9/29 1年生練習内容

参加者:生徒5名、コーチ2名

風が流行っているようで、欠席者が多く5名での練習でした。保護者にも参加いただき楽しく練習することが出来ました。

1.アップ、パス
ジグザグ走、1人パス等を行いました。

2.タックルバック
まだ試合で当たることはないのですが、相手を押込む姿勢を正しく行いたいのと、当たることになれるために行いました。少しラグビーを体験出来たと思います。また、ボールを持って、タックルバックの相手をステップで交わす練習も行いました。

3.1対1、2対1
アタックでは、ステップとタグを取られたあとのパスを何度も行いました。
ディフェンスでは、相手に近づきタグを取りきることを何度も行いました。
練習を行う度に、成功体験があり、出来る事が増えて来ています。試合でも自信を持って使っていきましょう。

4.保護者との試合
人数も少ないので、保護者とのタグの試合を行いました。ルールにハンデありです。1年生になって保護者と対戦することは無かったので、新鮮で楽しく行う事が出来ました。これからも節目、節目で対戦しますので、日ごろから準備願います。

以上

U13スクール大会 茨木RSさんと合同チームでエントリー

一年生にとって貴重な経験を積むことができました。
新主将に松浦信太君を選任

本日日曜日。今日は、ラグビースクールU13大会です。いわゆる中一の試合となります。初めての試みです。豊中は、4月の時点で3人しか登録はありませんでした。試合は12人制ですので、参加資格はありません。とは言え、登録した生徒に罪はありませんし、できれば参加してゲームを楽しんでほしいと考え、12人に少し足りない(11人の登録)茨木ラグビースクールさんにお願いし合同チームとして大会にエントリーすることができました。

試合は、残念ながら2試合とも完敗でした。ただ、茨木の生徒さんの執拗で果敢なタックルで幾度かピンチを乗り越えることができました。豊中の生徒は一歩踏み込みが足らないという、メンタルの弱さを露呈しました。合同チームは本日で解散となりましたが、茨木ラグビースクールの生徒、指導員、保護者の皆さんご厚情に感謝します。ひと月近い合同練習と集大成としてのゲーム数少ない生徒たちではありますが、大きな財産になったと考えます。貴重な経験の機会を与えていただいた茨木ラグビースクールに重ねて感謝申し上げます。

試合後、本日で最後となる3年生から次年度新体制の発表とこの間のお礼の挨拶(主将と副主将)があり、新主将から答礼の挨拶が行われました。新体制は主将に松浦信太君、副主将に太田湊翼君が選任されました。新しい船出です。生徒数の不足を補う熱気とやる気で、新チームを盛り上げていただきたいと期待しています。

秋晴れの下 第45回茨木RS定期交流戦開催

お彼岸の中日にあたる9月25日、前日の大雨とはうって変わった絶好のラグビー日和に恵まれた豊中マリンフードマルチグランドで、茨木RSさんとの定期交流戦が行われました。
歴史を重ねて45回を数えるまで続けてこられた定期戦です。開催時の関係者の多くが鬼籍に入られるか、現役を引退されるなど長い歴史を誇っています。

幼年から6年生まで、各学年ごとの試合を行い、熱戦を繰り広げました。勝敗もさることながら、ラグビーという競技を通じた仲間作りの場でもあり、地域を越えた交流の輪が広がることを願って行われてきました。
最終戦は、6年生同士の交流戦です。後輩たちの声援を受けて、果敢な攻守の場面を見せてくれました。お世話をいただいた茨木RSの皆さんに感謝申し上げます。

9/23 1年生 茨木RS 定期戦

生徒:7名 コーチ:2名

今日は、第45回目を迎える、茨木ラグビースクールとの定期戦です。
天候も回復し、少し涼しく感じられる中、3試合戦いました。

試合結果
1試合目 豊中8 茨木5 勝ち
2試合目 豊中10 茨木11 負け
3試合目 豊中10 茨木13 負け

TRY数では負けてしまいましたが、前試合からの成長が感じられる定期戦となりました。
生徒の真剣な表情が随所に見られ頑張っているさまが伺えました。

〇よかった点
・横に走らず、前にステップで相手を抜く勝負をしていた。
・タグを取られたあと、素早くフォローしスピードをつけて、パスをもらいTRY出来た。
・ディフェンスにすばやく並ぶ事が出来、前に出る事が出来た。
・6年生を全員で応援出来た。豊中6年ガンバレーの声出し。
・試合中集中力が切れ、砂遊びやふざけあいなどが少なくなった。

