12/22 1年生練習内容

八中

生徒:6名、指導員:3名

今年最後の練習となりました。4月から9か月間試行錯誤しながら1年生を指導して来ましたが、今は個々の特徴も解り、やるべきことは明確になって来ました。あとは、どう生徒に理解してもらえるかが課題です。

1.アップ
2手に分かれて、タグをとる練習です。個々に動くよりもチームで動くことが必要とされます。

2.キャッチング
走りこんで来た相手の取りやすくパスをする練習です。走りこんでくる相手のスピードを落とさずに少し前にパスを浮かすようにするのがポイントです。

3.四隅へのTRYゲーム
この練習のネーミングがいまいちわからないのですが、2チームに分かれて四隅にTRYするゲームです。キャッチする生徒が常に動いて相手のいないところで、パスをもらう。周囲をみて空いている味方にパスを行う等、視野を拡げなければいけません。

4.親子タグ
今年最後の練習なので、親子で対決しました。年末、年度末のタイミングで毎年行いたいと思います。
こどもの成長を肌で感じてください。

以上 来年はチームプレーとパスを重点的に行いたいと思います。年明け元気な姿で会いましょう!

12/15 1年生練習内容

参加:生徒 7名
   指導員 3名+お手伝い2名(中一、OB)

今年も残すところあと2回の練習です。年明けに試合があるので、新たな攻撃が出来るようにパスのスキルアップとチームプレーを目的に練習を行いました。

1.アップ
グランド1周とショートランを行いました。

2.パス練
円になってのパス。パスの基本、投げる(右から左、左から右)、受ける(手で受けて反対側パス)動作を確認。落とさないように集中。ボールを目で追う。集中が切れると落としてしまいます。

次に四隅へのTRY。相手のいないところに動きパスをもらう。そこにパスを出す。じっと待っていてもボールはもらえません。

次に手渡しパス。試合でクロスプレーを行いたいので、手渡しパスの渡し方、受け方を練習しました。初めてのことなので、戸惑いながら、少しずつ何度も繰り返して行いました。ある程度出来るようなので、実践でもやってみました。

3.実践(タグの試合)
今までは、最初にパスをもらった人が個人技でTRYを取りに行く、タグを取られたら味方にパスをつなぐの繰り返しでした。またパスはせずに1人で横に走り、相手を抜きに行く、タッチラインを割ってしまう事も頻繁に起こっています。これからは、チームプレーで攻撃し、相手ディフェンスを交わすために、パスをつなぐ、クロスで相手を抜き去る等全員で攻撃を行います。

最初は決め事として、いつものように1人で横に走って、外から味方が内に向かって走ってくるので、手渡しパスを行いクロスをします。ディフェンスは反応できないので、前ががら空きになり、TRYすることができます。次に手渡しパスを行うフリをして、渡さなければそのままTRYも可能。

この2つを行いました。決め事としては、相手の目を見て合図し、クロスの動きに入る。手渡しパスをするかどうかはボールを持っている人がその場の雰囲気で決める事です。実際に大人でもこのように走りながら味方の目を見て次のプレー選択を行っています。

またディフェンスもマークする相手を決めていれば騙される事なくディフェンス出来るようになります。

一気に複雑なことを教えましたが、少数精鋭を目指して、このプレーを2年生までに完成したいと思います。

以上

12/8  1年生 箕面ラグビーカーニバル

場所:箕面高校

生徒:8名 コーチ:4名

本格的な冬到来です。風も強く、とても寒い中、第1回箕面ラグビーカーニバルが開催されました。
箕面RSは、お隣でもあり、交流も盛んに行っています。近年スクール生徒が増えて、1年生も20名ぐらい在籍しています。豊中も今日は8名参加となり全員で3試合戦いました。

試合結果
1試合目 豊中5 箕面7 負け
2試合目 豊中8 箕面5 勝ち
3試合目 豊中9 箕面5 勝ち

ハーフ7分と短いので、1試合目は前後半交代制で行い、2試合目、3試合目は前後半通しでメンバーを組みました。これまでTRYが少なかった生徒もステップを切り相手を抜き去ることができ、大変収穫の多い大会となりました。また、控えの生徒も大きな声で応援し、チームとしてもよい雰囲気となりました。

今年の練習もあと2回となりました。これまで行ってきた個人プレーも成熟してきましたので、年明けの試合に向けて、パス等レベルを1つ上げて練習したいと思いますので、風邪などひかないようにして下さい。

以上

12/8 2年生 箕面ラグビーカーニバル

 12月8日(日)は箕面ラグビーカーニバルに招待されて箕面高校に行ってきました。このカーニバルは今回が初めての開催で、小学生から中学、高校、社会人のみなさんが参加して、中学生と高校生向けのクリニックも行われ、にぎやかな集まりとなりました。主催された箕面ラグビースクール他のみなさんには大変お世話になりました、ありがとうございました。またタッチジャッジをしていただいた高校生のみなさんにもお礼を述べます。カーニバルは、来年以降、ますます楽しいものになることを祈ります。対戦した箕面RSのみなさん、また試合をしましょう。

