10/20 3年生試合結果

 10月20日は鶴見緑地球技場で行われた大阪市スポーツ協会会長杯 兼第44回大阪府スクール大会に参加しました。今回は3年生と4年生の大会です。生徒21名、指導員7名が参加して6試合を戦いました。

1.試合結果
 6試合の概要をまとめました。

第一試合 豊中対花園A 
前半4:1、後半4:1、合計8:2(トライ数)
前半(イエローチーム)T4、K17、H20、S6、M10、S7、R9、後半も同じ
 豊中3年生は3つのチームを作って練習しているが、第1試合はイエローチームで臨んだ。試合開始直後はタックルに行っていなくて相手の大型選手を止められずに先制トライを許し、悪い立ち上がりだった。前半途中から上に行くタックルで相手を止めるようになって豊中ペースとすることができた。R9が力強いランで4トライ。
MOMは、本日はディフェンス(DF)の特にタックルを評価して選んだ。第1試合はDFで相手をよく止めたS6とした。

第二試合 豊中対枚方B 
前半3:0、後半2:3、合計5:3
前半(レッド)S8、Y11、S22、S16、K3、Y5、T15、後半も同じ
 豊中はレッドチームで臨んだ。豊中はナイスタックルをたくさんして相手の攻撃を防いだ。パス廻しは遅くて前進しなかった。T15がナイススピードで3トライ。MOMは、下へのナイスタックルを一番たくさんしたK3、ただし、逆ヘッドにならないように気をつけよう。Y5、S16も下へのナイスタックル。

第三試合 豊中対大阪中央B 
前半2:0、後半2:1、合計4:1
前半(グリーン)Y14、M18、K19、T12、S2、S13、T21、後半も同じ
 第3試合はグリーンチームで臨んだ。豊中はパスをつなぐも展開が遅くてなかなか前進ができなかった。T21が良いコースを走って3トライ。MOMは、DFで相手をよくつかまえて、オーバーも決めたY14。

第四試合 豊中対四条畷B 
前半0:5、後半2:0、合計2:5
前半Y11、K19、S22、M10、S8、M18、H20、後半Y11、M18、H20、S2、Y14、K19、S22
 第4試合は編成チームで対戦した。豊中は、前半は前に出るDFをせず、タックルもできなかったので、相手に走られて一方的な展開となった。ATでは一人で突進するがつかまってボールをつなげなかった。後半は、コーチからのゲキ、各自が先頭に立ってプレーすること、練習した上にいくタックルで相手をつかまえること、が効いてナイスゲームとできた。K19が走り切ってトライ。H20はナイスランで前進した。MOMは、DFで相手をよくつかまえたM18。

第五試合 豊中対OTJ B 
前半5:0、後半4:2、合計9:2
前半K3、Y5、S7、S16、R9、S13、T21、後半T4、Y14、K17、T12、S2、S6、T15
 第5試合のチームは前半と後半は別の選手で編成した。豊中はDFもATもうまくできた。前半はバックス3人でパスを回してR9が2トライ。後半はT4、S6がナイスランでトライ。MOMは、DFで相手をよくつかまえたK17。

第六試合 豊中対茨木A 
前半5:0、後半6:1、合計11:1
前半K3、T4、Y5、S6、R9、S13、T21、後半S8、T12、K17、M10、S7、T15、 S16
 第6試合のチームも前半と後半は別の選手で編成した。この試合も豊中はDFもATもうまくできた。特に前半はDFが良くて相手を陣地奥にくぎ付けにした。R9が力強いランで3トライ。K17がナイス突進で2トライ、T15もナイススピードで2トライ。T4とS7も走り切ってトライ。
 MOMは、DFが大変良かったので特別に7名を選出した(他の試合との重複はなし)、Y5、S7、R9、S13、T15、S16、T21。

2.まとめ
 合宿から練習を重ねてきた下へのタックル、上に行くタックル(ホールド)ができるようになってきました。ラックとモールでも早く集まってボールを取りに行くようになりました。経験期間が短い生徒が相手を捕まえること(ホールド)とパスをもらって走ることができるようになりました。これらは練習の大きな成果です。
 良くない点をまとめると、パスは廻そうとの意識が何人かの生徒に出てきましたが、まだ少ないです。モールとラックには人数が集まり過ぎて、横に立つピラーとバックスのラインが作れていません。試合への入りが遅くて、前に出てのDFができないときがあってピンチを招きました。一次攻撃と二次攻撃がまだまだはっきりできていません。これらは難しいプレーなので繰り返しの練習をして上達を目指します。

 生徒個人のプレーが力強くなってチーム力も上がってきたと感じます。本日の大会では3年A-1グループで表彰状をいただきました。これからもたくさん練習をしてもっと強いチームになりましょう。

10/13、14 3年生練習内容

10月13日と14日の練習を簡単にまとめておきます。
 13日は南丘小で練習、参加生徒は15名と体験1名、指導員8名でした。14日はマルチグラウンドで練習。参加生徒は19名、指導員6名でした。
 新人のS23とR24が入校して練習に参加しました。体験で一度来たので顔見知りですが、どうぞよろしくお願いします。3年生は総勢23名となりました。

 14日はグラウンドの東側では、豊中市主催の体育の日イベントが開催されました。日本ラグビー協会の体験キットやゴールキックの体験などです。約150名の参加があったとのことです。ラグビーワールドカップが日本で開催されていて、日本代表は上位8チームの決勝トーナメントに進みます。ラグビーファンもたくさん増えました。ラグビーに興味のある友達をスクールに誘って仲間を増やしましょう。

0月13日の練習
1.アクションとランニング
 いつものラダー、ハードル、マーカータッチ、ボールタッチ。さらに復路は久しぶりにドリブルを行いました。

2.4人のショートランパス
 先週に続いて4人のショートランパス。先週と同じく、最初は悪いパスとポロリが多かったのですが、気合と集中力を高めたらうまくできました。

3.ダウンボールとジャックナイフ、それをピックアップ
 一人で倒れて(タックルをされて倒されたと想定)ダウンボールする、すぐにジャックナイフでボールを後ろに置いてフォローしている味方が取りやすくする練習。
 次にフォローした二人目がボールを拾って前進して同じくダウンボールとジャックナイフ、フォローした三人目が同じ動作で前進。これを4人一組で連続して行いました。
 ダウンボールとジャックナイフの練習に加えて、地上にあるボールに相手より早く近づいて拾って突進する練習です。最近の試合ではこのボールへ近づくこと(ボールへの寄り)が遅くて相手に取られています。

4.タックルの当たり(上半身をホールド)
 3週続けての練習。相手の胸をめがけて①当たってつかまえ、②抱きついて腕をまわしてホールド、③足をかいてドライブして前に押す。④ボールを一緒に抱きしめて殺す(自由にさせない)。今日は相撲形式(まっすぐ押すだけ)で生徒同士1対1の対戦を行いました。
 とにかく相手をつかまえて前進を止めることをめざします。一人目が相手を止めれば、二人目がボールを取りに行けます。ダブルタックルです。  

5.タックル
 このタックルも3週続けて練習しました。腰にめがけて行く標準のタックルです。①コーチが持ったタックルバッグへタックル。②横3列に並んだコーチの一人を選んで生徒が順次当たっていくショットガン式、③今日は生徒にタックルバッグを持たせて当たりの強さを実感してもらいました。④次に縦3列に並んだコーチに生徒一人が連続タックル、を行いました。

6.アタックとディフェンス(AD)
 生徒が7人対7人で横一列に並んで、片方はアタックで、もう片方がディフェンス。4項の「上に行くタックル」と5項の「下に行くタックル」で相手を止める練習をしました。

