第15回大阪府スクールジュニア・ラグビーフットボール大会の結果

2/3(日)に第15回大阪府スクールジュニア・ラグビーフットボール大会がありました。

豊中RSはBブロックでの出場です。

第1試合 vs中地区A

メンバー

ポジション 名前
PR Aゆうすけ
HO まさや
PR Yたくみ
LO こうへい
LO しょうご
SH こうた
SO あつし
WG たいち
CTB ともゆき
CTB Kゆうすけ
WG てっぺい
FB だいき

後半0分 SHこうた→てっぺい WGてっぺい→ゆうき
後半6分 PRYたくみ→のりとも LOしょうご→Yたくみ WGたいち→たかひろ
後半9分 HOまさや→こうたろう

スコア

豊中 中地区A
前半 後半 前半 後半
2 3 T 0 2
2 1 C 0 0
14 17 0 10

試合リポート

いつもKO直後の立ち上がりが悪いチームながら、エンジン全開とはいかないまでもまあまあの調子で試合に入る。前半4分にYたくみのトライが決まり、コンバージョンも成功する。しかし、その後試合は硬直状態に。攻めているものの、大きなゲインを得られず、ラインブレイクしてビッグゲインを得るもフォローがなく、トライに結び付けられない。相手ゴール前でチャンスを得ても、サインミスでトライできず。後半12分にこうへいがタックルからボールを奪い、ようやく2つ目のトライ。

ハーフタイムに予定通りの選手交代。後半、立ち上がりから攻め、後半2分にだいき、5分にラインアウトモールからこうへい、6分にだいきからこうへいと繋いでトライとようやく攻撃がトライに結びつくようになる。ここで、怪我がちな選手を入れ替える。やはり2年が1年に替わると押しこまれはじめ、相手に2トライを献上してしまう。

勝ちはしたものの、相手のミスに助けられた感があり、課題の残る内容だった。FWは姿勢が高く、ブレイクダウンで相手に押し込まれる場面が多かった。BKはハンドリングエラーが多かった。また、ラインブレイクした味方についていけず、孤立させてしまうことが多かった。

 

第2試合Bブロック決勝 vs北地区B

メンバー

ポジション 名前
PR のりとも
HO まさや
PR Yたくみ
LO こうへい
LO しょうご
SH こうた
SO あつし
WG たいち
CTB ともゆき
CTB Kゆうすけ
WG ゆうき
FB Aゆうすけ

後半 WGゆうき→たかひろ

スコア

豊中 中地区A
前半 後半 前半 後半
0 1 T 4 3
0 1 C 4 3
0 7 28 21

試合リポート

BKに怪我人が出て、急遽FWを1人BKに回す万全とは程遠い布陣。しかも相手は1回戦を大勝で上がってきた中地区B。厳しい試合になることが予想された試合。後半2分、4分と立て続けに大型FWにトライを許すと、気持ちが完全に下向きになり、後半6分に相手BKにもタックルに入らず、簡単にトライを許してしまう。ようやく厳しい相手であることを自覚したのか、なんとかこう着状態に持って行くことができる。しかし、後半12分、相手のライン攻撃の縦を止めきれずトライを献上。
ハーフタイム中に接点で負けないよう檄を飛ばすも、後半2分、タックルに入る気配すら見せず、かんたんにラインを回されてトライされる。その後、相手のミスに助けられ、連続してペナルティをもらい、最後はKゆうすけがトライ。一矢報いるも、相変わらず接点で勝てず、ずるずると失点を重ね、終わってみれば大差がついて敗戦。ミスマッチと言われても仕方のない試合となった。
タックル、モール、ラックなどすべての接点でファイトできず、オフェンスではブレイクダウンでターンオーバーされ、ディフェンスでもせっかく止めてもジャッカルをめくられターンオーバーすることができず、うちの良さを出すチャンスすらつかみ取ることができなかった。

 

今回の大会では新チームの課題が多く見つかり、相手チームにはうちに何が足りないのかをとてもわかりやすくレクチャーしてもらった。特に、単独チームでありながら、選手が全員同じ方向を向いて試合に臨んでいないことがわかり、プレー内容だけでなく、チームのあるべき姿をも追いかけていく必要があるのかと非常に残念に感じた。

全国大会大阪予選までのあと2~3ヶ月で、どこまで積み上げられるか、選手だけでなくコーチも覚悟を決めて頑張っていきます。サポート、応援していただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。今回の結果にめげず、今後ともよろしくお願いいたします。

