四年生になる前から『熱く生きる』習慣を

雪不足のソチに分けてあげたいくらいの記録的な大雪となった関東ではトップリーグの試合が延期されるという英国発祥のスポーツとは思えない事態になりましたが、ここ大阪は暖かな日差しが戻り、雑草取りを行いさっぱりした天然芝の上で三年生26人(色々な事情で6人欠席)は気持ちよくラグビーを楽しみました。先週、ビー玉入り魚のボトルを渡したK8が病欠のため、わざわざお父さんが持ってきてくださいました。今日はラグビーノート14冊の提出があり、さらにS6からビー玉20個の寄贈があったことから16個魚に補充しました。

ラグビーノートには、先週の体力測定で好記録だったことが嬉しかったようで自分の順位がどうなのか気になっている生徒が多かったようです。コーチ的には、順位より自身がどれだけ伸びたのかを知ることで得意科目と不得意科目を把握した上で強みを伸ばし、弱みを補強して欲しいだけなのですが。体力測定後の四年生との試合に初めて出場したR24は、ボールに触れなかったけどチームとして勝利したことで自信に繋がったようです。彼のノートに「やる気」という文字があったので、練習前に生徒を集めてメンタルタフネス理論について簡単に図で説明しました。

この理論は、米国を代表するスポーツ心理学者の一人ジム・レーヤー博士が唱えているものですが、この理論は、人類の長い歴史を遡り、天敵である獣からの攻撃を逃れて生き延びることができた祖先から受け継いだDNAに、プレッシャーがかかったときに良質の仕事ができるようにする秘密が隠されているという考え方です。アスリートのパフォーマンスのレベルを決定するのは、フィジカルとメンタルの総和だといいます。このメンタル面を支えるものをメンタルエネルギー(心のガソリン)と称して、このエネルギーをいかにして補充するかが最も重要だとしています。一方で、プレッシャーのかかった感覚をよい兆候だと捉えて味方にすることも大事だといいます。エネルギーの高低が縦軸、プレッシャーの大小が横軸の図です。この図を生徒に見せて、4つの象限がどんなアスリート像なのか考えて貰いました。エネルギーという言葉は彼らには理解しづらいので「やる気」に置き換えました。やる気があるほど上に、プレッシャーをポジティブに捉え、快適な状態になるほど右に位置する心理領域を表します。生徒にどの象限でラグビーをやりたいかを問うたところ、全員第一象限(意欲的かつ挑戦的で闘争心に満ちたハイ・ポジティブの状態)でプレーしたいと手が挙がり、コーチもほっとしました。第一象限はどんなアスリートか聞いたところ、S14はさっと手を挙げ「世界一!」と答えてくれました。「その通り!」。彼の言う通り、チャンピオンの心理状態と言われています。飲み込みの早い生徒たちです。

昨日のスノボーで8位入賞した17歳角野選手もきっとやる気満々で気持ちよく滑ってたに違いないねと説明をしたからか、今日はハイポジティブな心理状態の生徒が多かったようです。ふざけている生徒を注意したり、自分から率先して行動したりとやればできるじゃないの三年生!

やる気まんまんの生徒に今日は、追いタックルとステップの基本を行いました。追いタックルは3メートル先に俯せている生徒に後方から追いかけてタックルする練習です。逃げる方はタックルされないように早く起き上ることが求められます。多くの生徒がプレッシャーの中、タックルを受けずに生き延びたようです。

ステップ練習は、古典的ラグビー教本に必ず記載されているサイドステップ(右方向に行きたいときに、左足で左方向に踏み込む)でもクロスステップ(右方向に行きたいときに、右足で踏み込み、左足を交差させて右方向に走り出す)でもないチェンジオブペースの動きの基本から始めました。この動きは、左右どちらかに出たいということありきではなく、タックラーがタックルポイントに入るタイミングを意図的にずらしながら、タックルに来なければ、そのまま走り抜け、タックルに来たら90度以上の角度で反対側に切り返す安心安全なプレーです。タックラーと正面に対峙した状態から左右いずれかの方向に外側の足から踏み込み、次の内側の足を前に出したところで戻し、その足で踏み込み推進力に換え抜き去る動きですが、言うは易し、行うは難し。根気強くコツをつかむまで何度か繰り返すうちにR26ができるようになり、徐々に他の生徒もできるようになりました。なんとやる気に満ちたH32もそれらしいステップワークになっていたのには驚きました。1対1で相手を抜き去るもっとも大事なポイントは、タックルポイントを一定にせず走り続けること。タックルポイントはへその向いている方向に位置するので、相手にポイントを推測させないように弧を描いて走ることが効果的と言われます。そして、このチェンジオブペースでディフェンスを支配下においてしまうこと。これが四年生に以降目指すランニングスタイルです。