7.紅白戦
2チームで紅白戦を2セット行いました。

10月14日の練習
1.アクションとランニング
 いつものラダー、ハードル、マーカータッチ、ボールタッチ。準備運動とアジリティを兼ねてやっています。

2.4人のショートランパス
 先週に続いて4人のショートランパス。間にポールを立てて相手がいる想定としました。

3.タックルの当たり(上半身をホールド)
 4回続けての練習。相手の胸をめがけてホールド、とにかく相手をつかまえて前進を止めること。

4.タックルとピラー
 1人目はコーチのタックルバッグに低くタックル、それをモールと見立て、2人目と3人目は左右に立ってピラーとなる。「ボールが出た」の合図でピラーの2人は前進して別の2人のコーチのタックルバッグに低くタックル。ピラーの立つ位置、オフサイドラインの位置も確認しました。
 モールとラックからのディフェンスもできるだけ前に出て、前の位置でタックルして止めよう。

5.AD
 このアタック(AT)は生徒7人チーム、ディフェンス(DF)はコーチ4人程で、実戦に近い形でATとDFの動きを確認しました。

7.紅白戦
 3チームで紅白戦を3セット行いました。

8.新人の練習
 新人は別メニューで、ボールのパスとキャッチング、地面のボールを拾う、トライ、当たり方、地面に寝てプレーをしないなどを練習しました。基本の動作と最小限のルールを早く覚えて試合に参加しましょう。

9.連絡事項横
 10月20日(日)は大阪市スポーツ協会会長杯兼第44会大阪府スクール大会が、鶴見緑地で行われます。今年は小学3、4年生の大会です。3年生は3チームをエントリーしていて、3つのカラーチームと3つの編成チームで試合に出る予定です。
 タックル強化月間の練習も今回で最後にします。次の試合では、「下に行くタックル」と「上に行くタックル」で相手をとにかく止めよう。生徒の皆さんは、タックルを含めて、合宿と9月、10月に練習してきたことを思い出して、試合に参加してください。頑張りましょう。

10/6 3年生練習内容

 10月6日は第三中での練習。参加生徒17名、体験1名、指導員7名でした。
 ラグビーワールドカップ2019の熱戦が続いています。日本代表はあと少しで予選通過です。生徒たちもコーチもテレビや競技場での応援と観戦で、たくさんの刺激をもらっています。体験希望者もたくさん来てもらいたいと思います。歓迎します。

1.アクション&ランニング
 いつものラダー、ハードル3本、マーカータッチ4個、ボールタッチ。復路はポール5本のスラロームランを行いました。

2.4人のショートランパス
 久しぶりのせいか、風が強かったせいか、最初はボールをたくさん落としました。素早いパスもできない。罰ゲームでバックネットまでの往復ランをやって良くなりました。気合と集中力です。

3.タックルの当たり(上半身をホールド)
 先週に続いての練習。相手の胸をめがけて①当たってつかまえ、②腕をまわして抱きついてホールド、③足をかいてドライブして押す。これはタックルが下に行けないときの代わりになるもので、とにかく相手を捕まえて前進を止めることをめざします。生徒同士の1対1でやり方を確認しました。
 一人目が相手を止めれば、二人目がボールを取りに行けます。ダブルタックルです。

4.タックルの1
 次に実戦形式で、コーチのタックルバッグの腰をめがけて①当たり、②腕をまわして、③足をかいてドライブして押す。コーチは左右に動くので、腰をよく見て、タックルポイントを惑わされないように、逆ヘッドをしないように気をつけました。

5.タックルの2
 横3列に並んだコーチの一人を選んで生徒が順次当たっていくショットガン式と、縦2列に並んだコーチに生徒一人が2回当たる連続式の当たりを行いました。
 先週から続けて練習しているのでずいぶん力強い当たりとドライブができるようになってきました。次の試合では、下に行くタックルと今日練習した上に行くタックルで相手をきっちりと止めたいと思います。

6.ミニゲーム
 3色のチームでミニゲームを2セット行いました。

7.連絡事項横
 10月20日(日)は大阪市体育協会会長杯が鶴見緑地で行われます。今年は小学3、4年生の試合です。3年生は3チームをエントリーしているのでたくさんの試合に出ることになります。来週も練習をたっぷりして、そして試合に臨みましょう。生徒の皆さんは、合宿と9月、10月に練習してきたことを思い出して、次の練習に参加してください。

3年生夏合宿 後半

3.第3日目(8月4日)
3-1 午前の練習 約1.5時間
①声出しと100m走。生徒の要望で2回目を実施。みな、大声で名前を言って100mダッシュをした。
②アクションとランニング:スラロームラン、うつ伏せからダッシュ、ボール送りなど。
③4人でショートランパス:7mの区間をハリーパスで廻す。片道3秒。
④3人のバックスラインのパス。3人が伏せていて、笛の合図で起きてラインを作る。
⑤3人でモールを作ってドライブ。2発連続、次に4発連続。
⑥タックルの練習。Aグループは生徒の1対1のトライゲームでの生タックル。Bグループはひざつきの生タックルからゆっくり小走りの生タックル。50分ほど行いました。
⑦7人対7人のチームでアタックディフェンス(AD)

3-2 午後の練習 約1時間
 記念撮影のあと、試合前の練習を約1時間行いました。
①アクションとランニング:スローとダッシュ、クロスステップ、サイドステップなど。
②4人でショートランパス:7mの区間をハリーパス。
③対4年生試合の前半チームと後半チームでAD。
④対2年生チーム5人がコーチとAD。

3-3 午後の試合
第1試合:4年生との試合。7分ハーフ、前半後半で選手を交代、昨日から一部変更。
前半:フォワード:K3、Y5、S6、ハーフ:S16、バックス:R9、S13、T21。
3年生はモールとドライブ、パスをまわすこと、相手をとめることができた。結果3対1。
後半:フォワード:T4、S8、Y14、ハーフ:T12、バックス:S2、S7、K3とY5交代。
3年生は4年生の動きをとめてモールアンプレアブルにできた。個人技のランでトライができた。結果2対1。
合計の結果は3年生5トライ対4年生2トライ。

第2試合:対2年生との試合。7分ハーフの5人制、経験の短い生徒でチームを編成。
出場Y11、K17、M18、H20、S22。昨日から一部変更。ポジションは適宜交代した。
講評:3年生は、ディフェンスが後ろで待っていて積極的に前に出ることができなかったので2年生に走られた。攻撃ではボールに絡まれてアンプレアブルとなって連続攻撃ができなかった。3年生の経験不足から受け身の試合運びとなって、体格を生かした突進によってペースを変えることが出なかった。2年生はよく走って、当たってからのパスもつないで良い試合運びだった。
前半1対3、後半3対5、合計は3年生4トライ対2年生8トライ。

第3試合:4年生との試合。前半後半で選手を交代、また、第1試合からメンバーを一部変えた。
前半:フォワード:Y5、S6、S16、ハーフ:K3、バックス:R9、S13、T21。
4年生のパワーとスピードについて行けず、完敗。取り戻す元気が出なかった。0対5。
後半:フォワード:T4、S8、Y14、ハーフ:T12、バックス:S2、S7、R9とS13交代。
3年生はモールとドライブ、パスをまわすことができた。ただ、パスは後ろに下がるパスになったときもあった。結果は2対2。
合計の結果は3年生2トライ対4年生7トライ。

3-4 夜のミーティング
 コーチから今日までの講評があった。
・合宿では皆がうまくなったので、忘れないように家で自主練をして9月を迎えよう。
・ラグビーノートに、できたこととできなかったことを書いてまとめる。
・コーチから同じことで注意を受けている。気を付けて欲しい。
・ウォルトンの名言「思い」の紹介と説明があった。成功、不成功はすべて人の心の持ち方次第である。