〇できなかった点
・ステップで相手を抜くことが出来なかった。
・相手の走るスピードが速く、タグをとれなかった。
・攻撃の順番を守る事が出来なかった。

〇次の試合に向けての目標(全生徒が出来るように)
・前に出て、相手に圧力をかけて、走るコースをふさぎタグを1発でとる。
・鋭いステップで相手を交わす。
・タグを取られたあと、素早くフォローしスピードをつけて、パスをもらう。

以上 次の試合は、10/6川西茨木RSとの交流戦です。新しい履正社のグランドなので楽しみですね!

9/23 2年生 茨木RS定期戦

 9月23日(月祝)は第45回豊中・茨木ラグビースクール定期戦でした。グラウンドは前日の雨の影響がなく、気温は今秋初めて30℃を下回って約27℃と涼しくなり、絶好のラグビー日和でした。最終戦の6年生の対抗戦まで応援して楽しい1日でした。参加されたみなさん、お疲れさまでした。

日 時 :9月23日(月祝) 9:00集合~13:15頃解散

場所・天候:マリンフード豊中 マルチグラウンド 晴、風少し強し

参加者 :生徒15名、指導員5名

 2年生の試合の概要を以下に報告します。試合は両校の協議で8分ハーフの3試合としました。スコアはトライ数です。メンバー編成はいつものように3試合ともに前半はホワイトチーム主体で、後半はレッドチーム主体で編成しました。3試合のあとに紅白戦を1試合行いました。

1試合 豊中対茨木 11対4(前半5対1 後半6対3)

第2試合 豊中対茨木 8対10(前半3対3 後半5対7)

第3試合 豊中対茨木 9対9(前半4対2 後半5対7)

第4試合 豊中対豊中 紅白戦 タッチフット

 試合前に主任コーチから21日と同じく今日の試合では、「アタックATでは走り込んでパスをもらうこと」「ディフェンスDFでは全員が素早く前に出て相手のタグを取ること」を指示しました。21日の試合ではホワイトチームのDFの出足が少し良くなかったのですが、今日はみなが気をつけて早く飛び出しました。

 第1試合は豊中の快速ランナーが良く走って豊中ペースで試合ができました。第2試合では茨木のタグ後の素早いパス出しによる中央強襲・中央突破がたくさん決まって、豊中は止めきれませんでした。試合の終了後にどのように止めるかのミーティングを行って第3試合に臨みました。茨木の早いリスタートを全部は止められませんでしたが良いDFができました。豊中も早いパス出しから走り回ってトライを取りました。結果的には1年生の時と似た試合展開でした。

  1年生時の定期戦は2勝2敗でしたが、今日の2年生も1勝1敗1分けの互角です。強いチーム、強力な戦法を持つチームと対戦するのは、負けたら悔しくて勝ったらうれしいだけではなく、試合が大変楽しくておおいに勉強になります。我々豊中もたくさん練習して、たくさん研究して強いチームを目指しましょう。来年の定期戦が大変楽しみになりました。

大阪府スクールU15大会大雨の中開催

豊中1勝1敗で3年生公式戦終える。

大阪府ラグビースクールU15大会。豊中ラグビースクールの第一試合は11:20~、第2試合は14:10~でした。

いずこのスクールも大世帯なのですが、我がスクールは18人。ギリギリです。
第1試合は対阿倍野ラグビースクール。開始直前から激しい雨に見舞われるも、滑り出しは絶好調。
リズムに乗った攻撃と、執拗なタックルで相手を零封にする圧倒的な強さを発揮した。
前半24-0・後半21-0、合計45-0