間もなく三年生になる生徒自身の『心を上手に透視する方法』

昨日と同じ芝のグラウンドでの練習に期待通り22人の生徒たちが集まりました。全体練習前のキックテニスやタッチフットも賑やかでした。K20は今週も絵日記を持ってきてくれました。たった一週間でも彼の描く絵には変化があります。ヘッドキャップのあご紐部分がさらに正確に描かれていました。毎日のように見ているものでも、きちんと見ていないものです。自宅の置時計の秒針の形など頭の中で思い描こうにも全く思い出せなかったりします。生徒には、横に並んだ交通信号の色の順番を知っているか聞いてみました。コーチを含め誰も自信を持って正解(左から青・黄・赤)はわかりませんでしたので、練習後、信号を意識して見るように指示しました。では、「目を瞑ってこの学校の中にある緑色のものを5つ思い出したら手を挙げて」と生徒に質問したところ、数人は数秒で手を挙げていました。木の葉っぱ、芝、サッカーゴールネット、H9の靴(かっこいい!)、ビブス、コーチの段柄ジャージなど次々と答が出ました。ある物事に意識を集中すると急に視界に飛び込んでくるよい例です。

今日のお話タイムでは2つの実験を生徒たちに行って貰いました。一つは四つん這いの生徒を両腕で持ち上げる実験、もう一つはレモンの実験です。最初の実験では、まず、持ち上げられる生徒のお腹に重い石がつけられていると思って持ち上げて貰い、次にその人の背中の上に風船が付けられていると強く思って持ち上げて貰いました。結果は、「風船の方が軽い」と皆口を揃えていました。レモンの実験では、左手にレモンを持ってひんやりした感触をイメージした上で、左手を口元に近付けて匂いを嗅ぎ、架空のレモンをかじって貰いました。コーチはこの説明だけで酸っぱい口になりましたが、生徒たちは経験値が少ないのか、あまり酸っぱい感じはしなかったようです。「農薬の味がする」(K4)など別の感想を言う生徒もいました。想像力豊かでよろしい!

この2つの実験は、人間は思考がある特定の方向に向けられていれば、身体もその方向に進むことを実証しています。グラウンドに置いた幅30センチの板の上を走り抜けるのは何の恐怖感もないのに、下にワニがいる細くて柵のない吊り橋を走り抜けるには勇気がいります。自分が作り出した恐怖感という思考が身体を縮こませるわけです。これからもっと強い相手と勝負しなければならない二年生は、重い生徒を軽く持ち上げられたように、自分の気持ちの持ち方次第で行動が変わることを知りました。

逆に、行動が人間の思考や感情に影響を与えることもあるようです。たくさんの仲間に会えて嬉しかったのかおふざけが過ぎた生徒たちに、なぜ近年、帝京大学があれほど強いチームになったのか考えて貰いました。生徒には、帝京の100人を超える部員の生活面の態度が大きく変わった(他校で利用したロッカールームを掃除する、相手の校歌をポケットに手を突っ込んだりせず敬意を持って聴くなど)ことを話しました。ラグビーマガジン3月号のインタビュー記事を読めば、彼等が強豪校ならどこでもできそうでできなかった変化を追い求めた集団だったことがもっと伝わってきます。「日々の練習で出し切る。それを徹底することにしたのです。(中略)練習中、いつだって声を掛け合いました。出し切るんだ。出し切っているか、って。走る練習にしても、コーナーをショートカットしない、必ずラインを越える。それを互いに注意し合った。いつだって誰かが自分のことを見ている」

今日の練習のテーマはボールをオープンなチームメイトに渡そうと本当に望むこと。単に思うだけではなく、強く意識する練習です。

まず、「10回のパス」。7人のビブス軍団がそれ以外の生徒に邪魔されながらも前方にパスを繋いで20m先のゴールラインを超えられるかやって貰いました。ルールは邪魔する生徒はボールを持った生徒の3m以内に近寄れない以外は、ボールを前に投げるのも自由です。3チームとも最初は要領がつかめず、ほとんど前進できず仕舞でした。コーチと今日飛び入り参加の女子学生2名で見本をやって、ピンと来たようです。いかにフリーになり、ボールのパスを受けるかが肝となるゲームです。

次に、3(アタック)対2(ディフェンス)で向き合った状態でボールを持った生徒の「ゴー!」の声でお互い5m後退しコーンを踏んで前進しながらフリーの生徒にパスを通す一方で、ディフェンスは対面を確実にホールドする練習を行いました。慣れてきたところで4対3に移行しました。ビブスの色をコールされたら3秒以内に位置につけないと交代させられるため、生徒の動きも迅速になってきました。今日この練習で初めてチームの合言葉ができました。一人が余った状態(数的優位=オーバーラップの状態)になれば、余っている生徒が「△▼!」と叫ぶことに決めました。飲み込みの速い生徒たちは早速この合言葉を大きな声で叫んでいました。