 1日目に出してもらった個人の目標5項目について、今日までどのようにできたかを5人に報告してもらい、みなで話し合った。およそできたが続けて練習していこうとまとめた。

4.第4日目(8月5日)
4-1 午前の練習
 最終日はパスの練習とゲーム(遊び)を1時間超、行いました。
①アクションとランニング:スローとダッシュ、スキップ、スラロームラン、サイドステップなど。
②4人でショートランパス:7mの区間をハリーパス、3秒で。
③三角パスカット:3人が三角形を作ってパス、中に入った鬼がパスカットをねらう。
④キックベースのためにフライのキャッチ練習とパスをホームまでつなぐ練習。
⑤キックベース:キッカーはホームベースからキックして1塁に走ってホームに帰る。守備側はボールをキャッチしたらパスをつないでホームにボールを返す。どちらが早いかの競争。3組のカラーチームで対抗戦をした。
昨年と比べるとキックの距離、パスの長さと速さ、声掛けが格段に上がりました。楽しいゲームで盛りあがりました。

5.気が付いたことのまとめ
 4日間の合宿で気が付いたことをまとめておきます。
・生徒のみながこの1年で生活面とプレー面で成長したことは、合宿で一緒に生活をして、改めて強く感じた。
・経験の浅い生徒も試合においてボールを持ってトライを目指して前に走れるようになった。
・全員が試合においてモールに加わって押せる(ドライブ)ようになった。(まだ遅いし、弱いが)
・試合においてラインパスが回るようになった。(まだ少ないし、遅いが)
・連続のパスができるようになった。(後ろに下がることもあるが)
・経験の浅い生徒達は、試合のポジショニング、自分から積極的に動くことが、まだまだ不十分である。
・強いチームを相手に何とか持ちこたえること、バックスのラインパスで前進することが、まだまだ不十分である。

 3年生になって練習してきたハリーパス、早い集散、モールからの展開が少しずつうまくできるようになってきたと思います。もうちょっとレベルが上がれば強いチームになれます。数名ができるようになればチームの全員が急にできるようになるものなので、この秋の練習が楽しみです。今からたくさん練習をして9月の試合に備えましょう。

3年生夏合宿 前半

 恒例の夏合宿が8月2日(金)~5日(月)にハチ高原で行われました。3年生の参加者は生徒19名(初参加は3名)、指導員は第1日と第4日が3名、第2日と第3日が7名でした。暑かった豊中市内に比べると涼しい時間帯が長く、たくさんの練習と試合ができて、生徒たちは実力が一段、上がったと思います。手伝っていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
合宿で行ったことを順にまとめておきます。

1.第1日目(8月2日)
1-1 到着ミーティング
 昼食後、ミーティングを行い、団体生活の注意事項を説明しました。生徒の代表2名に合宿冊子p1の「合宿の心構え」と「元気に過ごすために・・」を読んでもらいました。

1-2 第1日目の午後練習 約2時間
 夏の合宿のように連続して練習をする機会は貴重なので、最近取り組んでいるプレー、すなわち早くパスをまわすこと(ハリーパス)、ボールのところに早く集まること(早い集散)、一次二次の連続攻撃(モールからの展開)をたくさん練習する予定としました。
①アクションとランニング
準備運動を兼ねてアジリティと走り方の練習をしました。スキップ、バック走り、スローとダッシュ、スラロームラン、サイドステップなど。
②パスとラン
4人でランパス。誰かがボールを落とした時にどうするかを指示しました。みながいつもボールを見て、誰かが落としたらボールのところにすぐに集まって行き(寄ること)、拾うこと。拾ったら、また、横に広がってランパスを続ける。
4人ランパスでパス&フォロー。パスをした後に外側にフォローしてまた、パスをもらう。タッチラインまで行ったらパスの方向を反対の内側に変えてパス&フォロー。
4人でバックスライン(ハーフH-スタンドオフSO―センターC-ウイングW)を作ってパス&フォロー。走る方向は少し斜めにはなるが、斜め過ぎないこと。
③7人1組のチーム展開
7人ずつの3チームごとに、相手を付けずに一次と二次、三次の連続攻撃を展開。モールは3人で作る。グラウンドの横幅70mを走ってトライまで。この70m走は合宿バージョンです。
④キックディフェンスのパスとラン
キックのディフェンス。相手役のコーチがキックしたボールをキャッチして3人一組で前進するパス&フォロー。70mをトライまで走る、帰りはジョギング、休まない。

1-3 1日目の夜ミーティング
 1週間前の練習時に、コーチが示したメッセージ(合宿の目標)はつぎのものでした。
・大きな声を出す!(自分の思い、気づいたことを仲間に伝えよう)
・集散を相手チームより早く!(仲間を早く助けないとボールを取られるぞ)
・仲間のために、身体を張ってボールをつなぐ! One for all、all for one

 生徒には、事前にA4用紙に自分の合宿での目標(がんばること)5項目を書いて、合宿に持ってくるように指示しました。みな家で考えて書いてくれて、「見える化」ができました。
 1日目のミーティングでは、個人の目標の発表を、時間の都合上、約半分の生徒にしてもらいました。内容は、パスやタックルがうまくなりたい、試合に勝ちたいがやはり多く、作戦を考える、試合を楽しむ、あいている所を仲間に教えるなどもあり、みな簡潔にまとまっていたと思います。みなで一緒に頑張ろうとまとめました。A4の用紙は合宿期間中、各自の部屋に貼っておきました。

2.第2日目(8月3日)
2-1 第2日目の午前練習 
 試合前の練習を約1時間行いました。
①アクションとランニング:ジャンプとラン、スローとダッシュなど。
②4人でショートランパス:7mの区間をハリーパスで廻す。次の組への引継ぎも早く。
③タックル:コーチの持ったタックルバックにタックル。
④7人1組のチーム展開。
⑤7人対7人のチームでアタックディフェンス(AD)。

2-2 午前の試合
第1試合:4年生との試合。7分ハーフ、前半後半で選手を交代した。
前半:フォワード:K3、Y5、S6、ハーフ:S16、バックス:R9、S13、T21。
 4年生はモールからパスをつないでトライ、一人が突破してトライなど。3年生は頑張ったが体力差と技術の差があって前進できなかった。結果0対3。
後半:フォワード:S8、Y14、K17、ハーフ:M10、バックス:S2、S7、T12。
 3年生は4年生の動きをとめてモールアンプレアブルにできた。一進一退の攻防でお互いにトライはできず、させなかった。結果0対0。
合計の結果は3年生0トライ対4年生3トライ。

第2試合:2年生との試合。7分ハーフの5人制、経験の短い生徒中心のチーム。
出場:T4、Y11、M18、H20、S22。ポジションは適宜交代した。
講評:前半は両チームともよく走って2対2の同点、当たってからのパス、捕まった味方にすぐ近づいてボールを取ることもできてきた。
後半は3年生は当りが強く、スピードもあり、マイペースの試合運びで6対0とできた。
合計は3年生8トライ対2年生2トライ。全員がトライをすることができた。

第3試合:4年生との試合。前半後半で選手を交代、また、第1試合からメンバーを一部変えた。
前半:フォワード:Y5、S6、S16、ハーフ:K3、バックス:R9、S13、T21。
後半:フォワード:S8、Y14、K17、ハーフ:T12、バックス:S2、S7、M10。
講評:3年生は4年生の動きをとめてモールアンプレアブルにはできたが、アタックで4年生にパワー負けしてボールを連続しての確保ができなかった。バックスの一次攻撃ができず、SOのポジションで突っ込むことが多くなった。個人技で2トライできた。
合計の結果は3年生2トライ対4年生2トライ。

