1/19 2年生 交流戦

 1月19日(日)は、先週に引き続いて、豊中RS主催の交流戦がマルチグラウンドで行われました。対戦相手は淀川RS、東淀川RS、摂津RS、天王山RS、SUN BRAVES RFC(サンブレイブス)の各スクールで、豊中は6試合を戦いました。

大会名称:豊中RS主催交流戦

日 時 :1月19日(日) 9:00集合~13:30頃解散

場所・天候:マリンフード豊中 マルチグラウンド 晴れ時々くもり 暖

参加者 :生徒16名、指導員6名

 豊中のお天気は1月なのに真冬とは思えない3月中旬の暖かさで、ラグビー日和の気持ち良い一日でした。参加のみなさんは、朝の準備からお昼過ぎまで長時間、お疲れさまでした。メンバー編成はいつものように前半はホワイトチーム主体で後半はレッドチーム主体としました。試合の概要を以下に報告します。試合は9分ハーフで、スコアはトライ数です。

1試合 豊中対東淀川 10対1(前半5対0 後半5対1)

第2試合 豊中対摂天S 14対5(前半6対5 後半8対0)

第3試合 豊中対東淀川 11対9(前半3対3 後半8対6)

第4試合 豊中対淀川 12対3(前半6対1 後半6対2)

第5試合 豊中対摂天S 12対1(前半4対1 後半8対0)

第6試合 豊中対淀川 9対5(前半4対3 後半5対2)

 この交流戦は6試合と試合数が多く組まれて時間も9分ハーフと長かったので、生徒たちはたくさん走り回って、ほとんど豊中ペースで試合を進められました。ただ、タグ取りの空振りが続いたハーフがあったり、相手のうまいステップとフェイントにみんなが惑わされてトライを重ねられたハーフがあったり、タグ後の素早いリスタートで攻められて失点したハーフがあったりしました。ディフェンスが弱いと本当に強いチームにはなれないので、いつも練習しているようにみんなが一斉に前に出るディフェンスをどの試合でもきっちりやれるようになりましょう。

 試合が終わったあとは短時間ですが、タックルと倒れ方そして初めてジャックナイフの練習を行いました。タックルありの7人制ミニラグビーでボール確保のために必要なプレースキルです。このあとの2か月でコンタクトの練習もたくさん行って、4月を迎えましょう、4月が楽しみですね。

1/19 1年生 交流戦

参加生徒:7名、指導員:5名

先週に引き続き、交流戦です。今日は、東淀川、淀川、摂津・天王山等多数のスクールが集まってくれました。とても気候もよく、4試合戦いました。

今日のテーマは、パスとチームプレーです。キャプテンを試合ごとに変えて、ボール出しもキャプテンが主に担当することとしました。最初の内は、パスをしようと意識があり、パスを繋いでのTRYも何度もあり、クロスプレーも見事に決まった場面もありました。

しかし試合が白熱すると個人プレーになってしまいます。
今日の試合では、相手のディフェンスも強く、個人プレーではTRY出来ない場面も多くみられ、4回タグを取られるターンオーバー(相手ボール)が何度も見られました。個人プレーには限界がありますが、チームプレーは練習すれば簡単にTRYが取れます。今後はいろいろな攻撃が出来るように練習しましょう。

また、失点が多くたくさんのTRYが取られてしまいます。これも個人プレーが原因ですので、アタック同様、チームディフェンスも練習いなければなりません。

今日、参加したチームのどこよりも一番豊中が考えてチームプレーは出来ているので、少し安心しましたが、強いチームはたくさんあるので、これからも集中して練習して行きましょう。

<試合結果>
①vs 淀川       8:8 引き分け
②vs 摂津・天王山  11:6 勝ち
③vs 東淀川     10:6 勝ち
④vs 摂津・天王山  11:10勝ち

以上

1/12  1年生 茨木RSとの交流会

場所:服部緑地陸上競技場

生徒:7名 コーチ:4名

新年1回目の交流戦です。日中は天候もよく整った芝で気持ちよく半日交流が出来ました。

今年の目標として個人プレーからチームプレーへの移行。パスのスキルアップです。
前回の練習から意識して、練習内容も変えてみました。今日の合同練習もパスを中心に行いました。

〇練習試合(3試合)
結果はいづれも勝利となりましたが、
1試合目は、パスの意識が全員に浸透し、アタック開始時に、広がって、パスをしながら攻撃が出来ました。ただ、2試合目以降は、次第に個人プレーになってしまいました。個人で相手を抜き去る事が出来るとどうしても個人プレーの方を選択してしまいます。