第二試合は、大阪ラグビースクールとの対戦です。テントに身を寄せ雨ざらしのまま長時間の待機後の試合再開。動きが鈍い。防御ラインを上げることができず差し込まれ、ゲインラインを幾度と突破されるなど豊中の悪いところが目立った試合となりました。リズムに乗りかけると安易なミス府要員反則を重ね、ペースに乗れないまま今度は零封に押さえ込まれてしまった。
前半0-12 後半0-22 合計0-34となりました。
 
数少ない3年生として最後の試合となり、少し悔いの残る試合内容でしたが、3年生は全力を挙げて、下級生の能力を引き上げる試合運びをしてくれました。3年生が乗り越えることができなかった壁を下級生は3年生の背中を追いかけるように、3年生とともに過ごしたスクール生活を糧に乗り越えてくれるものを残してくれました。

3年生がスクールでの経験を踏み台として新しいステージで活躍してくれることを期待しています。
お疲れ様でした。

9/21 2年生 伊丹RS 交流戦

 9月21日(土)は伊丹ラグビースクールの秋季招待試合に三田ラグビークラブジュニアとともに招待されて参加しました。3チームともに4試合ずつ戦いました。伊丹RSのみなさんには大変お世話になりありがとうございました。伊丹RSと三田RCJのみなさんとはまたいつか対戦しましょう。

日 時 :9月21日(土) 9:00集合~12:30頃解散

場所・天候:伊丹スポーツセンター陸上競技場 くもり、強風の砂嵐あり

参加者 :生徒16名、指導員4名

 2年生の試合の概要を以下に報告します。試合は5分ハーフで、スコアはトライ数です。4試合ともに前半はホワイトチーム主体で5名のチームメンバーを決めて、後半はレッドチームを主体に5名を編成して、途中で一部のメンバーを交代しました。最近のチーム編成はこのパターンで行っています。4試合のあとに紅白戦を1試合行いました。

1試合 豊中対三田 4対2(前半1対1 後半3対1)

第2試合 豊中対伊丹 6対2(前半2対1 後半4対1)

第3試合 豊中対三田 7対7(前半2対4 後半5対3)

第4試合 豊中対伊丹 6対3(前半4対1 後半2対2)

第5試合 豊中対豊中 紅白戦

 試合前に主任コーチから今日の試合では、「アタックATでは走り込んでパスをもらうこと」「ディフェンスDFでは全員が素早く前に出て相手のタグを取ること」を指示しました。さらに「試合時間が5分ハーフと短いので最初から飛ばして行くこと」「風が強いので長いパスは使わないこと」も指示しました。このATとDFの二つの内容は練習でいつもやっていることでもあります。また、試合前の練習では特別にATにおいて3人が素早く並ぶこと(ラインを作る)の練習をしました。

 ATでこれらのプレーができたときは大きく前進できて、DFでこのプレーができたときは相手の前進を止めることができて、豊中ペースで戦えました。ATでこれができないときは相手ゴール前に進めなくてトライも取れず、DFは相手に走られてタグを取るのに空振りが多くなったりしました。第3試合の前半がこの状態で、なかなかペースがつかめませんでした。試合でいつでもうまくやることは難しいですね。試合前にはいつものように生徒だけで集まってプレーの方針を話し合ってもらってこれらのプレーの確認をしてもらいました。その結果の発表を聞くとやりたいこととやるべきことはよく理解ができていると思います。

 この先9月23日の茨木RSとの定期戦から試合が続きます。ファイトを出して戦いましょう。また練習ではいつもの基礎練習も続けて取り組みます。アジリティ(機敏性、敏しょう性)、足が速くなるトレーニング、ステップ(リズムステップ、1on1(ワンオンワン)など)、パスとハンドリング(3人のラインパス、4人のショートランパス、手渡しパスなど)、ヒット&タックル(夏合宿から始めたもので3年生のミニラグビーのための練習)などです。チームごとの作戦ミーティングも続けますので、自分で考えて自分で発表できるようになりましょう。    

