自見弘之先生を偲んで

自見弘之 元校長 の訃報

5月11日 亡くなられたと私は翌日に知らされました。

享年77歳

少し体調を悪くされてはいたが、まだ少しお若かった。

15年前、私の子供が幼稚園の時、豊中ラグビースクールにお世話になることになりました。

すぐに「おい、コーチになれ」と自見先生から言われました。

丁重にお断りをしながら、しばらく、息子の様子、コーチの献身的な様子をみて、

半年したら「自見先生、コーチにならせていただきます」と言っていました。

あれが15年前。懐かしい。

昭和62年から副校長をされ、平成5年から平成19年まで校長。

私の知る限り、自見先生のスクールで発言される時の ものさしはシンプルでした。

「おい、絶対(大きな)ケガさせるな」

「おい、スクールではもっと基本的なことをさせろ」

「おい」というフレーズで始まるこのことばが、一緒に活動した指導員の心には、今もしっかり根づいていると感じます。

スクールの始まりと終わりの「おはようございます」「さよなら」の挨拶もずっと続いています。

自見先生のご葬儀に多くの久しぶりの先輩方のお顔をみてから帰ってきた日の夜、冊子中の自見という名前のあと「スクールの方針」のページもみていました。その中に「常に安全性を重視して活動を行っていきます」とあります。この安全第一の伝統はずっと以前から豊中ラグビースクールの柱として続いています。これはラグビードクターとしていろいろな怪我や事故を診てきた自見先生の心にあったはずです。そして今後も、ラグビーがまわりから信頼されるスポーツとして、続けていかねばならないものです。私の提案する「シンプルでイージーな誰もが楽しく面白いと思えるラグビー」を実現するなかにも、自見先生のいわれた「絶対ケガをさせるな」「もっと基本的なことをさせろ」があってのことです。安全対策を継いだ私自身、先生の棺をお見送りするシーンを思いだしながら、改めて皆様に伝えるべきと思い返した次第です。

自見弘之先生

ありがとうございました。

心よりご冥福をお祈りいたします。

平成29年5月14日 中村夫左央

豊中ラグビースクール・ウェイを考える

2017年4月 中村夫左央

今年も多くの皆さんとラグビーを楽しむ1年が始まります。豊中ラグビースクールでは、シンプルでイージーな(わかりやすい)ラグビーをめざしてがんばりましょう。シンプルでイージーなラグビーとはプレイしている皆さんやコーチだけでなく、応援している人・お父さんお母さんもおじいちゃんもおばあちゃんも、初めてラグビーを見る人でも楽しいと思えるラグビーです。

スクールの皆さんがおこなうラグビーは、ミニラグビー・ジュニアラグビーといって、テレビに映るラグビーとは規則が異なります。ケガをしないように規則が工夫されています。むしろぶつかり合いもある鬼ごっこやバスケットボールと考えるとそれに近いイメージです。7人制ラグビーにも似て、まさにシンプルでイージーです。

2015年のワールドカップと2016年のオリンピックで活躍したラグビー日本代表は、ラグビーファンを増やしました。それ以降、豊中ラグビースクールの体験会にも多くの皆さんがおいでになり、新入生が入ってきております。この豊中ラグビースクールでもさらにたくさんのお友だちが増えることを歓迎しています。皆さんもお友だちをたくさん誘って楽しく過ごしてください

生徒の皆さんは試合に負けないように上手になろうと思ってくださいね。いろいろな能力を磨かなくてはなりませんよ。小学校から中学校の時期には、神経系が発達する子供の間に、ラグビーを通していろいろな基礎的な運動能力をつけて欲しいと思っています。

パスの能力、キックの能力、走る能力、相手の隙間を見抜いて走り抜ける能力、相手を捕まえるために先回りする能力、動体視力、倒れそうで倒れないバランスを維持する能力が良くなることです。自分から倒れない、タックルされても上手にケガをしないように倒れる、タックルする時にも頭を打たないようにすることも大切です。力が強くなって、相手をなぎ倒したり、ひきずって前進することは大人のラグビーには必要となりますが、ミニやジュニアのころに体の大きさに頼ったプレイをすることはかえって将来行き詰ることもあります。倒れる前に、余裕をもってボールを柔軟に扱い、しっかりと心のこもったパスをつなぎ続けることが、この時期はもっと大切です。

しかしスクールは週に1回です。少し物足りない場合もあるかもしれません。すべてが週1回でできるとは思っていませんので、日頃の心がけも必要です。小さな柔らかいボールで良いので、マイボールを持って、毎日ボールを触る、お父さんやお母さん、友だちとキャッチボールすることも良いことです。電車やバスに乗ったときは、立ったまま倒れないようにするのも、時間外の練習です。幼稚園から中学校までラグビースクールの時間以外でも、走る練習をしたりして、上手になるためにできることはたくさんあります。

