1/30 4年生 新練習メニューは ”オフロードタッチ” 

1月30日(日) 豊中3中G 生徒10名、体験1名、指導員5名

新型コロナウイルスのオミクロン株が全国的に蔓延し、大阪府にも蔓延防止重点措置命令が発出されている中、スクールの練習も感染防止対策として2部制として密をさけながら練習をおこないました。4年生は後半組になり、幼年さん、3年生、中学生と一緒の組でおこないましたが、どの学年もコロナの影響で小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖になっていて外出自粛となっているため、各学年いつもより少なく、4年生も今回参加できた生徒さんは全員で10名でした。私の記憶が正しければ、少人数での練習彼らが1年生の頃の7名で練習した記憶があります。(最終A1が来て8名だったでしょうか?) その時以来の10名という少人数です。さらにこのコロナ禍だったのですが1名の体験者が来てくれました。聞けば彼女の家族は全員がラグビー好きという環境で育ってきているそうで、すぐに馴染んでくれると期待しました。

それでは今日のメニューを振り返ります。

1)少し走ってからの、ラジオ体操第2からの、体幹からの、首トレからの我慢腹筋をおこないました。首と腹筋トレはだいぶ我慢ができるようになってきました。腹筋は最後まで我慢できた選手をその日のリーダーに指名しています。今回は最後まで腹筋を頑張ったA1とR8をリーダーに指名し、練習最後の試合ではA1チームとR8チームに分かれて試合しました。(一時体験者も残っていて三つ巴の戦いでもしかして体験者がリーダーという状況があり番狂わせを期待させました。)

2)ボール集めゲーム

幼年さんや低学年が練習でよく使うメニューですがコロナの影響もあり4年生は足でドリブルをして手を使わずに集めてもらいました。プレー時間は1分間で4チーム対抗戦として、時間内に一番多くボールを集めたチームが勝ちとしました。手でボールを運ぶのと違い足で楕円球のボールをドリブルします。サッカー経験者の生徒さんに少し優位かと思いましたが楕円球のコントロールは難しかったようで、全員が苦戦していました。

3)Aシフト、Bシフトの練習

AもBもまだ「カメ」の練習をおこないました。ボールを外側のスペースにいかに運べるか?またボールをパスすることに気を取られ速く走るということがまだできていません。この練習をもっと有効にするために、「スピード系」の練習が必要になってきました。(またまた新しい練習を探す旅が始まります。)「外でトライをとる。」がこのAシフト、Bシフト「カメ」の狙いです。 「カメ」ができたら次は「タコ」の練習にいきますおよーーーー!

4)オフロードタッチ

2017年ごろから行われていたゲームだったようですが、今回ネットで初めて見つけ動画をみたところ、4年生のプレーの方針である「立ってプレーする(ノーラックラグビー)」を実践するためにばっちしのゲームでした。(ゲーム内容についてはYoutube動画をみてください。) いままで4年生の練習では「攻め放題タッチ」「フェーズ数限定攻め放題AD」など、時間や回数を決めて攻撃を連続しておこなう練習方法を採用してきました。しかしこのオフロードタッチは「タッチされても3歩まで歩けます。独自ルールとして「3歩」歩くうちに味方にパスできればそのタッチはカウントしないようにしました。これによってタッチしてすぐパスできれば攻撃可能数は全く減らさずに連続攻撃が続くため、結果ディフェンスが間に合わなくなります。(ここでディフェンスにはしっかりオフサイドしないように指導が必要と感じました。)この練習で良かったことはトライのほとんどがボールをスペースである外側にボールを運んでトライしていたことです。タッチされてから必死にボールをつなごうというボールキャリアーと「パス」といってパスをもらわなければ「ラック」になってしまうという反発心が体を動かして最初はギクシャクしてましたが時間が経つにつれて要領が分かってきた選手から動きがキレて素早く動けるようになっていました。この練習で印象にのこったのはH23のプレーです。H23はライン際立って決して中には近づかず、味方がパス回し出したら、大声で味方に声をかけボールを呼び込みます。するとボールに集まってきていたディフェンス陣は外側にいたH23へマークはしていませんでした。慌てて追いかけますが時すでにおそし!H23は右隅に格好良くトライをしていました。この形ですねこれだとキックパスもできるようになるのでこの練習は毎回アップデートしながらおこなっていくつもりです。(コーチ陣もゲームのコントロール方法がまだきっちり定まって無く、試行錯誤の状態でしたが、ゲームが途切れず連続するようにコントロールすることでより実戦に近くなるのがわかりました。まだまだ改善の余地があるのでコーチ陣でベストな方法を今後も探ります。)