大会名称:第1回箕面ラグビーカーニバル

日 時 :12月8日(日) 9:00集合~12:15頃解散

場所・天候:箕面高等学校 晴れ、風強く寒い

参加者 :生徒16名、指導員6名

 朝から気温が上がらず風も強くてこの冬一番の寒い午前となりました。2年生は箕面RSと4試合を戦いました。当初のグラウンドは縦が短かったので少し延長しました。メンバー編成はいつものように前半はホワイトチーム主体で、後半はレッドチーム主体としました。試合の概要を以下に報告します。試合は7分ハーフで、スコアはトライ数です。豊中の2年生はトライ総数で勝ったので、協賛のカンタベリー社からボールをいただき、みなで記念の寄せ書きをしました。

第1試合 豊中対箕面 10対6(前半5対3 後半5対3)

第2試合 豊中対箕面 9対7(前半5対4 後半4対3)

第3試合 豊中対箕面 5対4(前半0対3 後半5対1)

第4試合 豊中対箕面 9対6(前半3対2 後半6対4)

 豊中RSは11月にも箕面RSと合同練習と練習試合を行いました。今日もこれまでの試合と同じように、ほぼ豊中ペースで進められた展開が多かったのですが、接戦となったり相手ペースになった展開もありました。豊中はスピードのある横展開とスピードでの縦の突破、ステップでタグを取られないコース取り、タグ後の素早い中央突破または横展開などでトライができました。速く走る練習とステップの練習の成果が出たと思います。相手ペースになったゲームは、タグ取りがからぶりしたり声掛けがなくて5人の動きが悪い時でした。うまいラストパスをつながれたりタグ後の素早いリスタートでトライを取られたりしました。それでもディフェンスではポジショニングと前に出ることはできていたと思います。

 前回の練習から7人制のミニラグビーの練習を始めました。フォワード3人がスクラムを組み(押し合いはしない)、ハーフがボールをバックスに出して、バックスのスタンド、センター、ウイングの3人がパスをつないで前進します。まだ始めたばかりなのでタックルではなくタッチでディフェンスをしています。モールとラックはしばらく後に始めます。ラインアウトもフォワードの2人が並んでもう1人のフォワードがボールを投げ入れます、これもボールの取り合いはなしです。このような練習をするとすっかり「ラグビー」になりますね。

  ミニラグビー7人制のルールとポジショニングのテキストを準備中です。用意ができたら生徒と保護者のみなさんに配布と説明を行います。また本日はヒアリングシートを配りました。得意なプレーとうまくなりたいプレー、希望のポジションを聞いています。提出されたら主任指導員が面談などを行う予定です。3年生になるまでに、練習することと勉強することがたくさんあります!がんばりましょう!

12/1  1年生(幼年合同)練習内容

場所:三中
参加:生徒 16名(1年7名、幼年9名)
   指導員 3名(2年より助っ人1名)+保護者

今日は、グランドに着くと幼年さんのコーチがいないので、1年生で担当して欲しいとの要望がありました。正直幼年さんを主に担当した事がなかったので、戸惑いながらも引き受けることになりました。
幸い1年生コーチがあと1名、2年コートより助っ人コーチ、保護者の皆様が手伝っていただき2時間有意義な練習を行う事が出来ました。

1.アップ
幼年さんが行っているアップです。タグを取られずに相手の間を通り抜ければOK。タグを取られればディフェンスに加わる練習です。1年生も意地があるようで、一生懸命タグを取られないようにギャップを見つけれ走り抜けていました。

次に幼年さんより1年生の練習でもいいですよ!そうして欲しい!との要望もあり、いつもの1年生の練習を少し丁寧に行いました。

最初は、1人1個ボールを持っての自分へのパス(キャッチング)練習です。様々なパス、受け方、走り方など行いました。この練習は自主練で普段行って欲しいための練習ですので、幼年さんも是非実施して下さいね。

2.1対1、2対1
人数が多いので、2手に分かれて実施しました。ステップで相手を抜くこと、タグを取られても味方にパスをすることが目的です。また、タグを取って大きな声を出すことも習慣づけたいですね。

3.キック
試合で使えないのですが、生徒はキックにすごく憧れをもっているようで、遊びの中でもキックを蹴っています。なので、練習でもみんなで自由に蹴ってもらいました。また最後は1人づつみんなの前でキックをしてもらいました。もちろん未だうまく蹴れなくてもいいのですが、その後も自主的にキックの練習を行っている生徒がたくさんみられました。

4.試合
混成チームで行いました。レフリーからもボールを出す順番を守る事や、パスを繋ぐ声掛け、また反則にならないように注意しながら、慎重に行いました。試合途中、幼年さんからレフリーと目を合わせて目配せしたような気がして驚きましたが、試合に集中してくれました。もちろん1年生は意地があるので、少し乱暴になっていましたが、頑張っていました。

以上 最初はどうなるかと思っていましたが、最後まで飽きずに有意義な練習が出来たと思います。これからも幼年さんとの交流を通じてお互いに力をつけて行きましょう!