デフェンスでも全員がボールを追いかけて、固まってしまい、相手に走られてTRYされるシーンが多く見られました。

次週も試合があるので、繰り返しパスをするように意識改革を行いたいと思います。

以上

1/12 2年生 交流戦 対茨木RS

 1月12日(日)は豊中RS主催の交流戦を服部緑地陸上競技場で行い、茨木RSと4試合戦いました。交流戦の途中に豊中の紅白戦を1試合行いました。

大会名称:豊中RS主催交流戦 対茨木RS

日 時 :1月12日(日) 9:00集合~12:45頃解散

場所・天候:服部緑地陸上競技場 くもり時々晴

参加者 :生徒13名、指導員5名

 豊中市の9時の気温はおよそ4℃でしたが、風が弱かったので寒くなくて助かりました。グラウンドは、冬なのに芝が大変良い状態でした。今日の前半は合同練習としてランニングとラインパスを行い、その後チームに分かれて試合前の練習を行いました。豊中はいつも行っているアタックとディフェンス(DF)のポジショニングを練習して、特に試合中のDFの並び方について確認しました。メンバー編成はいつものように前半はホワイトチーム主体で後半はレッドチーム主体としましたが、混合チームとした試合があります。試合の概要を以下に報告します。試合は10分ハーフで、スコアはトライ数です。

1試合 豊中対茨木 8対6(前半3対2 後半5対4)

第2試合 豊中対茨木 11対11(前半7対4 後半4対7)

第3試合 豊中対茨木 9対8(前半4対3 後半5対5)

第4試合 豊中対茨木 11対11(前半4対5 後半7対6)

 豊中RSと茨木RSは10月と11月に2大会で対戦して合同練習と練習試合も行いましたのでお互いによく知っているチームとなりました。実力も伯仲で試合結果もほぼ互角です。今日の試合もなかなか豊中ペースで進められず、接戦となった展開が多かったです。豊中はスピードのある横展開とステップでトライができました。相手ペースになったゲームは、タグ取りのからぶりが多かったです(最近はタグの練習をあまり行っていない)。うまいラストパスをつながれて(パス回しは相手が上でした)、タグ後の素早いリスタートでもトライをいくつか取られました。失点が多かったのですがみなで声を掛け合って何とか抑え込んで、点数が上回ることができました。

 豊中2年生は7人制のミニラグビーの練習を始めており、7人のポジショニングはずいぶんと分かってきて、ヒット(当たり)とタックルも強くなってきました。茨木RSもタックルの練習を行っているとのことです。次の対戦は4月からのミニラグビーの試合となりますね。広いグラウンドでパスを回してステップを切って走り回って相手にヒットしてラックとモールを作り、DFではラックとモールサイドではピラーで並んで相手を抑えこみ、強いタックルを決めて戦いましょう。

1/5 1年生練習内容

生徒:6名、指導員::1名+教え子OB大学生2名

2025年初蹴りです。私にとっては何回目のラグビースクール初蹴りかわからないほどですが、毎年気持ち新たに迎えています。1年生を受け持ってからはや9か月が経ちました。幸い生徒が少ないので、生徒1人1人に対して、どんな練習をしようか、どうすれば興味を持って練習が出来るか、どんな試合がしたいか等、いろいろと考えていますが、1人でプレーするのではなく、チームでプレーすることを当面の目標としたいと思います。

1.アップ
OB大学生に少しの時間お任せしました。みんな楽しそうに走っていました。

2.パス
ハンズアップ、パスの声、受け方、投げ方等パスの基本をみんなの姿が見えるように円でパスを回します。途中から足も動かしてよりレベルを上げていきます。

次に2人でのランパス。片道だけでは面白くないので、往復で行います。まだまだパスをしながら前に進むことがよく理解できていないのですが、何度も繰り返し行うと所々とてもいい動きも見られました。最後に3人でも行ってみました。

3.四隅にTRY
2チームに分かれて行いました。少しルールを変更して、四隅ではなく、攻撃方向の二隅をTRYエリアとしました。まだまだ個人プレーが多いですが、少しづつパスも出来るようになって来ました。

OBも含めて、5対3でA&Dを行いました。予め攻撃開始時にバックスラインを作ってから2M以内の人にパスし、もう一度外の人にもパスをして攻撃するように意識してもらいました。また片手で持ったら反則とし、両手持ちも意識して行いました。

戸惑いながらもパスを繋ぎ、TRYする事が出来てきました。また無意識に片手になっている生徒が多く、注意することで改善されて行きました。みんな適用能力が高いと思いました。

以上 今後、2週試合が続きます。このパス攻撃をなんとか形にして行きたいと思います。