そして最後に今日何年かぶりの体験女子Hちゃん今日の練習はどうでしたか?コロナの影響でで限られた練習しかできませんでしたが、体験にはちょうどよいメニューだったと思います。コンタクトの練習ができるようになったらまた遊びにきてください。(来週も再来週も4年生は新しい仲間募集中です。)

スクール活動についてお知らせ

今週末の1月30日より通常練習を《二部制》で再開いたします。活動予定を更新いたしましたのでスケジュールをご確認ください。
13日、23日の交流戦は参加スクールが府県をまたぐ移動を伴うことになりますので中止といたします。
かわりに各日はスクールの通常練習を実施します。

活動再開にあたりまして以下のことを徹底してください。
・グラウンド入場時の消毒
・不織布マスクの着用(指導員は練習中もマスクを外さないこと)
・濃厚接触者に該当する場合や、少しでも疑わしい症状がある場合は、選手も指導員も保護者も練習を欠席すること
・指導員は電子ホイッスルを使用すること(ホイッスル禁止)
・保護者のグラウンド入場禁止(事務係等除く)

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

1/16 4年生 うーーー まんぼう! はやめて!

1月16日 マルチグラウンド 生徒21名、指導員4名

新型コロナウイルス オミクロン株が急拡大しております。来週の北摂大会はどうなるのかというと、大阪府が「まん延防止等重点処置」(まんぼう)を宣言されたら残念ながら北摂大会は中止になります。

しかしながら、すでに5年生プログラムをスタートさせた4年生は大会があろうとなかろうと年末に打ち出した Aシフト、Bシフトの練習とラグビーの醍醐味である「押し」を中心に練習しました。 今戦術としてカメ、タコ、ハゼがありますが、新たに「マンボウ」もいい名前なのでそれに見合ったサインを考えてみます。自分で考えたサインあればこっそりコーチに教えて下さい。ひょっとしたら大発見のような作戦ができるかもしれません。

今日はお家に自分のスマホを忘れてきたのでラジオ体操ができません。ウォーミングアップはNAMAコーチにお任せです。(どうもすみません。)

次に早速 Bシフト(カメ)の練習に取り掛かりました。ここでの覚えてほしいポイントはスタンドのポジションは “1”、センターのポジションは “2”、 ウイングのポジションは “3”というように大きな声でポジションについたら番号を叫ぶというのが大事です。ボールを出すスクラムハーフやボールを回すスタンドオフは“3”の声を聴いてからボールを動かします。

1)速くポジションにつく

2)番号を叫ぶ

3)素早くボールを回してトライをとる!

小学生としてはかなりレベルの高い練習です。よって最初はボールを持たずに 「AIR」でポジションニングからのランニングをトップスピードで走って確認しました。 (これ今度からウォーミングアップランに使える! と勝手に思いつきました。次回からこのAIRランニングはアップに使います。)

次にラグビーの醍醐味「押し」です。コンタクトバックを持ったコーチに対して選手2名で押しながらボールを前に運びます。ここでのポイントは2人目の押しについてです。生徒全員が1人目の上に重なるように背中を押しています。ではなく片方は味方を持ち、もう片方の手は敵(この場合コンタクトバック)を持って一緒に押し込みます。2人目はボールに触ることはありません。そのまましっかり相手を押し込んでください。(昨年R12が試合で「オリャー」っていいながら前に10m以上前に進んだことがありました。あれは一人で押してましたが2人で押すと20m近くは押せると思います。ゴール前ならトライできるかもしれません。これを一般的に「ドライビングモール」と呼びます。押す時の掛け声は「ドライブ drive」です。ぜひ試合でためしてみてください。(この押し込むサインを「マンボウ」にしましょうか?)

ラストはマルチグラウンドの広いコートを使い来週の試合と同じ試合時間にして3チームで試合をおこないました。(3チームそれぞれのキャプテンは 今朝のウォーミングアップの「足上げ腹筋」で最後まで足をあげてガマンしていたL4, A10 R19がゲームキャプテンとなってメンバーを編成してもらいました。

試合はNAMAコーチにお任せして私はタックルリングを使ってタックルの練習を休憩中のチームに教えました。100%教えたことは「逆ヘッドにならない」ことです。転がるリングを相手選手の右足左足をイメージしてもらい、どうすれば自分の頭が倒れた時に上になるかを考えてもらいました。 100%間違わない様に!