2-3 午後の練習 約2時間
①声出しと100m走。グラウンドのゴールポストの下で背番号と名前を大声で発声して、反対側のポストまでの100mを全力ダッシュ。声が小さかったら発声のやり直し。
②アクションとランニング:ジャンプとラン、スローとダッシュ、また開きなど。
③4人でショートランパス:7mの区間をハリーパスで廻す。次の組への引継ぎも早く。片道3秒ができるようになった。
④4人でバックスライン(ハーフH-スタンドオフSO―センターC-ウイングW)を作ってパス&フォロー。斜め方向に走らない(流れない)こと。
⑤3人でモールを作ってドライブ(押し続けて前進する)。コーチのタックルバッグに当たる。前向きに強く当たる。ボールを相手にとられないように、5秒以内で出す。
⑥生徒2人対2人のトライゲーム。当たってドライブ。ボールは下に保持して相手にとられないように。
⑦生徒4人1組にコーチまたは保護者が1人参加してのランパス、パス&フォロー。タッチラインまで行ったらパスの方向を反対の内側に変えてパス&フォロー。70mを走ってトライまで。

2-4 夜のミーティング
第2日目のミーティングでは、ラグビークイズを行いました。ルールについてのクイズ10問とラグビー用語のクイズとおもしろ問題10問の合計20問で、コーチたちが考えた問題です。生徒には前日に配布して考えてもらいました。ルールや作戦はグラウンド以外の座学が必要でしょうが、その機会が取れないので合宿でクイズの形にしてみました。
第1位は18問正解のS16とK18の2名、第3位は17問正解のY11とS6で、3名に賞品を渡しました。わからなかった問題については家庭で復習をお願いします。

6/30 3年生練習内容

 6月30日はマルチグラウンドでの練習でした。参加者は生徒18名と指導員6名。朝まで降った雨のせいでグラウンドは水たまりができていました。芝の状態が良い南西部分で練習を始めましたが、40分くらい経った時点で雨が降ってきたので、残念でしたが、中止としました。練習は2コマ行うことができました。

1.アジリティとランニング
 マーカーを使って、5mダッシュ、10mダッシュ、ステップとクランク走り、腕立て伏せ、伏せた状態での前進などを行いました。

2.パスの練習
 ハーフ(H)から先に3人がスタンドオフ(SO)、センター(C)、ウイング(W)と並んで、素早くラインパスを回して外側にフォローする練習を行いました。3本のポールを相手のDF選手に見立てて行いました。
 いつも注意していることですが、次の人が取りやすいところにパスをする、早く回す、落とさない、落としたらすぐに自分で拾う、ほかの選手が落としたら拾いに行くなどに気をつけました。
 今日は雨と風のせいでボールをつかむのが難しかったですが、パスは大変うまくなっており、家で練習をしている選手は特に練習の成果が出ています。

3.連絡事項
 7月7日(日)の練習は場所と時間が変わって、十五中で8:00から9:20の予定です。7月14日(日)は、服部緑地公園の人工芝サッカー場で西宮ラグビー少年団、能勢RSと合同練習(約1時間)と練習試合(2試合程度)の予定です。
 合宿の申し込みを早めにしてください。締め切りは7月14日です。

6/23 3年生練習内容

 6月23日は八中での練習でした。参加者は生徒18名と指導員6名。曇り空で気温はさほど高くない天気でした。

1.アジリティとランニング
 いつもと違いマーカーを使ってジャンプ、5mダッシュ、10mダッシュ、5mバック走などを行いました。次にポールを立ててステップ、ジグザグ走り、クランク走りを行いました。

2.パスの練習
 先週の試合の反省点のひとつが、アタックATの時に外側の広いスペース(オープン側)に相手ディフェンスDFがいない場合でも、ラックやモールのすぐ横(サイド)の相手がたくさんいる場所に突進して相手につかまっていたことです。
 白板を使ってサイド攻撃のデメリットとオープン攻撃のメリットを説明して、実際の練習を行いました。起点ポイントに3人が伏せて待ち、コーチの笛の合図で起上ってオープン側に走って3人のライン(スタンドSD、センターC、ウイングW)を作ります。並んだところで起点ポイントからハーフがボールを出してラインに回す。素早く回せばWはノーマークで前進できます。DF側はポール3本をDF選手に見立ててラック近くに立て、外側はアキとしました。
 3人が並んでパスを回すことの他に、ボールを落とさないこと、落としたらすぐに拾う、外側にフォローすることも注意しました。練習の終わりには随分とできるようになりました。
 このオープンに回すことを次のアタックディフェンスで、実際の相手がいる場面でやってみました。

3.アタックディフェンス(AD)の1
 今日は7人のチームに分かれて、試合形式のADをたくさん行いました。良くないプレーがあれば笛を吹いて動きを止めて解説をして、その後に再開しました。
 その1はキックのフォーメーションです。AT側はゴール前のスクラムからSDが陣地を前進させるキックを行い、全員がボールを追いかけました。DF側は、HがSDのチャージに行き、SDはCをマークしてCがWをマークします。Wは後ろに下がってフルバックとしてキックに備えます。
 キッカーの動作が大きくてキックの長さと方向がまだ不正確です。キックディフェンスの走り出すスタートが遅い、皆で網のようになること、DF側はFBのポジショニング、FBからボールをもらうコースへの走りなど、もっとたくさん練習して覚えていきましょう。

4.ADの2
 ADのその2は、スクラムやラックから3人ラインでオープンにボールを回す練習です。2項の練習でだいぶできるようになりましたが、実際にゲーム形式の中でボールを持つとオープンにパスをせずにまっすぐに突っ込む生徒が多く、プレーを止めて注意をしました。
 AT側はモールとラックで一度ポイントを作って相手をひきつけておき、オープンにラインで並んでパスを回してトライを取る、DF側はモールとラックの周りでうろうろせずにオープンに並んで一斉に前に出て前で相手を止める。この練習をもっと行います。

5.連絡事項
 7月14日(日)は、服部緑地公園の人工芝サッカー場で西宮ラグビー少年団と合同練習(約1時間)と練習試合(2試合程度)の予定です。今日のADの内容を相手をつけて行いたいと思います。

6/16 3年生 東淀川RS交流会

 6月16日は東淀川RSの交流会に招待されて舞洲のセレッソ大阪のグラウンドで試合をしました。東淀川RSの皆さん、ありがとうございました。
 参加者は20名と指導員6名でした。気温はそれほど高くはなかったのですが直射日光をたくさん浴びて暑い一日でした。3年生は単独チームで4試合を行い、東淀川RSとの合同チームで2試合、能勢RSとの合同チームでも2試合しました。

1.試合の結果
 試合の概要は次のとおりです。単独チームは試合ごとにメンバーを組みました。4戦して3勝1敗でした。
第1試合
豊中A 対 西宮甲東A  2トライ:1トライ(前半0:1、後半2:0)
出場選手 前半T15、Y5、K3、S16、S13、T21、R9、後半T12、S7、K3、S16、S13、T21、R9、交替Y5
 お互いに相手の前進をよく防いだナイスゲームだった。実力差はないがチャンスをトライに結びつけた豊中Aが勝った。3年生になって人数が7人に増えてグラウンドも広くなったので、簡単に抜けてトライをすることは難しくなった。

第2試合
豊中B 対 能勢豊中合同チーム  9トライ:2トライ(前半4:1、後半5:1)
出場選手 豊中B 前半M18、Y11、K19、T12、M10、Y5、H20、後半K17、Y11、K19、T12、S8、S7、S16
     能勢豊中合同チーム(豊中RSの選手) 前半T4、S22、後半S2、Y14
 能勢合同チームに豊中から前後半2名ずつが参加した。豊中Bの実力が上であった。