次にラダーを組み合わせたディフェンスつきのパス練習を行いました。ラダー2本を並列させ、アタック側2人はこのラダーで腿上げ走を行い、ラダーが終わったところでパスをします。一方、これらラダーから5Mほど前方に段差をつけたラダーを2本用意し、こちらも面対照のようにディフェンダーが腿上げをして、外側のディフェンダーがボール保持者にプレッシャーをかけます。もう一人のディフェンダーは、内側から外に回り込んで二人目のアタッカーにプレッシャーをかける練習です。飽きやすいラダー練習にゲーム性を加味することで、生徒はワクワクした気持ちで4つのポジション挑戦していました。この練習はタックルに入るとき、アタックでディフェンダーに近づくときの小刻みなステップの動きに効果的です。

今日は先週ゲームができなかった生徒のために、相撲で勝敗を決め新チームを編成しました。相撲は大阪部屋、名古屋部屋、南丘部屋に別れて行いました。大阪場所の行司はY5。即興で「東~、○●山~」と四股名を命名し爆笑を誘っていました。ゲームは三つ巴でどれも接戦の白熱した試合だったようです。

天皇の心臓手術で有名になった心臓血管外科医の天野篤教授は、表題の近著の中で、天童と呼ばれた小学校時代、落ちこぼれの高校時代や一匹狼の外科医として歩んでこられた生き様を垣間見せてくれるだけでなく、戦いというフィールドであればどんな世界でも共通の心構え、志が必要なことを気づかせてくれます。ユーミンの『ノーサイド』が好きというところにラグビーとの接点(もうひとつの接点は、出身高校が今大会で花園に出場した進学校の浦和高校)を感じますが、教授がサインを求められたときに記す言葉があるそうです。

「明日のために今日の1日を大切に」―今日1日を大切にすれば、明日は必ず来る―という自分に言い聞かせるための「心の言葉」にもなっているそうです。ひとつの結果でダメージを受けても、やるべきことを続けている限り、乗り越えたときにはよい結果がついてくると教授は信じていると。

教授室にはこんな言葉の書を額に入れ飾っているそうです。上回生となる四年生を迎える生徒たちにこんな思いで夢を自分で作って欲しいと思います。

「この道を行けば どうなるものか 危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし 踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」(アントニオ猪木)

 

6年生 2/9

14名参加で、南丘小学校グランドで来週の試合に向け戦術の確認を行いました。まずはウォーミングアップを兼ねて数種類のキックダッシュで体をあたため、その後より速い球出しを全員に意識してもらうため四つ角から出てくるボールをクイックで次のポイントまでボールを出し続ける練習を行いました。
そして、攻撃の戦略の軸になる最少人数によるより速い球だしの練習です。4人一組で相手一人に対し二人でモールを成立させ三人目がハーフ役となり四人目が次のポイントへの一人目となるべくそのサイドをつき、それを繰り返し三次攻撃まで続けました。来週の試合ではスイッチが入った瞬間から全員がこの動きを意識しトライへ向かおう。全員の意識が統一できれば今のみんなの技術があれば必ずトライに結びつけられます。一つ一つのプレーを確実に速く今日の練習通りに出来れば必ず相手ディフェンスにブランク、または味方の人数が余ってきます。そこからはいつも練習をしていた2対1の攻撃練習で外のフリーのプレイヤーを余らせてより簡単にトライに結びつけよう。ここまでは先週の練習で意識付けはできていたと思います。今週はここからディフェンスにおいても数的優位を持って戦おうというところの意識付けです。スクラムにおいてはハーフ、モールの時はサイドのケアをしている人間がよりプレッシャーを速め相手を囲むようにディフェンスをするいう決め事を伝えました。一試合を通じこれが出来ればラインのプレイヤーはかなり負担が軽減されます。
このオフェンス、ディフェンスに共通した数的優位を生み出すということが、あと残された試合がわずかな豊中6年生の戦い方です。そのためには、全員の意識を統一する声掛け、走り続ける集中力です。来週の試合ではここをこだわってプレーしましょう。
練習の最後は、この二つを意識してミニゲームを30分ほど行って終了でした。狭い中でのゲームだったためなかなかスペースを見つけることができませんでしたが、連続攻撃の意識と内側からのプレッシャーの速いディフェンスはできていたと思います。来週は試合です。特にハーフ団一試合を通じチームを引っ張って行ってください。来週は楽しい試合をみんなでやり切ろう。