さあ来週は北摂大会です。冒頭でも書きましたが中止の可能性が高いと思われます。まずは自分が感染しない!です。手洗い、うがい消毒はしっかりして、おうちでできるトレーニングはしっかりおこなって、第一試合からエンジン全開で行けるように準備しといて下さい。

  1. ガマン腹筋
  2. 腕立て伏せ
  3. 金魚救い  などなど

あとは 開催されることを祈るだけ! お願い!コロナ退散してーーーー!

1月16日 5年生交流会の報告

 第12回5年生交流会に参加しましたので報告します。
◆日 時  :1月16日(日)10:00頃~17:00頃
◆場所・天候:Jグリーン堺・くもり
◆参加者  :生徒27名、指導員6名
◆試合の概要:
 5年生交流会の2日目の大会に参加しました。豊中RSとして初参加になります。午前のBエントリーには12名でチームを組んで参加して2試合を行いました。午後のAエントリーには15名でチームを組み2試合を行いました.

第1試合 豊中B対堺 11対3(前半7対1,後半4対2)*後半のトライ数を訂正 3⇒4
 豊中はラックから着実にボールを出して、みなでボールを良くつないだ。ディフェンスは試合前に重点的に練習したラックのオフサイドラインに並んで前に出て止めるディフェンスがほぼできた。MOMは、アタックもディフェンスも強く前に出てみなを引っ張ったS8に授与した。

第2試合 豊中B対東淀川・淀川 8対2(前半2対2,後半6対0)
 この試合でも前に出るディフェンスが良くできた。オープンへのパス回し、相手のギャップをつくランもできた。MOMは、前に出てナイスタックルを多くしたS2とした。

第3試合 豊中A対花園 8対1(前半5対0,後半3対1)
 ラックからボールを出してオープンに廻してトライができた。相手のディフェンスをかわして抜くランもできてマイペースのゲームだった。ディフェンスは前に出てタックルを決めたが、たまに高いタックルがあった。MOMは、鋭いステップで前進してチャンスを作ったK21とした。

第4試合 豊中A対生野 8対0(前半5対0,後半3対0)
 最初は相手の連続ラックとオープンパスに戸惑ったが、その後はマイペースで試合を進めることができた。MOMは、ナイスタックルで相手を止めたJ27とした。

◆まとめ
 Bチームは試合前の練習と実際の試合で、前に出るディフェンスがうまくできるようになりました。このテーマは継続して練習をして完全に習得するようにしましょう。Aチームは午前中に時間が取れたので、実際の試合に向けたコンビネーションの練習がたくさんできました。試合でもその成果が出せて、ほぼマイペースで試合ができたと思います。
 今日はJグリーン堺に集まった多くのチームを見て、強いチーム、うまいチームがたくさんあることを知りました。我々はまだまだできていない面があるので、さらに練習をして強い選手、強いチームを目指したいと思います。

 当日は暖かい日曜日でしたが、朝から夕方までの長時間となり、参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした。時間があったので、練習がたくさんできたし、ラグビーの話とラグビー以外の話もたくさんできました。コーチのミーティングも行いました。新型コロナウィルスは、オミクロン株の感染拡大が心配されますが、今日のようにみなで楽しくラグビーができる日が途切れないことを祈ります。

1/9 4年生 「初蹴り」って書いたけどキックの練習はしてないな

南丘小学校グラウンド 選手20名    指導員5名

しかしながら、本日より5年生プログラムをスタートさせました。年末にみなさんに配ったバックスの戦術「Aシフト」「Bシフト」の2シフトのうち「まずはAカメ」から練習をはじめてみました。

1)ラジオ体操第2、体幹、腹筋、首、のトレーニングをおこないました。首のトレーニングは効果がでてきたみたいです。(後述)

2)縄跳び そろそろ2重跳びもメニューにいれていきます。目標は連続5回以上です。さあみなさん!お家で自主的にチャレンジしてください。縄跳びはフットワーク能力が向上します。2重跳び5回以上できればラグビーのステップ能力が向上します。将来ポジションとしてバックス(スタンドオフ、センター、ウイング、フルバック)を目指すなら今から跳んでおいてください。

3)Aシフトの練習 最初はディフェンスなしでボール回し、そのあとディフェンスをつけて練習をおこないました。練習をみて思ったのですがパスが思っていた以上にできていました。みんな練習していたのでしょうか?もっとパス練習を増やします。