第3試合
東淀川豊中合同チーム 対 能勢豊中合同チーム  10トライ:2トライ(前半4:1、後半6:1)
出場選手 東淀川豊中合同チーム(豊中RSの選手) 前半H20、後半S8
     能勢豊中合同チーム(豊中RSの選手) 前半K17、M10、後半M18、Y5
 東淀川合同チームの実力が上であった。

第4試合
豊中 対 西宮甲東A  0トライ:10トライ(前半0:3、後半0:7)
出場選手 前半T4、Y11、S22、T12、T15、S2、Y14、後半M18、K17、K19、M10、S13、S8、H20 
 豊中はボールへの寄りが一歩遅く、タックルも甘くて相手のランを止められなかった。相手は第1試合と同じメンバーだったが豊中の動きを着実に止めて自分たちのペースにして、あいているスペースを見つけて走った。豊中の完敗であった。相手のエースを止めてトライを一つでも少なくする、何とかボールをつないでひつでもトライをする、このようなチームをめざして練習をしよう。
 
第5試合
豊中B 対 東淀川豊中合同チーム 4トライ:0トライ(前半1:0、後半3:0)
出場選手 豊中B 前半K19、Y14、S22、M10、T21、K3、R9 後半H20、T4、M18、S2、T15、Y5、S13
     東淀川豊中合同チーム(豊中RSの選手) 前半S16、後半S7 
 豊中Bはあきらめないディフェンスで相手を着実に止めて自分たちのペースにした。
 
3.感想
 本日は単独チームの他に合同チームへも参加して、豊中対合同チームの試合、合同チーム同士の試合もあったので、少し混乱したようです。
 以下に気が付いたことをまとめておきます。
・本日のMOMの選出基準は、試合の前に「声を出して、固まらずに広がってポジショニングをする選手を選ぶ」と説明した。結果、第1試合でR9が選出された。他の試合では選手はそのようにしようとはしていたがまだまだ不十分だったので、該当なしとした。
・合同チームに参加した選手は、きちんと自己紹介をして、自分のやりたいポジションを言って、試合の中で声掛けをしていた。良い武者修行になったと思う。東淀川RSと能勢RSの皆さん、ありがとうございました。
・第1項に書いたとおり、人数が2人増えてグラウンドが長くなったので、抜けたと思ってもその後ろに相手DFがいて、ゴールまで遠いので捕まってしまうことが多い。ATは相手のいない方向を事前に考えておいてそちらに走って攻める、そして他の選手は外側にフォローしてパスをもらえばトライになる。DFは今まで以上に全員があきらめずに追いかけること、そうすればトライを防げる。
・地面のボールへの寄りが遅い、これは2年生時からの課題だ。
・スクラムからのバックスの一次攻撃とモールの形成、モールからのフォワードの二次攻撃は、もっともっと練習してトライができるようになろう。
・第5試合の前に、モールにおけるDFラインの並び方と一斉に前に出る練習をした。モールの味方の一番後ろの足の線まで出て並び、皆が同時に前に出て出来るだけ前で相手を捕まえるようにしよう。

6/9 3年生練習内容

 6月9日は南丘小での練習でした。参加者は生徒17名と指導員8名、3年生は6月から1人少なくなって21名となりました。気温はさほど高くなかったですが風がないせいか暑い午前でした。

1.アジリティとランニング
 いつもとほぼ同じメニューでラダー+ハードル+マーカータッチを行いました。

2.ステップの練習
 サイドステップ、足さばき(コーンの周りを一回転してからダッシュ)、タックル(アップの声を出してコーチにタッチ)、生徒同士でお姫様抱っこして前進(体幹の強化)の練習を行いました。
 
3.パスの練習
 ハーフ(H)からスタンドオフ(SO)、センター(C)、ウイング(W)と並んで、3人が素早くラインパスを回す練習を行いました。ポールを新しく購入したので、このポールをDFの相手選手と見立てて行いました。
 途中、水を飲んでたくさん練習しました。相手の取りやすいところにパスする、早く回す、落とさない、落としたらすぐに拾う、ほかの選手が落としたら拾いに行くなどに気をつけました。パスそのものは大変うまくなっており、家での練習の成果が出ています。

4.タックルの練習
 4人が横一列のDFラインに並び、相手Hがボールをパスするのを見て「出た。」と声をかけて一斉に飛び出してATの4人のコーチのタックルバッグにタックルをしました。タックル後はボールを見ながら下がって一つ隣のポジションに移り、再び4人一斉にタックルに出ます。
 試合でもこのように皆が一斉に前に出るようにしましょう。

5.ミニゲーム
 今日は8人の2チームに分かれて、10分ハーフのミニゲームを2回行いました。途中にウォーターブレイクを入れました。ラインパスの攻撃がまだできず、ラック周辺への集まり過ぎがなかなか解消できませんでした。次の試合の前には、練習で取り組んでいるプレーを思い出して、それらができるようにしましょう。 
 
6.連絡事項
 次回の6月16日(日)はセレッソ大阪の舞洲のグラウンドで東淀川RSの交流会です。3年生は2チームを登録しており、ほかのスクールとの合同チームにも参加します。試合の他にもいくつかのイベントがあるようです。
 練習したプレーを思い出して、声を掛け合って、たくさんトライができるように、たくさんタックルができるようにがんばりましょう。帽子をかぶって水分を取って暑さに気をつけましょう。

6/2 3年生練習内容

 6月2日はマルチグラウンドでの練習でした。参加者は生徒19名と指導員8名、曇り空で温度も低く、先週と打って変わって過ごしやすい午前でした。生徒には夏合宿用のTシャツが配られました。

1.アジリティとランニング
 いつもと同じメニューでラダー+ハードル+5mダッシュ+腰を落としてボールタッチを行いました。いつもは3列でやることが多いですが、今日は4列で行ったので回転が早くて息が上がりました。

2.ステップの練習
 サイドステップの練習を行いました。
 アタック(AT)のステップ:前方のコーチ(DF側)をサイドステップでかわして走りぬける。
 ディフェンス(DF)のステップ:前方のコーチ(AT側)がサイドステップを踏んで抜けようとするので、その方向に足を動かして両手で止める(タックルの代わり)。
 サイドステップでは、右に抜ける時は左足を左外斜め45度に踏み込んでからその反動で右側に走ります。その左足の踏込み方がまだ難しいですね。この練習は今後も行いますが、一人ででもできるので個人練習をやりましょう。
 次にスパイダーウォークと手押し車(腕力と体幹の強化)も行いました。 

3.パスの練習
 ラインパスの練習をフェンスに向かって行いました。ハーフ(H)、スタンドオフ(SO)、センター(C)、ウイング(W)がフェンスまでの短い距離の中で素早くパスを回す練習です。
 SOのパスとC・Wのパスは異なることを指導しました。SOはHがボールをパスしてから動き出して、ボールをキャッチしたら素早く外側の足を1歩踏み込んでCへパスを出します。Hがボールを出す前に動きません。また、立ち止まったままパスを出しません。1歩踏み込んで出せばCは走り込んでくることができます。
 CはSOが動き出したら一緒に走り出して3~5歩でパスを受けて、外側の足を軸にWにパスを出します。SOからボールを受ける時はトップスピードになっています。WはCと同じです。
 HのパスはBの3人とは違うので、Hのパスを指導しました。

