコミュニケーションの場を設けて行きたいと思います。

今回はソーセージが子供たちに不評だったか随分残してしまってましたね。次回の参考にしたいと思います。

皆さん、ご協力いただきましてありがとうございました。

7/11 通常練習・南丘小

通常練習・南丘小
※合宿申込受付

※参議院選挙投票日のため正門が開放されていますがTRS関係者の車両は駐車しないようお願いいたします。