6/22 3年生 北摂大会に参加

6月22日(日曜)、北摂大会が新しくなった服部緑地人工芝グラウンドで開催されました。梅雨時とは思えない、快晴のなかご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 日時 : 6月22日(日曜) 9:15から11:50頃解散

 場所 : 服部緑地公園人工芝グラウンド

 参加者: 生徒13名、指導員4名

 3年生の試合の概要を以下に報告します。試合時間は8分ハーフで、スコアはトライ数です。

第1試合 豊中対摂津・天王山 5対4(前半3対1 後半2対3) 

第2試合 豊中対箕面 5対5(前半3対2 後半2対3)

第3試合 豊中対茨木 6対3(前半2対0 後半4対3)

第4試合 豊中対吹田 2対7(前半2対3 後半0対4)

 真夏もびっくりと思うほどの快晴と気温上昇のなか、熱戦が繰り広げられた北摂大会。とにかくラグビーを楽しんでもらうことを目的に、選手たちは新しくなった人工芝のうえで躍動してくれました。試合なので勝ち負けは付き物ですが、選手どおしの声かけ、話し合いなどの、選手の成長は目を見張るものがあります。また、「この試合の目標は?」と尋ねると、タックルを決めたい、ステップで相手を抜きたいなど答えてくれました。これは、選手一人ひとりが、常に考え、その考えに答えを出せるよう行動しようとしている表れであり、その目標をプレーで体現してくれている姿は、素晴らしいものでした。

 これから真夏に向かうにあたり、日ごろからの体調管理が重要になってきます。また、ラグビーの練習もコンタクトが増えるなど、より心と体のバランスが重要になってきます。3年生の素晴らしい選手たちを、より一層の高みへ誘い、更にグラウンドで活躍してもらうため、選手・保護者・指導員がスクラムを組んで、楽しくラグビーができるようにして参りましょう!

6/22 2年生 北摂大会

生徒:10名(念願の2桁です!)
指導員:5名

梅雨入り後、とても暑い日が続き、早くも夏バテ気味となっておりますが、毎年恒例の北摂大会が開催されました。北摂大会は、毎年大阪の北摂地域のスクールが集います。なので、毎年同じ対戦相手と対戦するので、自ずと顔見知りになって行きます。他スクールの生徒とも友達となり、生涯の友人を作ってください。また、本日、体験を経て本入校してくれた生徒のデビュー戦と大会が初めての生徒も2名おり、色んな意味で挑戦出来た大会となりました。

1.試合結果

①vs箕面 7-5 勝ち
②vs吹田 2-6 負け

1.試合前に注文したこと
・アタック…個人プレーはせずに、パスをする或いは、クロスをする。タグを取られたら前に出て、パスを繋ぐ
・ディフェンス…5人が一斉に前に出て相手にプレッシャーを与える。自分のマーク(標的)を決めて、マンツーマンのディフェンスを行う。

2.試合後に話したこと
・とても暑い中で、よく頑張った。
・アタック、ディフェンスとも試合になると相手がいるので、うまく出来なかったり、忘れてしまったりまだまだ決めたことが出来ていない。今後も練習を重ねて出来るようにして行きましょう。
・大会初出場の2名と試合デビューの新人も前を向いて頑張っていました。特に新人デビューの生徒はルールも把握していないのに、見よう見まねで対応出来ていた。今後期待できますね。
・これだけ熱い中なので、体調が悪くなったことは残念であるが、これから先も大事な試合があれば、その日に向けて自分でも体調を整える意識・努力をしてほしい。(十分な睡眠、食事面など)

以上 本当に暑い中、みんなとても頑張りました。保護者のみなさまも暑い中応援ありがとうございました。 ご褒美に当スクールOBで、クボタスピアーズ現役の押川選手が日ごろの応援への感謝にと会いに来てくれました。
2年生の生徒は、当時、私が押川選手の担当をしていたこともあり、雨の中熱心に花園で応援してくれたり、TVでも応援してくれました。本人も励みになり頑張れているとの事です。押川選手ありがとうございました。
 

第45回北摂ラグビースクール大会が開催されました。1位吹田、2位豊中、3位箕面の結果でした。

6月22日(日)リニューアルされた服部緑地人工芝サッカー場において第45回北摂ラグビースクール大会が開催されました。梅雨の合間の蒸し暑い中、子どもたちは保護者の声援を受け元気にゲームを楽しんでいました。
今年の主担は、摂津ラグビースクールさんで、大会準備、運営などスムーズに行っていただき楽しく、気持ちよくゲームに集中できました。
今年の参加は、茨木、吹田、摂津、高槻、天王山、豊中、箕面、能勢、東淀川、淀川、茨木SUNBRAVESの11スクールが参加しました。
本部扱いの負傷者、病人、特に熱中症などはありませんでした。

戦績は、1位吹田、2位豊中、3位箕面となりました。

6/15 2年生 練習内容

参加:生徒7名+体験1名、指導員:5名

梅雨の雨上がり、グランドには水溜りがありましたが、保護者・生徒・指導員みんなで水汲みを行い練習を行うことが出来ました。また先週に引き続き体験1名(2週連続)が参加してくれてました。6/22の北摂大会を視野に、パス、ディフェンスを中心に実践練習を行いました。

1.アップ
4人で横並びになり、前に2つ並べたコーンへのショートダッシュ、戻ってのコーンタッチ、ダッシュの動きを行いました。前だけでなく後ろに下がってすぐに前にでる動きもラグビーには必要です。
次に3人横並びでパスの練習です。この練習は、ハンズアップ、キャッチ、声出し等パスの基本動作を行うものです。2年生はまだパスもぎこちないので、もっともっとパスの回数をこなすことが必要です。