 少し涼しくなってきそうなのでたくさん練習をして、早くて強い選手とチームになることを目指しましょう。

9/21 1年生 伊丹RS 交流戦

生徒:7名 コーチ:2名

秋シーズンの始まりです。通常、ラグビーでは夏合宿等を経て、体とチーム力を鍛え上げて秋の試合に挑みます。スクールでも夏の苦しい練習を経て成長した実力を試合で試します。今日の試合はどうだったでしょうか?初戦は兵庫県の2チーム(伊丹、三田)と4試合行う予定でしたが、三田の1年生がおらず、伊丹と3試合行いました。

試合結果
1試合目 豊中3 伊丹6 負け
2試合目 豊中4 伊丹4 引き分け
3試合目 豊中3 伊丹3 引き分け

兵庫県のローカルルールにより、試合中戸惑いはあったものの、1試合目の負けで目を覚まし、あとの2試合は頑張ってくれました。

〇よかった点
・横に走らないことを自分たちで意識していた。
・ステップで相手を抜く勝負をしていた。
・ディフェンスにすばやく並ぶ事が出来た。

〇できなかった点
・前に走らないといけない意識はあるが、相手が前にいた場合は、横に走ってしまう。
・ステップで相手を抜くことが出来なかった。
・相手の走るスピードが速く、タグをとれなかった。
・試合中、集中力が切れ、砂遊びやふざけあいなどがみられた。

〇次の試合に向けての目標
・前の相手をステップで抜くことができなくても、勝負してタグを取られたら味方にパスをする。
・パスをもらう人は、大きな声や手を叩いてパスをもらう。
・試合中はふざけない。

以上 次の試合は、茨木RSとの定期戦です。毎年9/23に行いますので、これから同じ相手に6回戦います。みんなで力を合わせて勝利しましょう!

9/15,16 1年生練習内容

9/15(日)マルチグランド
生徒:6名 指導員:2名

残暑厳しい中ですが、秋シーズンに向けて、2日連続での練習です。

1.アップ
2年生に合流し、走り方を中心に様々なメニューを行いました。2年生と一緒に行うとみんな真剣に頑張るので、助かります。

2.パス
1人でのパスを色々と行いました。みんな少しづつうまくなっているので、続けて行きましょう!

3.ジグザグ走
コーンの外をステップを切りながら走る練習です。いつでもパスが放れるように両手でボールを持つことを注意し、何度も繰り返し行いました。
次に2人組で行いました。先にボールを持っている人の後ろをついて走るフォローの練習です。こちらも繰り返し行いました。ラグビーでは、常にボールを持っている人を追いかけてパスを貰うタイミングを計っています。
前に味方がいればすぐに追いかける癖をつけたいですね。

4.1対1、2対2
ステップとタグを取る練習です。ステップも少しづつ出来るようになってきました。またタグを取るのも上達しています。
2対2では、相手を交わして、味方にパスをおこなってほしいのですが、なかなかうまく行きません。自分がTRYをすることで頭が一杯です。

5.紅白戦
最初、アタック2人ディフェンス4人で行いました。2人でパスを繋げてほしいのですが、タグを取られたら1人になってしまうので、3対3で行いました。

以上

9/16(祝)マルチグランド
生徒:9名(全員参加) 指導員:2名+OB1名

今日もとても暑い中、2日目の練習です。

1.アップ
昨日に引き続き2年生に合流しました。昨日、参加していない生徒も頑張ってついていってました。

2.パス・柔軟
1人でのパスを色々と行いました。ゴロキックも追加してみました。
柔軟は、前回り・後ろ廻りを続けて行っています。何人か後ろ廻りが出来るようになってきました。まだ出来ない生徒も
練習して出来るようにしましょう!1年生で全員出来ると自慢できますね。目的はけが防止です。

3.1対1、2対1
ステップとタグを取る練習です。特にタグを取る練習に力を入れて取れるまで、何度も連続で行いました。

4.紅白戦
2年生と対戦しました。特にめだったので、スピードの違いでした。1対1で走り負けてしまいます。あと、練習でおこなった前に出てからパスをつなぐのがなかなか出来ません。まだ横に1人で走るプレーが見られます。チームでプレーできるように練習が必要ですね。
しかし、2年生相手に全員で集中して試合ができましたので、とてもよかってです。来週の試合でも頑張って行きましょう!