4)オフロードパスと「エビ」の練習しました。相手に捕まったり、タックルされた時、倒されてしまいます。倒れた選手は倒れたらプレーはできませんが、倒れた瞬間は1プレーのみOKとなります。そのワンプレーは今まで「エビ」をおこなってきました。「エビ」以外でもう一つ、倒れた状態から味方に「パス」をすることもOKです。(オフロードパスといいます。)そこで今日は「倒れてパスする」練習をしました。今日が初日となりましたがこれから継続して練習していきます。また「エビ」の練習も2人目のサポートを中心に練習していきます。この2つは1年間継続してトレーニングしていきます。 (倒れる時に選手の首があがっていたのは準備体操の時の効果がでていたのでしょうか? 少しうれしかったです。)

5)アタック&ディフェンス(AD) 以前おこないましたが3チーム(ブルー、オレンジ、ホワイト)に分かれて3フェーズまで「攻め放題」にして攻守を交代しながらトライ数を競いました。今日は相手のトライ寸前のプレーを阻止するプレーを何度か見ました。このプレーは点数にはなりませんが、「相手のトライを阻止した」ということで「自分たちのトライ1点」と同じくらいのファインプレーです。また今日は点数トップだったブルーチームは休憩時間中、選手たちでアタック方法を話あっていました。次どう戦うか?準備をすること!とても良い時間の使い方でした。また、ローテーションの順番でブルーのアタックする時はホワイトがディフェンスです。ブルーについでポイント2位だったオレンジチームはホワイトのディフェンスを応援している光景もみることができました。オレンジチームの休憩時のこの時間の使い方もとてもよかったです。私見ですがこのADのやり方は通常の紅白戦よりもコーチ側でいろいろな状況を設定でき、3フェーズまでという攻撃回数を決めることで緊張感がでて。3チームの回転も速いから寒い時は体が冷えにくいなどなど、やっぱりこの練習は良い!(でも公式戦の試合時間10分ハーフなので試合前は10分ハーフで試合をするほうが良いかもしれません。)

1月23日に北摂大会が開催が予定されています。新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大での大会中止が心配ですけど、来週は北摂大会前の練習です。紅白戦をメインにタックル練習もします。Bシフトにも取り組みますので23日出場する人は練習にきてください。(試合に出れない人もBシフトの練習は今後必要なので練習にきてください。)

それでは今年1年間もたのしいラグビーをしましょう!

4年生 (重要)ミニラグビー禁止行為(U12)

4年生の皆さん、保護者の皆様、指導員の皆様あけましておめでとうございます。

生徒のみなさん!
1)Aシフト、Bシフト おぼえました?
2)なわとび してます?
3)金魚救いしてます?

ここまで冬休みにやってほしいことでした。

今回は1月9日5年生の育成プログラムをスタートするにあたって。日本協会から連絡がありました。

「これをやったらペナルティーになります」 を以下お知らせします。

1)頭突き
2)体当たり
3)頭のさがったタックル
4)ボールを持っているプレーヤーが故意にヒジやヒザを前に出して相手にあたること
5)モール、ラックに参加する時は ”自分の頭” が肩や腰より低くなってプレーしてはいけない!
6)胸(むね)よりも上への働きかけ(例: 首や、頭にハンドオフをすること)
7)ノーバインドのタックル( 2)の体当たりと同様 手を使わないタックルは禁止です。)
8)襟(エリ)をつかむ
9)後ろから肩口をつかむ(相手を追いかけていて相手の肩をつかむこと反則です)
10)引きたおす (反則です)
11)振りまわす (反則です)
12)突きたおす (反則です)
13)逆ヘッドとなるタックル(反則です)
14)ディフェンスの時相手をしっかりバインドせずに振り回す行為
15)フェンドオフ(腕を横にふって、相手をはらいのけるプレー)
16)地上にあるイーブンボール(どっちのボールでもない状態)を相手陣に強くけりこむプレー
17)スクイーズボール (タックルされたあとやラックの時自分の足の間からボールを後ろに出すこと)

以上 17個が12歳以下のミニラグビーの反則です。 追加で 1)から 17) まで 覚えてください。 コーチもレフリーとして覚えなおしています。

追加)特に 3) 頭のさがったタックル と 13)逆ヘッドとなるタックル  は重大な事故にもなる可能性があります。

タックルは危険です。 しかし、ルール上タックルは有ります。そこで4年生の生徒さんへ!! これからもスクールの練習としてタックルの練習はおこないますが、、

試合の時 「タックルは怖かったらしなくても構いません。
 タックルしたい生徒は 「おなか」 だけしかしてはいけません。」

どこでもタックルできる「タックル肩」は君たちが高校生になってからつくっていってください。

なのでタックルしたければ 「おなかタックル」 を習得しよう!         めざせ ラグビーマスター!  では 1月9日に!