ミニゲームの前に、全面を使ってディフェンス(1~2名)ありのランパス(「猟犬と羊」)を行いました。途中でスクールのOB(京都の強豪高校)2名が見本を見せてくれました。彼らも小学生の頃は、今の二年生と変わらない生徒でしたが、素晴らしい成長ぶりでした。二年生もあんな高校生になるのかと思うと今から楽しみで仕方ありません。

心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。 (マハトマ・ガンジー)

三年生に向け培いたいラグビーの『コートセンス』

三連休初日の今日は出席者17人と二年間で初めて20人を切りました。家族旅行などで楽しんでいてくれれば良いですが、中には風邪や怪我の生徒もいます。明日の参加は難しくても早くよくなって欲しいものです。

今日は芝のグラウンドがある小学校の生徒一名が体験で再び練習に参加してくれました。見よう見まねながらコツをつかんで上手にボールを扱っていました。ガッツもありそうで新しい仲間になって欲しい人材です。

体験の生徒も一緒に楽しめるウォーミングアップとして、5乃至7人が円になって、一人飛ばしパス競争、円周1・2周リレー、大車輪(鬼がボールを置いたチームの中で1番1周走が遅かった生徒が鬼となるゲーム)練習からスタート。次に、5人一列になってボールを上下左右から後方に手渡しパスリレー、4人が後ろを向いた状態で後方の一人がコーチの笛でボールをターンした4人のいずれかにパスしキャッチできれば得点とするゲームを行いました。お馴染みのメニューは皆上手になっており、余裕すら感じさせる動きでした。

今日はラダーとコーンを使って、ボールハンドリングの練習をメインに行いました。今朝も全体練習前から芝全面でタッチラグビーを行った二年生ですが、フリーの位置にいる仲間にパスせずに自分でその仲間の前を横走りで抜けていくプレーが多くありました。生徒には三年生になるまでにパスすることの意義を自分たちで見つけて欲しいと常々思っているのですが、なかなか彼らに気づきが生まれないようです。今日は生徒たちが興味を持ちそうな空(から)シザースとループパスをやって貰いました。最初から上手にできるペアもいましたが、未だ独り持ちに固執している生徒はどちらの練習も意味がわからない様子でした。

バスケットボールの話ではありますが、チームとしてのパフォーマンス向上を主眼に三年生からリスタートするにあたり、米国の有力大学バスケットチームを率いている現役コーチの考え方がとても参考になります。同コーチの提唱する高いレベルのコートセンスを身につけるための必要条件を「6つのC」にまとめており腑に落ちることの多い内容です。スポーツ心理学専攻の博士号を有するコーチだけあって、メンタルゲームを勝ち抜くためのノウハウを惜しげもなく披瀝しており、あまねくボールゲーム指導のバイブルになるかもしれません。

・Coachability(コーチング力を高める):選手に「話を聞きたい」「コーチされたい」と思わせるように努力すること。選手がコーチのためにプレーしたいと思わせる鍵が網羅されていますが、ここでは昨今の体罰問題を考える上で、同じようなミスを繰り返す選手に堪忍袋の緒が切れるという「最も大きな問題」発生時のコーチとしてあるべき対応が参考になります。「コーチが選手に直接、そして強く、気になることを伝えることは正しいことである。しかしまた、不必要に選手を困惑させないように心がけねばならない。(中略)どんな選手も、コーチから公の場で(フィジカルやメンタル面が)弱いというラベリングされること(選手を侮辱するようなニックネームをつけたりすること)はあってはならない。たとえ足りない点があったとしても、ほとんどの選手はそのような汚名を避けるために全力ですべてのことをするだろう。事実、弱いと見なされているという厳しい現実を個人的に選手に伝えることは、非常に有益である。これは、選手にそんなレッテルを変えてやろうと思わせるような、思いやりのある、ポジティブな方法でなされるべきである。」

・Communication(コミュニケーション能力を高める):生徒同士のコミュニケーションのみならずコーチと生徒間のコミュニケーションも重要とのこと。オフェンスとディフェンス時のコミュニケーションでは、ディフェンスのコミュニケーションがチームの成功のために重要としています。「全選手がマークする相手やボールの位置によって自分が何をしているかを伝えるため、『ボール』、『ディナイ(自分のマークがボールを持っていない状況のディフェンス)』、あるいは『ヘルプ』と声に出して言うのである。」