5年 2.9

今朝方の上村愛子のモーグルの結果に涙し感動しながら・・・ 残念 惜しい・・・

雪上がり~~♪♪  あれ? 3週連続? 練習できる??? みんないい子なんでしょうね・・・
てことで 今日も練習できました。 プレーヤー18名 コーチ7名 残念・・・全員参加ならず・・・次々回期待!!

今日こそ1番と 運営委員会帰ってPCの前・・・ こちらも残念3番手・・・
***アナウンスです 3月2日指導委員会 コーチのみなさん、ご出席よろしくお願いしますねー こちらはmustです***
保護者に方もよろしければ。。。 お気軽に参加ください。

①本日もしっかりと走ります!  どんどん走ります 声出してみんなで元気に走ります。
”声”でてたかぁ??  今日も”出せ”と言われたよなぁ・・・ これでいいかなぁ・・・??
でも最後は・・・グランドに結構いい声響いてたかな? できるやん!! 言われずにしようなぁ!

②キックオフの練習を兼ねて こちらも ”声” 出てたかなl? 一生懸命走ったかなぁ?
そして、先週の練習をきっちりとしようとすればできるはず! したかな? しようとしたかな?

③来週のために そろそろラグビーができるように確認練習。。。おとーさんがたに手伝ってもらって。。。(ありがとうございました。またよろしくお願いします)
今日したこと、きちんと思い出してなぁ。。。 わすれるなよぉ・・・ 仲間の為にどうすればいいか?  どうすれば、仲間と同じ心になれるか?  声かけあってできたかな?  ラグビーできたかな?

本日も残念ながら No1は無し!  みんなもう一息”アピール不足” まだまだできるはず!
アピールしてね。  ですが・・・ もう一息?二息? 一生懸命なのは伝わったかな? ということで、全員に”敢闘賞” 全員でNo1とるにはどうすればいいか考えてね    敢闘賞、甘いかな??? どうでしょうか??

来週はゲームです。 今回は参加人数が少ないので1チーム登録です。2チームしたかったけど、試合が重複して、対戦スクールに迷惑掛けられないからね。。。 
おとーさん・おかーさんの言うこときちんと聞いて、体調管理して、参加くださいね・・・  
では、グランドで・・・元気に会おうなぁ!! そしてラグビーをしよう!^^ 

2/9 2年生練習内容

2/9(日)
生徒:8名
場所:南丘小

昨日の雪・雨も落ち着き、寒い中ですが芝生の上で、思いっきりラグビーを楽しみました。 今日から7人制の練習です。きちんとルールを憶えてかしこいラグビーを行いましょう!

