12月8日(日)は箕面ラグビーカーニバルに招待されて箕面高校に行ってきました。このカーニバルは今回が初めての開催で、小学生から中学、高校、社会人のみなさんが参加して、中学生と高校生向けのクリニックも行われ、にぎやかな集まりとなりました。主催された箕面ラグビースクール他のみなさんには大変お世話になりました、ありがとうございました。またタッチジャッジをしていただいた高校生のみなさんにもお礼を述べます。カーニバルは、来年以降、ますます楽しいものになることを祈ります。対戦した箕面RSのみなさん、また試合をしましょう。
大会名称:第1回箕面ラグビーカーニバル
日 時 :12月8日(日) 9:00集合~12:15頃解散
場所・天候:箕面高等学校 晴れ、風強く寒い
参加者 :生徒16名、指導員6名
朝から気温が上がらず風も強くてこの冬一番の寒い午前となりました。2年生は箕面RSと4試合を戦いました。当初のグラウンドは縦が短かったので少し延長しました。メンバー編成はいつものように前半はホワイトチーム主体で、後半はレッドチーム主体としました。試合の概要を以下に報告します。試合は7分ハーフで、スコアはトライ数です。豊中の2年生はトライ総数で勝ったので、協賛のカンタベリー社からボールをいただき、みなで記念の寄せ書きをしました。
第1試合 豊中対箕面 10対6(前半5対3 後半5対3)
第2試合 豊中対箕面 9対7(前半5対4 後半4対3)
第3試合 豊中対箕面 5対4(前半0対3 後半5対1)
第4試合 豊中対箕面 9対6(前半3対2 後半6対4)
豊中RSは11月にも箕面RSと合同練習と練習試合を行いました。今日もこれまでの試合と同じように、ほぼ豊中ペースで進められた展開が多かったのですが、接戦となったり相手ペースになった展開もありました。豊中はスピードのある横展開とスピードでの縦の突破、ステップでタグを取られないコース取り、タグ後の素早い中央突破または横展開などでトライができました。速く走る練習とステップの練習の成果が出たと思います。相手ペースになったゲームは、タグ取りがからぶりしたり声掛けがなくて5人の動きが悪い時でした。うまいラストパスをつながれたりタグ後の素早いリスタートでトライを取られたりしました。それでもディフェンスではポジショニングと前に出ることはできていたと思います。
前回の練習から7人制のミニラグビーの練習を始めました。フォワード3人がスクラムを組み(押し合いはしない)、ハーフがボールをバックスに出して、バックスのスタンド、センター、ウイングの3人がパスをつないで前進します。まだ始めたばかりなのでタックルではなくタッチでディフェンスをしています。モールとラックはしばらく後に始めます。ラインアウトもフォワードの2人が並んでもう1人のフォワードがボールを投げ入れます、これもボールの取り合いはなしです。このような練習をするとすっかり「ラグビー」になりますね。
ミニラグビー7人制のルールとポジショニングのテキストを準備中です。用意ができたら生徒と保護者のみなさんに配布と説明を行います。また本日はヒアリングシートを配りました。得意なプレーとうまくなりたいプレー、希望のポジションを聞いています。提出されたら主任指導員が面談などを行う予定です。3年生になるまでに、練習することと勉強することがたくさんあります!がんばりましょう!