4/29 3年生箕面RS対戦

日時場所・天候:4/29(祝日)マルチG 晴れ

参加生徒13名 指導員5名

◎箕面RSさんとの交流試合(10分ハーフ)

第1試合 8対3 (前半3対1 後半5対2)

第2試合 3対3 (前半1対1 後半2対2)

第3試合 8対3 (前半5対0 後半3対3)

★感想

・試合グランドが広い設定だったのでポジショニング等の欠点がうきぼり。

 ハイタックルの反則が多すぎる。

 第3試合ではパス等で繋いでの縦攻撃も多くみられるになる。

●全体的に失敗を恐れず積極果敢なプレーを引き出せるよう指導したい。

以上

4/27.3年生関大ラグビーカーニバル参加

日時場所・天候:4/27(日)9時30分~13時 関大吹田山田新グランド 晴れ

参加生徒12名 指導員5名

◎関大ラグビー部員によるラグビークリニック

パス/ランパス/タックル/モール・ラック/ラインアウト

◎交流試合豊中対寝屋川7分ハーフ

4対3(前半1対3 後半3対0)

前半:相手のSOの個人技にタックルかわされる。手だけでタックルしようとしている。

後半:DF前へ出るようになりボール奪取縦攻撃快走出来るようになる。

★感想

ラインDF、攻めでは前への意識、繋ぎ、間違っても良いから練習しているプレーをして欲しい。

走る、ぶつかる、ステップ、パス、キック等ガッツを出し思いっきりプレーして欲しい。

以上。

4/29 ,3年生箕面RS対戦

日時場所・天候:4/29(祝日)マルチG 晴れ

参加生徒13名 指導員5名

◎箕面RSさんとの交流試合(10分ハーフ)

第1試合 8対3 (前半3対1 後半5対2)

第2試合 3対3 (前半1対1 後半2対2)

第3試合 8対3 (前半5対0 後半3対3)

★感想

・試合グランドが広い設定だったのでポジショニング等の欠点がうきぼり。

 ハイタックルの反則が多すぎる。

 第3試合ではパス等で繋いでの縦攻撃も多くみられるになる。

●全体的に失敗を恐れず積極果敢なプレーを引き出せるよう指導したい。

以上

 

 

4/27.3年生関大ラグビーカーニバル参加

日時場所・天候:4/27(日)9時30分~13時 関大吹田山田新グランド 晴れ

参加生徒12名 指導員5名

◎関大ラグビー部員によるラグビークリニック

パス/ランパス/タックル/モール・ラック/ラインアウト

◎交流試合豊中対寝屋川7分ハーフ

4対3(前半1対3 後半3対0)

前半:相手のSOの個人技にタックルかわされる。手だけでタックルしようとしている。

後半:DF前へ出るようになりボール奪取縦攻撃快走出来るようになる。

★感想

ラインDF、攻めでは前への意識、繋ぎ、間違っても良いから練習しているプレーをして欲しい。

走る、ぶつかる、ステップ、パス、キック等ガッツを出し思いっきりプレーして欲しい。

以上。

北摂倶楽部さんがマルチグランドで高校生と合同練習。

五月晴れと表現できる4月27日。社会人交流枠でのマルチグランド。北摂倶楽部さんが使用されるとのことで、社会人担当理事が所用で不在のためグランドへ。

陸続と高校生ラガーが集結してくる。??? 北摂倶楽部の責任者と面談「交流戦ではないのでしょうか」「当初予定はそうでしたが、高校の合同練習として、私たちも一緒に練習させてもらおうと企画しました」
高校生の練習会場として社会人枠を回していただけることに感謝し、練習を見守りました。

箕面学園、北野高校、大商学園、桜塚高校など見知ったチームも参加しています。
新入生も参加し、先輩たちから色々アドバイスを受けています。練習の統括は北野の橋爪先生です。基礎的な練習。ランとキャッチ、パスのいろんなバリエーションが試されています。
高校生たちも久しぶりの大人数での練習にテンションが上がっています。

地域での競技の普及に取り組んでいますが、このような取り組みを競技団体が地域でやっていただけることに感謝です。

4/27 2年生 関大ラグビーカーニバル

生徒:9名
指導員:5名
場所:吹田みらいフィールド

本日は、関大の新しいグランドで開催されたカーニバルに参加いたしました。天候もよく、多数のスクールが参加し、現役大学生と交流を深めて楽しい1日が過ごせました。

1.クリニック
開会式の後、各学年にわかれ大学生によるクリニックが行われました。ストレッチ、パスゲームとなかなか言うとおりに出来ない2年生たちですが、根気よく指導してくれました。