・Cohesion(チームとしてのまとまり):「チームは、バスケットボール以外の場面で親友かどうかにかかわらず、体育館の中では素晴らしいケミストリー(融合)と連帯感を証明できること」が重要と説いています。これを「課題凝集性」と呼ぶそうですが、この課題凝集性のレベルを最もよく反映する側面がパスとディフェンスだと。「ボールをオープン(フリーの状態)なチームメイトに渡そうと本当に望むこと。(中略)パスが成功するときはすべて選手は戻ってくるものが4倍あり、それが次々に伝わっていく。凝集性の高い、パス中心のチームはそうやってうまく機能しているのだ。」今の二年生はまさにパスの凝集性が課題だということがはっきりしました。

・Capacity to Lead(統率力を高める):キャプテンだけではなく、コーチ、各選手のリーダーシップを事細かに説いています。「真のリーダーは、コート内外で適切な行動の手本を示し、それを実行する。」

・Competitiveness(競技力を高める):ボールタフネス(ボールへの執着心)を選手に身につけさせることが勝利の方程式のようです。「競技力の高い選手はボールを持ちたがる。それは自己中心的だからではなく、有利な展開に持っていける力に自信をもっているからだ。これはよいことである。」

・Concentration(集中力を高める):高いモチベーションと常にポジティブな性格が集中力を高める素地になることを説くだけでなく、余裕をもって準備すること、最適な覚醒レベル(所謂、”ゾーン”あるいは”フロー”の状態)を保つことの重要性を強調しています。「興奮もしていたが、リラックスもしていた」と後で言える状態を保つことはコンタクトスポーツのラグビーではもっと重要でしょう。30年前、尊敬する先輩に「ラグビーは”Warm Heart & Cool Head”で戦え」とよく言われたことを今でも思い出します。

さあ、明日は20人以上集まるか。ひとりでも多くの生徒にラグビーの「コートセンス」を少しづつ身につけさせてあげたいものです。

4年生 Feb3

節分です^^ 鬼は外 福は内 TRSに福が舞い降りますように^^

本日参加14名 指導員6名 ありがとうございます。
参加人数多いといろんな練習ができます。。。 一緒に練習しましょう!!

さて。。。今日は、周りから元気に見えたでしょうか?  ”声” 課題の声! 言わなくてもポツポツ出始めました。 声が出ると、賑やかになります。元気に見えます。 楽しく見えます。 そして、自分達で声を出すと、しんどい練習も楽しくなるはずです! いいプレーは、褒めあって! 失敗したら励ましあって!
いっぱい声を出して、失敗を恐れず 自分達でプレーを考えて、どんどんチャレンジして、しんどいことをしてください。 4年生元気やなぁ。。。と、言われるように!!

今の4年の弱点を気づかせるためのアタック&ディフェンス  
チーム全体でもっと相談してコーチに聞いて、コミュニケーション取れるように声出して、話し合ってください。 心が一つになるように^^

4年生 新しい仲間まだまだ募集中です。 仲間が増えれば、楽しくなります。 待ってます!^^

三年生になるまでに知っておきたい『選択の科学』

節分の今日は春到来を思わせる暖かさもあってか、生徒(22名出席)はいつも以上に陽気に振舞っていました。一時間前から集まった生徒でキックベースを2試合行いました。最初はワンサイドのコールドゲームとなったため、じゃんけんで組換えしたところ、ほぼ同じメンバーとなる偶然が起き、これまたワンサイド。みんな内野守備が好きで外野の守備につこうとしません。生徒はみなキック力が飛躍的に伸びていますのでボールを後逸するシーンが多い試合でした。M23は「キックベースなら毎日やりたい!」とチームに貢献できて嬉しそうでした。その調子で休まずラグビーも頑張ってな!

全体練習の前に生徒を集めて先週の試合のレビューを行いました。T2とK20がラグビーノートを持ってきてくれたので、ノートに書いてあった彼らのできたこと、できなかったことをコーチから読み上げました。できたことは、タックルとトライ。できなかったことは、声が出ていなかったとのこと。コーチが言いたかったことと同じく、攻守にわたって声が出ていなかったことを生徒も認識していました。特に守りの場面では声だけでも相手にプレッシャーになるのですが、先週は久しぶりの試合と寒さで声を出すことを忘れていたようです。当日の午後は中学生の試合があり観戦しましたが、伊丹RSの中学生は豊中よりよく声を出していました。特にラックのディフェンスで、「捨てろ!」と後方のバックスからラックを無理にオーバーしようとするフォワードにはっきりと指示の声が飛んでいました。ターンオーバーするか、捨てるかの選択ができてこそ中学生なのかもしれません。

