生徒:9名+体験1名
指導員:5名
久しぶりのマルチG芝生での練習です。今日も全員参加でした。また体験1名の参加もあり10名の待望の二桁になりました。6/22の北摂大会を目指し、パス、ディフェンスの練習を行いました。
1.アップ
これまでどおりグランドを走り、その後、テニスボールも使ったパス練習を行いました。
また、2年生の課題である個人→チームの意識を持つために、長方形の形に向き合いになり、コーチの合図で横に移動し、パスを行う練習を行いました。
これは、頭で声を聞き、体を反応させると同時に横のチームメイトの動きも感じる複雑な頭の回路が必要です。また集中力も必要です。
2.中抜き
次に、テニスボールとラグビーボールを使って中抜きパスを行いました。テニスボールを手で慎重に扱い、次にラグビーボールもミスなくパスを行う。
動きながらのパスは難しいですが、メリハリを付けることで、集中した練習が出来ていると思います。
3.1対1、2対1
ステップで相手を交わす技術がなかなか進歩いたしません。パスダミーの動きや足の踏み込み、素早い方向転換、足の角度の切り替えなど、色々相手を惑わす動きを工夫してほしいと思っています。2対1は簡単に考えると前の相手を自分に引き付けるとパスを繋ぐことが出来TRYが出来ますが、自分がTRYをする気持ちが強くなればパスも出せませんし、相手を抜くことも出来ません。
4.組織ディフェンス
試合でのディフェンスは、いつも団子状態になってしまい、パスで左右にふられると簡単にTRYされてしまいます。
5人の組織ディフェンスを説明し、常にボールの位置とオフサイドラインに平行にディフェンスも5人が横並びになります。
そして、自分の対面(前の相手)を決めて、ディフェンスを行うます。こうすることにより、自分の責任で対面を止めればTRYされることはありませんし、相手1人に2人の
ディフェンスがつ付いてしまうこともありません。
5.A&D
今日のおさらいも兼ねて、2チームにわかれてA&Dを行いました。周りでコーチが声をかけて注意しながらチームプレーを意識させながら行いました。
1人1人チーム全員が同じことを考えないと、チームの統制が崩れてしまいます。常に周囲を気にしながらプレーを行ってください。
以上 大変レベルの高い練習を行いましたが、少しは理解してくれたと思います。これを続ける事で、試合レのベルも上がっていきますので、北摂大会ではパスを繋いで全員でTRYをとりましょう! また今日体験に来てくれた生徒は全てみんなと同じ練習をこなしてくれました。汗びっしょりになり、戸惑いながらもすごく頑張ってくれました。是非、一緒にラグビーをやりましょう!