以上

9/8 1年生練習内容

参加者:生徒8名、コーチ3名+OB1名

9月になりましたが、猛暑が続き厳しい環境下での練習ですが、試合に向けて実績的な練習を行いました。

1.柔軟・アップ
柔軟については、ケガ予防が目的です。みんな総じて固いです。前転・後転も行い転倒時のケガ予防も行いました。
続いて、ボールを使い個人パスでのキャッチを行います。本来は個人練習で行ってほしい内容ですが、今は未だくせ付けと位置付けて毎回実施いたします。特に、上に投げてキャッチする練習は今までにない動きなので、これから役に立つと思います。

2.1対1、2対2
苦手なスキルを克服するために行いました。相手をステップで交わす、タグを取るの2点です。
ステップは意識して行わないと体に身に付きません。まだ同じ動きばかりするようになってしまいます。
タグを取ることも正しい取り方があるものではなく、体を相手に寄せて、相手の動きを弱めて狙いすましてとるようなイメージです。

2対2も行いましたが、どうしても1人で攻め込んで終わる。2人目のフォローの意識もないのが現状です。チームプレーの意識が芽生えるまで行います。

3.紅白戦
それぞれにコーチをキャプテンとして、最初のボール出しを担当してもらいました。狙いとしては、順番を守り、にすばやく攻撃を行う事です。まだ、1人で横に走るプレーが多く見られます。味方が横にいるので、パスして下さい。それと、ラインオフサイドも厳しく取りました。ルールは守らなければペナルティーです。意識して行きましょう!

ps.今日の練習では、遊び・休憩と練習の切り替えを今後行いたいので、しつこく注意しながら練習を行いました。 普段の遊びの延長とは異なる時間をみんなで意識・実行し、チーム強化につなげていきましょう。

9/1 1年生練習内容

参加者:生徒8名、コーチ3名

台風接近で練習中止と思っていたら、進路がそれて練習出来ました。先週も雨でお休みでしたので、よかったです。少し気温も下がり、夏を乗り越え少しタフになった1年生なので、これからどんどん走って行きましょう!

1.アップ
最初は、幼年さんに混じってのアップです。1年生のプライドで最初から全力で頑張りました。

2.柔軟
柔軟、前回り、後ろ廻りを行いまいた。ケガ防止のために今後は、自主的に行ってほしいのですが、自身の体の硬さを認識してもらうためにみんなで行います。
次に低い姿勢をとるために、4つ足(ワニ)歩行や4つ足での走りなども行いました。ラグビーの試合中は常に低い姿勢で、対戦モードをつくり、相手がくればタックスで仕留めます。

3.鳥かご、1対1
2組に分けて行いました。特にタグを取るのが苦手なので、確実に取れるように練習しました。
コツは、前に出て相手に圧力をかける事です。

4.紅白戦
4対4で行いました。注意した点は、団子にならない事、次のプレーに備える事、アタックの順番を守る事です。アタックでは、何度もスピードに乗ったいいプレーが見られました。
ディフェンスは未だミスをすることが多いので、チームをミスをフォローして行きたいと思いました。

以上

24年度ルール改正について「指導者講習会」を開催。

9月1日、マリンフードマルチグランドでラグビースクールの練習後、豊中ラグビーユニオン主催の「指導者講習会」を開催しました。参加者はスクールの指導員を中心維約30人。講師は大阪ラグビー協会レフリーで箕面ラグビースクールの嵯峨コーチを招いて行われました。

主に今年度のルール改正についての説明です。

①キッカーより前方の選手はキッカーの後ろに戻る意志と姿勢を見せないとペナルティー(今までは、ステイで可)
②ラックでボールセキュリティに入った相手を寝ころばせてはがす行為(クロコダイルロール)はペナルティー
③フリーキックの選択肢からスクラムが外されました。

など、具体的な事例を列挙しながら説明がありました。
また、受講生からも質問があり、その説明を聞くことでより理解が深まりました。

ルール改正内容は以下をクリックください
(通達)競技規則の改正について【競技運営】2024.6.17 (月)