2.ダミータックル
体もほぐれてきたころ、学生が短いダミーを抱えて、しゃがみ生徒がタックル、ボールを持って当たるプレーを受けてくれました。1回1回学生がしっかりと全身で受け止め、後ろに倒れてリアクションしてくれ、生徒もすごく楽しそうに戯れていました。コーチの我々ではここまで何度も受け止めてあげることは大変なのですが、学生の優しさと体力に関心いたしました。

3.交流戦
5分ハーフの交流戦を1試合行いました。相手は吹田RSです。2年生になって初めてのゲームです。また新加入の2名にとっては初試合となりました。

吹田RSの生徒は日ごろから練習を重ねており、ポジショニング、パス等豊中より数段上のプレーをおこなっておりました。豊中もパスを中心に練習していますが、まだまだ理解には及んでいません。試合後のミーテイングでも、吹田との違いを聞いたところ、拡がっていないなど理由はわかっているようでしたので、当面は吹田のような試合が出来るよう練習したいと思います。今日は吹田と対戦してよい経験になりました。

そのためにも、基本のパスを日ごろから何度も練習すことが上達への近道なので、毎日自主練をお願いします。

以上

中学部スプリングカップ戦に参戦

一戦目の順当に勝つも、2戦目負傷者続出で途中棄権

中学部は、20日(日)花園で開催されたスプリングカップ戦に参加してきました。

第一試合の対戦相手は「阿倍野天王山合同」との試合です。立ち上がり先制トライを許すものの、後は危なげなく次々と加点。後半の途中で我がチームの要の一人が鎖骨骨折の疑いで離脱。
22-12 10-0 計32-12で勝利をものにしました。

第2試合は堺との対戦です。一人の負傷離脱でリザーブなしのギリ12人の登録で試合に臨みました。負傷欠場のためポジションを入れ替えて、試合をしたものの、不慣れなポジションでの攻守のため、相手に好きなようにゲームを進められ、前半だけで0-45という大差をつけられてしまいました。
さらに、鎖骨を強打し負傷退場、脳震盪の疑いで負傷退場し10人となってしまったため、誠に残念ですが前半で棄権することとなりました。

ギリギリの人数登録で試合に臨んできましたが、負傷による退場などで棄権せざるを得ませんでした。一日も早い回復を願いつつ、来週の試合をどうするか検討していくこととなりました。

そんななかで、今日のゲームでも一皮むけたと思わせる成長を見せてくれた生徒が何人か現れました。学年が上がっただけですが、身体の成長とともにスキルの向上も見えました。

ただ、まだまだ上位のチームが存在することも思い知らされたゲームでもあります。個々人がスキルの向上に取り組み、チームにどのように貢献していくのか課題が見えたゲームでもあります。練習日だけでなく、日々の鍛練の積み重ねが結果を導き出します。

今年度初のラグビー体験会を開催しました。

4月20日(日)マリンフードマルチグランドで25年度最初の「ラグビー・タグラグビー体験会」を開催しました。幼年さんや小1・2年生のお友達が集まってくれました。
少し汗ばむ日でしたが。子どもたちは楽しそうに頑張ってくれていました。

私たちは、このような体験会を年に何回か開催し、楕円球や競技にそのものに親しんでもらい、一緒にラグビーを楽しんでもらう契機になることを願って取り組みを進めています。

4/19,20 2年生練習内容

〇4/19

生徒:7名
指導員:3名+OB1名

2年生の本格的な練習が始まりました。いきなりの2日連続です。
当面の目的は、自己管理とパスのスキルアップです。なるべくボールを持つ時間を増やし、走りながらのパスを目指したいです。

練習前の準備として、水筒、ぺっどキャップ、タグベルトをセットして並べることとしました。今後は、言われなくても自分んで準備してください。

1.アップ
これまでどおり、グランドを3周走りました。その後、個人でのボールスキルアップ(放り投げ等)を一通り行いました。

2.2人でパス
長方形に置いたマーカーにそれぞれが配置し、右、左の合図で異動します。笛が鳴ったら前の人とパスを10回行います。
頭で考え。行動する練習です。

3.パスラン
2人でパスを行い、パスをもらった生徒はTRYまで走り切り、パスを投げた生徒は、そのまま追いかけてタッチをします。

4.練習試合(対1年)
個人プレーからの脱却を目指し、決まり事として必ずパスをしてから攻撃を行うこととしました。
形の上では、パスをするのですが、どんどん下がってしまいます。練習で行った時は、前に出てパスが出来るのですが、試合になると別物になってしまいます。
直ぐには出来るとはおもってませんが、少しずつでも成長できるように指導したいと思います。

以上

〇4/20

生徒:9名
指導員:5名 

今日は全員参加となりました。昨日に続きパス・ラン中心に練習を行いました。

1.アップ
これまでどおり、グランドを3周走りました。その後、個人でのボールスキルアップ(放り投げ等)を一通り行いました。

2.2人でパス
長方形に置いたマーカーにそれぞれが配置し、右、左の合図で異動します。笛が鳴ったら前の人とパスを10回行います。
頭で考え。行動する練習です。

3.走りながらのパス
右からキャッチし、走ってから左へパスを行う(逆も)練習を行いました。
キャッチは胸で行わず、手で行う。そのまま反対側にパスを出す。基本的な動きなので、繰り返し行います。