1.アップ
後ろ回りの練習を行いました。後ろ回りはラグビーに非常に関係する動きでです。 ・倒された時の受け身。 ・すぐに起き上がりプレーに参加。 が、出来るようになります。家の布団の上で練習して下さいね。

次に1人1個のボールを持って、自分の上にパスを投げたり、前に転がして受けたりといろんな動きを行いました。 普段からラグビーボールに触ることがないと思いますので、自由にボールを扱うことが出来ません。家でもボール (エスコートでもらったものでもOK)を毎日触ってボールに慣れるようにして下さい。そうすることによって、パスも うまくなりますよ。

2.ルール説明
保護者にも一緒に聞いてもらい7人制のルール説明を行いました。 ・キックオフ(ドロップキック) ・スクラム ・ラインアウト の3つを教えました。ここには書きませんが、紙でもルールを渡しましたので、お父さん、お母さんと一緒に勉強して下さい。

3.アタック、ディフェンス
今日、学んだ3つのプレーについて、実績的に行いました。

キックオフ
・キッカーに合わせて一斉に前に出ます。ドロップキックはその時のチームで1番うまい人に蹴ってもらいますので、 みんな練習して、出来るようになったらコーチに教えてください。 ・ディフェンスは、相手の蹴ったボ―ルをノーバウンドで受けることは大切です。ラグビーボールは楕円形なんで、地面に バウンドさせるとどこに転がるかわかりません。

スクラム
・スクラムは3名で組みますが、3人でしっかりとバインド(体をくっつけて腕でしっかりと掴む)して下さい。スクラムとコールがあれば すぐにポイントを確認して、相手より早く組んで下さい。 ・ディフェンスは、スクラムハーフが一番早く前に出ることが出来ます。スクラムハーフは誰よりも早く前に出てスタンドオフを つぶしに行ってください。

ラインアウト
・ラインアウトは、まづ正確なポジションに並ぶことが重要です。次にボールを落とさないことです。確実にマイボールになるので、あわてずに 確実にボールをパスして下さい。 ・ディフェンスは、スクラムハーフが投げたら一斉に前に出ます。バラバラに出ると必ず抜かれますよ。

また、今までのように、モールになって全員が入ることは必要ありません。3人までとして、後の人は、アタックやディフェンスに備えてポジショニングを して下さい。

ps.今日は、沢山の勉強を行いましたが、ラグビーのルールはなかなか難しいものです。しかしチーム全員がルールをわかっているチームは必ず強くなりますので、 しっかりと勉強して理解して下さい。3月になったら7人制で3年生相手にゲームを行いたいと思っていますので、それを目標に全員で頑張りましょう!

2014.2.9 幼年さん楽しく厳しく

【2013-2014幼年チーム】
カミナリ!!
日時:2014.2.9 8:50~11:30
場所:豊中市立南丘小学校
参加者:m1、t2、r3、h4、r5、k6、t11、t13、h15、y22、y25、k26、h27、t28、k29、k30、h31、k34、s35、tg

1)ランニング2)挨拶3)ダッシュ、スキップ、後ろスキップ、大股歩き4)ラダー+ジャンケンリレー5)川渡りゲーム6)3人アタック7)ミニゲーム+サーキットラン

昨日までの天候のせいで、グラウンドは一部グチャグチャ。グラウンド状態維持の為、場所をギュッと縮めて練習。でも、芝生を使わせてもらっている幼年さんには関係ありません。暖かい日差しの中、走りまくりました。
今日は、体験さんtgちゃんが来てくれました。s20と同じ歳の最年少。そのtgちゃんが、川渡りゲームではチャンピヨンに・・・スペースの問題で一回目は6人のチャンピヨンが誕生。二回目は全滅。この全滅が大事なんだよなぁ。ちゃんと追いかけられている証拠!!
ラダー+ジャンケンリレーでは、年中小さんの多いチームが、1勝2敗ながらも、一矢報いる結果に・・・力が付いてきてますね。
ミニゲームでは、声を出してパスを受けるといった基本を、r5、y25コンビが見せてくれました。ゲームを止めて誉めましたが、皆も真似してね。皆があのプレーしてくれたら、TRSは無敵ですわ~
最近加入のk34、s35コンビが体験のtgちゃんを引き連れて、しっかりと練習してくれてる姿は嬉しかった~(^o^)
その一方、今日は年長のベテラン組にカミナリを落としました。チームを引っ張るべき人材が、ルールを守れないというのは情けない。しっかりと反省して下さい。
さぁ、来週は何をしようかな!楽しく元気に、みんな待ってろよ~NCM_9511