2.四隅にTRY
梅雨で生徒のストレスも高そうでしたので、実践的な練習を行いました。四隅どこでもTRY出来るもので、動きながらのキャッチや相手の居ないところへのTRYなど様々な動きをチームで行わなければなりません。指導員が周りで動け、動けと声をかけながら少しづつ全員が動けるようになりました。試合中も自分から動き、声を出さないとボールはもらえませんので、常に次の動きを予測してプレーして下さい。

3.A&D
次週試合なので、実践的な練習を行いました。ディフェンスで相手(マーク、対面)を決めて、全員で前に出る事。攻撃ではパスを繋ぎ、タグを取られたら前に(3歩以内)出て、パスを繋ぐことなど注意しながら何度も繰り返し行いました。

以上 とても暑い中でしたが、みんな頑張ってよい練習が出来ました。次週の試合が楽しみですね。また、体験の生徒が正式に入校してくれるとの連絡もありました。とてもうれしいです。これから楽しいラグビー生活を過ごしましょう!
 

6/8 2年生 練習内容

生徒:9名+体験1名
指導員:5名

久しぶりのマルチG芝生での練習です。今日も全員参加でした。また体験1名の参加もあり10名の待望の二桁になりました。6/22の北摂大会を目指し、パス、ディフェンスの練習を行いました。

1.アップ
これまでどおりグランドを走り、その後、テニスボールも使ったパス練習を行いました。
また、2年生の課題である個人→チームの意識を持つために、長方形の形に向き合いになり、コーチの合図で横に移動し、パスを行う練習を行いました。
これは、頭で声を聞き、体を反応させると同時に横のチームメイトの動きも感じる複雑な頭の回路が必要です。また集中力も必要です。

2.中抜き
次に、テニスボールとラグビーボールを使って中抜きパスを行いました。テニスボールを手で慎重に扱い、次にラグビーボールもミスなくパスを行う。
動きながらのパスは難しいですが、メリハリを付けることで、集中した練習が出来ていると思います。

3.1対1、2対1
ステップで相手を交わす技術がなかなか進歩いたしません。パスダミーの動きや足の踏み込み、素早い方向転換、足の角度の切り替えなど、色々相手を惑わす動きを工夫してほしいと思っています。2対1は簡単に考えると前の相手を自分に引き付けるとパスを繋ぐことが出来TRYが出来ますが、自分がTRYをする気持ちが強くなればパスも出せませんし、相手を抜くことも出来ません。

4.組織ディフェンス
試合でのディフェンスは、いつも団子状態になってしまい、パスで左右にふられると簡単にTRYされてしまいます。
5人の組織ディフェンスを説明し、常にボールの位置とオフサイドラインに平行にディフェンスも5人が横並びになります。
そして、自分の対面(前の相手)を決めて、ディフェンスを行うます。こうすることにより、自分の責任で対面を止めればTRYされることはありませんし、相手1人に2人の
ディフェンスがつ付いてしまうこともありません。

5.A&D
今日のおさらいも兼ねて、2チームにわかれてA&Dを行いました。周りでコーチが声をかけて注意しながらチームプレーを意識させながら行いました。
1人1人チーム全員が同じことを考えないと、チームの統制が崩れてしまいます。常に周囲を気にしながらプレーを行ってください。

以上 大変レベルの高い練習を行いましたが、少しは理解してくれたと思います。これを続ける事で、試合レのベルも上がっていきますので、北摂大会ではパスを繋いで全員でTRYをとりましょう! また今日体験に来てくれた生徒は全てみんなと同じ練習をこなしてくれました。汗びっしょりになり、戸惑いながらもすごく頑張ってくれました。是非、一緒にラグビーをやりましょう!
 

6/1 2年生 練習内容

生徒:9名
指導員:7名+OB1名

雨で2週休みが続きましたので、久しぶりの練習です。みんなラグビーがしたくて体がうずいてましたね。6/22の北摂大会を目指し、パス、ディフェンスの練習を行いました。

1.アップ
これまでどおりグランドを走り、その後、テニスボールも使ったパス練習を行いました。
小さなテニスボールを丁寧に扱うことで、集中力・手の扱いなどパススキルの向上になります。
今後も様々なボールを使ってパススキル向上に役立てたいと思います。

2.3人でパス
3人のチームに分かれて、4つのボール(テニスボール含む)で次々とパスを繋ぎます。競うあうことで、ハンズアップ・声出しなどを行わないとパスがうまくつながりません。パスは2人の息があってこそ繋がります。

3.ディフェンス
試合でのディフェンスは、いつも団子状態になってしまい、パスで左右にふられると簡単にTRYされてしまいます。
5人の組織ディフェンスを説明し、自分の対面(相手)を決めて、真ん中3人がまず前に出てディフェンス、両端の2人はその場で待機し、次の攻撃に備えます。
大人はイメージできますが、生徒は1人で何人ものタグを取りに行くことがよいプレーを信じているので、まったく理解はしてくれません。1対1で抜かれる経験をすれば対面(相手)をマークするようになると思っています。

4.練習試合(対1年)
今日はディフェンス重視なので、アタックに関しては何も言いませんでしたが、完全に1年生に対しても個人プレーでTRYをとって満足しています。ディフェンスについては、近くでコーチが声を出して注意しながら何とか出来るようになっています。

まだまだ、形にはなりませんが、何度も繰り返し練習し、北摂大会では吹田に勝ちたいと思っております。

以上