4.アタック練習(試合形式)
試合でのパスアタックをイメージしてもらうために、コーチでラインを作り攻撃パターンをみせながら指導しました。

5.練習試合(対1年)
昨日に引き続き、個人プレーからの脱却を目指し、決まり事として必ずパスをしてから攻撃を行うこととしました。
昨日とかわらず、形の上では、パスをするのですが、どんどん下がってしまいます。
試行錯誤を繰り返し、成長できるように指導したいと思います。

以上

【4月13日】スクール入校式を開催

2025年4月13日(日)午前9:30~ 2025年度豊中ラグビースクールの入校式が開催されました。
今年の登録者数は、幼年8人、1年生11人、2年生11人、3年生14人、4年生19人、5年生19人、6年生16人、中一10人、中二2人、中三11人の計121人で出発しました。

6年生のリードによる豊中ラグビースクールの歌を全員で斉唱し、村上校長の挨拶、生徒を代表して6年生主将の十川君による大きな声での「生徒の決まり」の表明が行われました。運営委員の紹介、各学年の指導員の紹介などが行われ、新年度がスタートしました。

スクールの基本方針にそって、子どもたちの「技術的成長のみを良しとせず、常に精神的側面との調和の中での成長を求めて行きます。

【幼年・小学生・中学生対象】ラグビー体験会を開催します

日時:4月20日(日)午前9:30~
場所:豊中市マリンフード多目的グランド

Google MAPで開く
豊中市利倉東2丁目22-1
阪急宝塚線「服部天神」駅から西へ約1200メートル、徒歩15分

対象:幼稚園児・小学生・中学生
※運動しやすい服装、帽子、水筒、汗拭きタオル等をご持参ください。

4/13 2年生 入校式

生徒:9名
指導員:5名

新年度2年生を迎えました。生徒が2名増え、指導員も1名増えました。1年生からの成長をして、
自立とチーム力をテーマに取り組みたいと思います。具体的には、スクール活動時は、準備~片付けまで自分の事は自分で行う。練習等活動時は、保護者とは距離を置き、学校と同じように、気持ちを切り替える事を目指します。

雨天のため練習は出来ませんでしたが、次週より楽しく、厳しい練習を行いたいと思います。

今日は、入校式後に、先輩OBの押川選手の応援に行きました。雨にも関わらず2年生も参加してくれ、豊中RSからも多数応援してくれました。
押川選手は、スクール時代はすごく練習熱心で、スクールの練習を午前中に終えると、家に帰って昼食後は、個人練習に励んでいたと聞いています。
この繰り返しで、ずっとトップレベルのスキルを継続し、レギュラーポジションを獲ています。

2年生のみんなもそれぞれのペースで、自主練を行ってくださいね。

以上 

4/6 新2年生練習内容

場所:マルチグランド
参加 生徒:8名、指導員:3名

入校式の前ですが、今年度の初練習を行いました。新たに生徒が2名加わりました。
新たな気持ちで、この1年も楽しいラグビー時間を過ごしましょう!

1.アップ、パス
いつものとおり外周をランニングしました。そろって走れるようになってきましたね。
次にハンドリング練習として1人でのパスを行いました。楕円形のボールの扱いに慣れるには、1人練習が重要です。

2.パス、ラン
ランとパス(ラン→キャッチ→ラン→反対側にパス→ラン)を行いました。ボールをキャッチするときは、声を出して、パンズアップし、その手でキャッチします。
胸でとらないように。そのまま走って味方にパス(前に投げないように)します。一連の動きを繰り返し行いました。

次にパスを出す、キャッチする役割も生徒で行いました。パスを出す人と受ける人がタイミングを合わせなければ、落としてしまいます。

3.ステップ
1対1でステップの練習を行いました。なかなか独自のステップを生み出す生徒はいませんが、先ずは、個人スキルのアップを行いたいと思っています。

4.4コーナータグ
コーチも含めて実施しました。少しは動くようになってきましたが、まだ全員ではありません。少人数でおこなっているので、1人がさぼっているとチーム全体がうまく機能しません。
この練習は本来休む暇もないものなので、もっともっと走り回るようにしたいと思います。

5.タグゲーム
コーチも含めて実施しました。1年生の後半はパス、クロスを行うように指導しましたが、みんな忘れているのか、TRYしたくてうずいているのか個人プレーが多くみられました。
引き続きパスをつなげるように指導していきます。

以上 2年生になるので、自立心を育てたいと考えています。練習時の切り替えを意識して取り組んで行きます。