4.ラックの練習
 スクラムからのバックスラインの一次攻撃で、ラックとラックオーバー(スイープ)の練習をしました。
 ラインでパスを廻してセンター(C)がゲインラインの突破をねらって前の相手にあたりに行き、倒されてジャックナイフ、近くにいる残りのバックス2人は直ちにボールの上に行って2人で、ボールを拾おうとする相手を向こう側に押しやる(ラックオーバーする)。そしてハーフはボールを拾って後ろの味方にパスを出す。
 DFの台は最初はコーチがなりましたが、途中から生徒になってもらい、DFもラックを押すことを覚えてもらいました。
 試合ではラックのボールのそばにいるが何もしないで立っていることが多いです。ボールの近くにいたら、ボールを拾うかボールを拾おうとする相手をオーバーするかしましょう。その判断と動きは難しいので練習をもっとやっていきます。 
 試合ではDFもラックのそばで何もしないで立っていることが多い。DFもラックに入って押すか、ラックの横のピラーの位置に立つかします。これも難しいので練習をしていきましょう。

5.ミニゲーム
 今日は3色のチームに分かれて、5分ハーフのミニゲームを4ゲーム行いました。 
 スクラムからの一次攻撃のラックの基本練習をこの前に行ったので、倒されたらダウンボールしてジャックナイフ、周りの味方はボールの上にすぐに集まってラックオーバーをすることを特に注意しました。
 ボールを持って突っ込むがボールを上に持ったままの姿勢なので相手にボールを押さえられてモールアンプレアブルになることが多く、ラックの横から入るオフサイドもまだ多かったので注意をしました。
 
6.連絡事項
 3年生になってから、3チーム(レッド、グリーン、イエロー)を編成しています。フォワード(F)、ハーフ(H)、バックス(B)のポジションも固定しています。自分のチームとポジションは覚えましたか。
 6月16日(日)はセレッソ大阪の舞洲のグラウンドで東淀川RSの招待試合です。練習はあと1回ですがもっとうまく、強くなりましょう。 

4/28 3年生練習内容

 4月28日はマルチグラウンドでの練習でした。参加者は生徒20名と指導員8名、体験のコーチ1名でした。 
 朝は少し肌寒かったのですが、だんだんと暖かくなりました。今日は先日の試合の反省を中心に2.5時間の練習をしました。平成最後の練習となりました。

1.アジリティとランニング
 いつもと同じメニューでラダー+ハードル+マーカータッチ+ボールのピックアップとダウンボールを行いました。最近、慣れてきたせいか、あるいは速さを競うせいかひとつひとつの動作が確実ではないようです。目的と効果を書いておきます。

 ラダーはコーチの指示したステップを間違いがないように踏みましょう。できないなら最初はゆっくりで良いです。(機敏さが増してすばしっこい動きができるようになります。)ハードルもコーチが指示した片足とびや両足とびをやりましょう。(ももを上げて走ると早く走れます。)マーカータッチは、両足を伸ばしてくっつけてマーカーにタッチしている生徒がいますが、両足のひざを曲げて腰を落としておへその下でマーカーに触るようにしましょう。(地面のボールをサッと拾えるようになります。)ボールのダウンボールはボールを地面に放らないで地面に押し付けるぐらい押さえて置きましょう。足の形はマーカータッチと同じです。(トライをするときにノッコンすることがなくなります。)

2.タックルの練習
 先日の試合ではナイスタックルが多かったですが、逆ヘッドのタックルもありました。タックルをする人(タックラー)の頭は相手のお尻側に行くようにします。そうすると相手は前に倒れるのでタックラーの頭は相手の上になります。逆にタックラーの頭が相手のお腹側に行くようにタックルすると相手が前に倒れた時にタックラーの頭は相手の体の下になって、大変危険です。

 生徒たちに逆ヘッドの形とその危なさを質問すると、およそ皆が知っていて正解を答えてくれますが、実際にタックルするときは、頭が相手のお尻側ではなくてお腹側に行ってしまことが、まだあります。
 逆ヘッドの他に、タックルに行くときには体をひねらず進行方向にまっすぐにして、片足を一歩前に出して、相手にぶつかったら終わりでなく足を回転させて押し続けて(パワーフット)、両手で相手の足を絞ることも練習しました。今日はタックル用パッドを持ったコーチを相手にしました。逆ヘッドをしないことと、タックルそのものに慣れていない生徒の練習になったと思います。

3.パスの練習
 組織としてパスを廻してトライするための練習を行いました。 最初は約30m間隔の5人でのランパス、パスは最初は片道しかできなかったが、テンポを速めて往復できるようになりました。
 次は、パスの途中で、コーチの笛の合図でダウンボールしてその地点でモールができたとして二人でボールを出す。残りの三人は約3m下がってラインを作ってパスを廻す、そして全員がボールをフォローして走る。
 パスそのものは随分とうまくなりましたが、試合の中でパスを意識して使ってトライができるまでにはなっていないです。もっと練習してトライがたくさん取れるようになりましょう。
 
4.モールとラックの練習
 今日はフォワードもバックスも区別なく、一緒になって練習しました。
 4.1 一次攻撃
 スクラムからのバックスラインの一次攻撃の練習をしました。ラインでパスを廻してセンター(事前に決めておく)がゲインラインの突破をねらって前の相手にあたりに行き、残りのバックス2人は直ちに両サイドに入って3人でモールを作り前進して、モールからボールをハーフに出します。 

4.2二次攻撃の練習
 フォワードのスクラムからの二次攻撃を練習しました。すなわち、上記のバックスの一次攻撃のモールのボールをハーフがもらい、フォワードの一人(事前に決めておく)にパスをして、その選手は前の相手に当たって残りのフォワード2人と一緒にモールを作って前進します。そしてモールからボールをハーフに出します。
  
5.アタックディフェンス(AD)
 2年生時は練習の最後の約30分は紅白の練習試合(ミニゲームと言っていました)を行っていましたが、1月からは試合形式のADを行っています。このADでは、適宜、ゲームを止めて、試合再開時のポジショニング、その後の動き方、反則への注意などを説明しています。7人制の動きもおよそ理解できてきたと思います。花園での試合でもポジショニングは他のチームより速かったです。

 今日は、スクラムからの一次攻撃と二次攻撃の基本練習をこの前に行ったので、これらの攻撃を連続して行う練習をしました。ディフェンス側も動きを確認しながらゲームを行いました。ラインアウトとキックオフからの試合再開もやりました。
 スクラムとラインアウトからの攻撃では、初めてキックを使った攻撃を行いました。これからキックを落とす場所やフォロー、オフサイドへの注意、ディフェンス側の動きなどをたくさん練習していきます。

6.連絡事項
 3年生になってから、3チーム(レッド、グリーン、イエロー)を編成しています。ビブスも3色がそろいました。フォワード(F)、ハーフ(H)、バックス(B)の選手の動きが少し異なりますので、当分の間、F、H、Bのポジションを固定する方針です。ただし、試合では区別のない同じ動きもたくさんありますので、いくつかの練習はフォワードとバックスが分かれて行いますが、一緒にやる練習も多いです。
 5月26日(日)は服部緑地人工芝サッカー場で毎年恒例の北摂大会です。3年生は6試合を行う予定です、あと4回の練習でもっとうまく、強くなりましょう。 
 ラグビーノートは、4月からは全員が書いてくださいね。
 

4/21 大阪府ラグビーカーニバル報告

 4月21日は第43回大阪府ラグビーカーニバルに参加して、久しぶりに花園ラグビー場に行き、第2グラウンドで4試合をしました。本日の参加者は新3年生20名と指導員5名でした。 
 朝は厚い雲があって涼しかったのですが、試合開始時には太陽が照りつけて夏日になろうかという天気でした。お昼過ぎまで試合を行って、そして中学と大学、社会人のラグビーも観戦して、楽しい一日でした。