声を出すことの意味を考えるにあたって、まずキックベースとラグビーの違いについて生徒たちに聞いてみました。T2はすかさず手を挙げ「(キックベース)は攻撃と守りが分かれています」と期待通りの回答。すばらしい!。では、「メジャーリーグを目指しながら日本ハム入りを選んだ大谷選手のことは知っているかな?」と聞くと、何人かは知っていました。何で米国に行かなかったかについては生徒も空を見上げる様子です。コーチからは、「彼は誰もやったことのないことをやりたかったんじゃないかな。野球は(T2が答えてくれた通り)守備と攻撃に分かれていて、プロ野球のピッチャーはピッチングができればバッターで活躍しなくてもよいのだけれど、彼はピッチャーもバッターも両方やると決めて日本のプロ野球を選んだと思う。」と説明しました。声を出すということも同じで、次の行動を自ら選択することを宣言することであり、とても大事なことなんだと説明したかったのですが、生徒からは「コーチ、野球ばっかりじゃなくてラグビーの話にしてよ」の声。小学校二年生に選択の話は難しかったか。

今日は、生徒も反省していたディフェンスの基本をおさらいしました。まずタックルの入り方をストロングポジションの作り方から始め、4段階(頭を上げる→両腕を広げる→両腕を閉じて脇を締める→相手と密着し締め上げる)の動作を繰り返し行いました。次に、頂点が同じ菱形を二つつくり、それぞれの菱形の真ん中に二人が向き合って立ち相手を捕まえる練習を行いました。ディフェンス側はアタック側の前後左右の動き(菱形のコーナーに足でタッチ)に、向き合って鏡のように真似をし、相手がボールを拾い上げたところを捕まえる練習です。アタック側はヒットして回転する練習も織り交ぜる一方で、タックラーは恐怖心を忘れ相手を捕まえることができました。

1対1のディフェンスのイメージがつかめたところで、4対3で一人余らせてトライする練習を行いました。攻守が同じ位置で向きあい、コーチの笛で攻守ともに5Mバック走し、ボールを持っている側が5Mまで下がったところでパスをして余った4人目にパスを通せるか。一方ディフェンスはまっすぐ対面を捕まえることができるかをキーファクターとして取り組みました。1対1からいきなり高度な練習となりましたが、数回の繰り返しでパスが最後のレシーバーに届くようになりました。難度の高い練習なので内心無理かと思っていましたが、素早いパス回しが既に二年生でできていることに驚きました。

選択とは、自分自身や、自分の置かれた環境を、自分の力で変える能力のこととすれば、生徒は、選択するためにまず、自分の力で変えられるという認識を持つ必要があります。毎日、自分で決めたことを続けている生徒達は、毎日の選択(外が寒くても走るなど)を通じて自分の力で未来を作れることを学んでいると言えます。タックルに行かなかった生徒が練習を通じてタックルに行くことを選択する。選択は人生を切り拓く力になると信じて、三年生からは自分の意志でラグビーを選択して欲しいものです。

第15回大阪府スクールジュニア・ラグビーフットボール大会のお知らせ

2013年2月3日(日)に鶴見緑地球技場にて第15回大阪府スクールジュニア・ラグビーフットボール大会(U14大会)が開催されます。

豊中RSはBブロックに入り、トーナメント形式で2試合を戦います。

応援、お待ちしております!!!

大会のタイムテーブルは以下のとおりです。

開始時刻 対戦
9:15 開会式
9:30 吹田 大阪
10:05 豊中 中地区A(守口,大阪中央,寝屋川,枚方,大東中央)
10:40 北地区A(吹田,箕面) 南地区A(八尾,岬)
11:15 ノーサイド
11:50 北地区B(高槻,茨木,島本) 南大阪
12:25 中地区B(大阪淀川,ノーサイド,OTJ) 南地区B(河内長野,みなと)
13:00 ①の敗者 ④の敗者
13:35 ②の敗者 ⑤の敗者
14:10 ③の敗者 ⑥の敗者
14:45 ①の勝者 ④の勝者
15:20 ②の勝者 ⑤の勝者
15:55 ③の勝者 ⑥の勝者

Aブロック:吹田、大阪、ノーサイド、堺

Bブロック:豊中、中地区A、北地区B、南大阪

Cブロック:北地区A、南地区A、中地区B、南地区B