1.初めての7人制の大会
 本日のカーニバルは、新3年生は7人制の初めての大会なので、初めての内容がたくさんある試合となりました。
 すなわち、グラウンドの長さも幅も今までの二倍ほど長くなること、試合中はコーチはグラウンドの中に入れないので選手同士の声掛けが重要であること、今年度から3チームを編成しており第1から第3試合の3試合はそのチームごとに出場すること(2年生までは試合の前後半で選手を入れ替えていましたが、今回は7人が一試合を全部戦いました。欠席者の代替え、負傷者の交代はあります。)、第4試合は選抜チームを編成すること、などです。
 新年早々から7人制の試合に対応できるようにたくさんの練習をしてきましたので、あわてることなく、仲間同士で声を掛け合って試合を行ったと思います。特に試合再開時のポジショニング(スクラムの組み方とバックスの並び方、ラインアウトのフォワードの並び方とボールの投入など)はきっちりとできました。

2.試合の結果
 試合の概要は次のとおりです。4戦して4勝できました。
第1試合
豊中レッドチーム 対 守口  5トライ:3トライ(前半1:2、後半4:1)
出場選手 S8、Y11、S22、S16、K3、Y5、T15、S6
 最初は、相手にパスをつながれ、また、独走されてトライされた。相手が一歩ずつ早くて豊中は受け身だった。後半は豊中がチャンスを作り、K3のトライ、S6の3トライなどで逆転できた。

第2試合
豊中グリーンチーム 対 枚方B  2トライ:1トライ(前半2:0、後半0:1)
出場選手 Y14、K19、T12、S2、S13、T21、T4、K17
 点差は小さいが豊中ペースで試合ができた。ナイスタックルが多くできたが逆ヘッドがあったので注意しよう。パスはできたが立ったままのパスなので、スピードをつけて走りながらのパスを練習しよう。

第3試合
豊中イエローチーム 対 生野  7トライ:2トライ(前半3:1、後半4:1)
出場選手 T4、K17、H20、S6、M10、S7、M18、T15
 豊中はナイスランでのトライ、ナイスパスでのトライができた。Dfで相手の近くまでは行けるがタックルができないことがあるのでたくさん練習をしよう。

第4試合
豊中選抜チーム 対 吹田B  4トライ:3トライ(前半2:1、後半2:2)
出場選手 Y5、S8、Y14、S16、K3、S13、T15、S7、S6、T12、T21
 小点差だが豊中ペースで試合ができた。ナイスタックルとナイスラン、ナイスキックができた。後半の最後はディフェンスが甘くなって相手を捕まえることができず、走られて同点に追い上げられた。相手は地面のボールに近づいて拾うのが早かった。豊中もこれは見習いたい。
 第4試合の選手選抜は、試合と練習でのタックル、練習に取り組む姿勢、教えたことを実践している生徒、家での自主練習、積極性などをもとに行いました。

3.終わっての感想
 新3年生は、初めての7人制の試合を、広いグラウンドで、1試合の前半と後半に連続出場してプレーをしましたが、十分できていたと思います、今年の今までの練習の成果を発揮できました。
 以下に気が付いたことをまとめておきます。
・豊中はポジショニングが良かった:相手より早く並んで構えていた。ただし、キックオフ、キックフォーメイションはまだまだ練習が必要。
・自分たちで声をかける:コーチはグラウンド内にいないので、自分たちで、「前に行け、右に行け、オフサイドに注意しろ」などの声掛けをもっと行うこと。練習の時から声掛けをしよう。
・簡単に抜けない:人数が2人増えてグラウンドが長くなったので、Atで抜けたと思ってもその後ろにDfがいて捕まってしまう。Atは相手のいない方向に走って攻める、そして他の選手はフォローしてパスをもらう。Dfは今まで以上に全員があきらめずに追いかけること。
・地面のボールへの寄りが遅い:これは2年生時からの課題だ。
・攻撃力のアップ:スクラムからのバックスの一次攻撃とモールの形成、モールからのフォワードの二次攻撃は、もっともっと練習してトライができるようになろう。

4.試合前の練習
 今日の4試合の前には、時間を長く取って、出場するチーム主体に、スクラムとラインアウトからのAtDf練習をしました。バックスの一次攻撃とフォワードの二次攻撃はまだまだ成果は出ていませんが、動き方が少しずつ分かってきたと思います。
 新人たちのために、地面に寝たままプレーをしないこと、地面のボールは自分の陣地側から拾いに行くこと、当たってのパス、モールを組んで一緒に押すことなどを練習しました。

5.連絡事項
 5月26日(日)は服部緑地で北摂大会です。3年生は6試合を行う予定です、たくさん練習をしましょう。 
 ラグビーノートは、4月からは全員が書いてくださいね。

4/14 新3年生 練習内容

 4月14日は新年度の開校式が十五中で行われました。みなさん、2019年度もどうぞよろしくお願いします。
 本日の参加者は新3年生18名と体験1名、指導員は6名でした。生徒は、昨年度末で2名が転出しましたが、本日の体験生徒が入校したので総勢22名となります。指導員は変更ありません。
 
 雨がぱらつきましたが傘がいらない程度だったので、開校式のあとに約1.5時間の練習を行うことができました。21日の試合を控えているので、攻撃の基本方針の理解と試合再開時のポジショニング確認を行いました。練習の途中では今年のTシャツの採寸をしてもらいました。

1.ランニング
 いつものアジリティ練習は行わず、スキップランなどのランニングをやって体を温めました。

2.フォワードとバックスに分かれての練習
 フォワードとバックスに分かれての練習を初めて行いました。

2.1 バックスの練習
 スクラムからのバックスラインの一次攻撃の基本を練習しました。ラインでパスを廻してスタンドオフまたはセンター(事前に決めておく)がゲインラインの突破をねらって前の相手にあたりに行き、残りのバックス2人は直ちに両サイドに入って3人でモールを作り前進して、モールからボールをハーフに出します。 

2.2フォワードの練習
 フォワードはスクラムからの二次攻撃の基本を練習しました。すなわち、上記のバックスの一次攻撃のモールのボールをハーフがもらい、フォワードの一人(事前に決めておく)にパスをして、その選手は前の相手に当たって残りのフォワード2人と一緒にモールを作って前進します。
 また、スクラムの組み方、特にレフリーのコールに合わせて、クラウチ(腰を落として相手の目を見て構える)、タッチ(左右の外側の選手同士は上腕に軽く触れる)、ホールド(しばらくそのままの状態で)、エンゲージ(穏やかに組み合う)を練習しました。

3.7人制のコンビネーション
 新3年生は7人制となり、フォワード、ハーフ、バックスの選手の動きが異なります。そこで3チーム(レッド、グリーン、イエロー)を編成して、当分の間、ポジションを固定する方針です。

 試合再開はキックオフ、スクラム、ラインアウト、ペナルティなどがあります。各試合再開時のポジショニングとその後の動き方をアタック(At)ディフェンス(Df)の試合形式の練習で確認しました。At側とDf側それぞれにコーチがつきっきりで説明をしました。スクラムからのスタートが基本となるので、これは1月から練習を行っており、随分と理解ができています。一次攻撃と二次攻撃をこの前に行ったので、これらの攻撃を連続して行う練習をしました。動き方に注意がいって当たりが弱かったです。
 その他の試合再開も2月からやっており、今日は特に最初の動きはじめ(スタート)と走るコースをゲームを止めて説明しました。ラインアウトでもスローワーと並ぶ2人を事前に決めておきます。キックオフはキッカーがうまくなくてボールはどこに飛んでくるかわからないので、Atは6人が、Dfは7人が広がって立つようにしました。自分のところに飛んでくると思って構えておかないと、ボールが急に飛んできてノッコンをしてしまいます。

4.連絡事項
 21日は花園ラグビー場で大阪府協会のラグビーカーニバルです。新3年生は初めての7人制の大会で4試合を行う予定です。大きな声を出してプレーしましょう。
 
 ラグビーノートは、4月からは全員が書いてくださいね。

3/24 2年生練習内容

 3月24日はマルチグラウンドで追加の練習を行いました。参加生徒は17名、指導員は4名と体験コーチのKさんでした。
 朝から思ったほどは寒くなく、ただ、時折風が吹くとひんやりとしました。前半の約1.5時間は通常の練習を行い、後半の約1時間で中学と小学の卒業試合、修了式でした。

1.アクションとランニング
 いつもと同じメニューでラダー+ハードルを行いました。今日は特に片足上げのランをやりました。
 次にスパイダーウォークを行い、足でボールを押さえて運ぶこともしました。

2.パスの練習
2.1 一人で直線ダッシュでボールキャッチ
 一人が直線を走りこんで来て、トップスピードでボールを受け取る練習です。斜めに走らない、ゆるいスピードで走らないことを注意しました。次の二人の練習において外側の選手はこの走りをします。
2.2 二人でラインパス
 バックス(B)の二人がスタンドオフ(SO)とセンター(C)の位置に立って、ハーフ(H)からパスをもらってH-SO-Cとボールを廻します。
 Cの動きだし(スタート)とパスのもらい方(トップスピードで直線)は先の練習と同じですが、SOはHがボールを出すときにスタートして、1歩だけ前に出てCにパスをします。2歩や3歩と前に走ってはいけません、すばやくパスを出します。
2.3 ハーフのパス練習
 ハーフ(H)のS2、S6、S16、T18は、これらの練習でボールを出してハーフの練習をしました。ハーフはパスを出すときは、SOに向けて片足を大きく出して両手もひじを伸ばします。そうすると伸びのある良いパスができました。
2.4 皆ができるように
 HとSOとCのパスは少しずつ違います。Cとウイング(W)は同じです。これらのパスはバックスだけでなくフォワード(F)もできるように練習をします。試合になったらいろんなポジションになることがあるので、全員がうまいパスができるようになり、パスを廻してトライを取りましょう。

3.7人制のコンビネーション
 新3年生の7人制に向けて行っている練習で、F3名、H1名、3名を決めて、キックオフからのアタック(At)・ディフェンス(Df)の練習を行いました。特にAtとDfそれぞれの最初の立ち位置(ポジショニング)を説明しました。
 At(キッカー)側は、キッカーの左右にFが手を広げて並び、HとBはFの外側に並びます。左右3人ずつです。キッカーより後ろに立ってキッカーが動くと同時に皆で前に走り出てボールを追いかけます。キッカーが蹴る前にキッカーより前に出たらオフサイドです。
 キッカーは事前に、右にけるのか左にけるかを皆に言っておきます。
 Df側は、前の列にFが、後ろの列にBが並びます。まだキッカーがうまくなくてボールはどこに飛んでくるかわからないので、7人が広がって立つようにしました。自分のところに飛んでくると思って構えておかないと、ボールが急に飛んできてノッコンをしてしまいます。
 キックを使った一般のプレーについては、オフサイドの説明を21日のビデオ観賞会で行いましたが、グラウンドでのポジショニングを次回以降、練習します。

4、おわかれ試合の応援と修了式
 中学3年生と小学6年生のおわかれ試合を応援しました。試合は21日は雨で出来なかったので、今日できてよかったですね。そのあと修了式がありました。修了証と記念のタオルは17日にもらっており、今日はT4、S7、S13が精勤賞のクッションをもらいました。

5.連絡事項
 3月31日は臨時練習を南丘小で9時30分から行います。急に決まりましたが、4月の試合の準備のためです。4月7日は新3年生の自主練習の予定です。14日は十五中で開校式と練習、そして21日は花園ラグビー場で大阪府協会のラグビーカーニバルです。新3年生は初めての7人制の大会で4試合行う予定です。
 ラグビーノートは、4月からは全員が書いてください。

6.2018年度の最後に
 生徒の皆さんは、1年間、よく頑張って練習と試合をしました。皆が、早くて、強くて、そして賢いラガーマン・ラガーウーマンになったと思います。保護者の皆さんには、たくさんのご協力とご支援をいただき、大変ありがとうございました。
 
 我々は練習を43回行いました(3月31日も含む)。地震や雨、猛暑の影響があったのですが、ほぼ前年度に近い回数の練習ができました。
 1日の練習は、およそ20分をひとコマとして4コマ程度行い、最後にミニゲームを約30分行いました。練習の内容は、アジリティとランニング、パスとハンドリング、キック関連、コンタクト(当たり)とモールとラック、タックルとブレイクダウン、トライゲーム、チームスキルなどであり、ルールの勉強もしました。カバディとスパイダーウォークも初めて行いました。
 新3年生の7人制に向けて、パスの練習は年間を通じて行い、2019年になってからは7人制のAt・Dfを行ってポジショニングとゲームの進め方を理解しました。
対外試合は9大会に参加して47試合を行い、25勝1分け21敗、総得トライ数は407、総失トライ数は292でした。設立40周年の記念試合もあって、前年度の6大会、26試合から増えました。 
 
 我々指導員もさらに勉強と工夫を重ねて活動していきますので、皆さん、2019年度もどうぞよろしくお願いします。4月から、また、皆で楽しくラグビーをやりましょう。

2/24 2年生合同練習(東淀川、能勢RS)

 2月24日はマルチグラウンドに東淀川RSと能勢RSを招いて、合同練習を約1時間と練習試合を約2時間行いました。参加生徒は豊中RSが22名、東淀川RSと能勢RSが7名、指導員は8名と6名でした。
 朝の気温は低かったのですが、良く晴れて風がなく、どんどん気温が上がって春のように暖かくなりました。暖かい午前中の半日、みなでラグビーを大いに楽しみました。
 東淀川RSと能勢RSの皆さん、ありがとうございました。また、一緒に練習や試合をやりましょう。

1.合同練習
 準備運動を兼ねて次の5種類を行いました。
  1対1で向かい合ってステップで逃げる、それをタッチで止める
  スパイダーウォーク
  ラダーとマーカータッチ
  直線ダッシュでボールキャッチ 1人
  直線ダッシュでボールキャッチとパス&フォロー 2人
 約45人の生徒とコーチが集まると壮観な眺めでした。

2.練習試合
 豊中RS対東淀川RSと能勢RSの連合チームの練習試合を第1、3、5試合で行い、第2と4試合は豊中RSの紅白戦を行いました。
 1月19日の低学年交流大会のあと、練習においてミニゲームは行わずパスの練習と7人制のコンビネーションをやってきたので、久しぶりのゲームとなりました。7人制の準備はまだできていないので、5人制のゲームとしました。
 東淀川RSチームには12月の豊中交流戦で2戦して2敗でしたが大きな差はなかったと思います、今日は豊中が少し優勢だったと思います。

 久しぶりのゲームだったので生徒のみなはたくさん走り回りました。当たってのパスも多くできて、パス先を探すプレーとパスを受ける声掛けも良かったです。第4、5試合になると3人のラインパスからのウイングのトライ、ノーマークへの味方へのラストパスでのトライが生まれました。練習を行ってきたパスがゲームの中でできてきたので大いなる進歩を感じました。
 新しいプレーは数名ができると他のメンバーも刺激を受けてすぐにできることが多いです。いまからさらに練習をしましょう。

3.連絡事項
 3月は4回の練習を行い、21日は修了式と6年生のお別れ試合の予定です。
 新3年生の7人制のための練習をピッチを上げて行います。スクラム、ラインアウト、キックオフ、キックの陣形(フォーメーション)とポジショニング、さらに試合の進め方を覚えていきましょう。4月中旬には大会の予定があります。
 ラグビーノートには試合でできたことやできなかったことなども書いてください。コーチが交代で見てコメントを書いて返します。4月からは全員に書いてもらいます。