さらに、勉強もしっかりしましょう。強くなるためには、考える能力・工夫する能力・コーチのいうことを理解する能力も必要であります。チャレンジ力、実行力、反省力、そのうえ自分だけでなくチームメイト・仲間のことを考えることができる思いやりのある優しい心も必要になります。かならず「ラグビーノート」を作ってきっちり記録を残す習慣もつくってください。

この豊中ラグビースクールでは、ラグビーが好きになってもらうことがスタート地点ですが、その先にある心技体の備わった良い人間・社会に役立つ良いひとづくりをめざしたいと思っています。基本的には、生徒の皆さんの成長を期待し、本人と家族は体験し、指導員は心を砕いてそれを楽しむスクールだと思っています。この豊中ウェイを通してまわりの大人の方も友好を深め、人間的に成長することを望んでいます。

もともとラグビーは、本来世界一や日本一を目指そうと強さのみを競うスポーツではありませんでした。友好の篤いチームと、お互いに強くなり、その時の最高の力を出し合って、お互いの健闘を讃えあい、友好を深めるスポーツでした。ラグビーにはそういう歴史があることを知っておいていただければと思います。そしてこの豊中ラグビースクールは、トッププレイヤー育成を目指すのではなくて、交流試合・練習を通して生徒の皆さんが、ケガすることなく、お互いを高めあおうというオーソドックスなことを基本としていますので、保護者・指導員の皆様もご理解のうえご協力いただけますようお願いいたします。

今年1年 このスクールに関わる全ての皆さんが成長できますように、楽しみにしてます。

ワールドカップ2015が終わって

今回のラグビーワールドカップ2015はジャパンの活躍で非常に盛り上がりましたが、昨日10月31日のニュージーランドの優勝に終わりました。

見ていて面白かったのは、ジャパンが活躍したからだけでなく、ボールの動きが非常に早くなったから、わかりやすくなったからと感じました。まさにシンプルでイージーなラグビーになってきています。

エディージョーンズがコーチになって、これほど変わるとはだれが予想したでしょう。エディーさんはスキル向上を常に言い続けていました。
スキル ”skill” とは、実際にゲームの状況で判断・実践する能力です。この今の一瞬にどのようにするのが、一歩でも相手のゴールに近づくために一番良い方法を瞬時に判断していく能力のことです。相手の穴を見つける、作り出すために、君はどうするか、ここにラグビーの頭脳ゲームの要素があるわけで、これが一番面白いわけです。ただぶつかっていくだけのラグビーは卒業したい、考えるラグビー ”thinking rugby” ということばもあります。

テクニック ”technique” 面では、どのチームもほとんどボールを落とさないことが非常に印象的でした。決勝戦のニュージーランド対オーストラリアでの最後のトライもノッコンからの逆襲でした。いかにノッコンしないようにキャッチするか、ボールを持ち続けるかが、みなさんの小学生中学生の時代に習得すべき基本です。長いパスの距離も正確さも大切だと思いましたが、キャッチミスが同時にありません。野球のキャッチボールにあたるパス遊びが日常的にできること大切ですね。ボールの扱いは両手があくまで基本ですが、片手で扱うことを、まったく拒否してはいません。そのためにジャグリングやお手玉が上手な子供を増やしたいなあと思いました。五郎丸選手のキックがもてはやされていますが、もっとパス・キャッチの能力向上をスクールの時代に会得してもらうことも、重要視しなければなりません。我々指導員の意識の変革も必要です。

モール・ラックで、選手が休むわけでなく早い展開をすることがいかに面白いか、選手自身の自覚が大切でした。レフリーが、「ユーズイト」(”use it ”)と早めにコールして、どこにボールがあるかわからない密集で停滞させないようにすべきであるという、シンプルでイージーなラグビーを具現化するレフリングの意識向上と実践がありました。

これらのことを思いながら、決勝戦やジャパンの試合を見ながら、次のジャパン2019に向けて、また豊中ラグビースクールもコーチ全員で、みんなが楽しめるシンプルでイージーなラグビーをめざしたいと改めて思った次第です。

2015.11.1 中村夫左央

「計画をたてて準備しよう」

 

平成27年4月 豊中ラグビースクール 校長 中村夫左央

さあ 新しい学年になりました。
今年1年間も、シンプルでイージーな(わかりやすい)倒れないでつなぐラグビーをめざして楽しみましょう!
今年度(2015年度)の豊中ラグビースクール活動の全体のキーワードは「計画を立てて準備しよう」にします。
ラグビーをする前にはいろいろな準備が必要です。当日のグランドの準備、準備体操、練習の計画など、コーチにもしなければならない準備がありますが、選手の皆さんにとって、試合のために必要な準備は練習です。衝突しないように走ること、試合中グランドいっぱい走りとおすこと、上手にパスすること、簡単に倒れないように体幹を鍛えること,良い判断をすること、ルールをよく知ること、礼儀正しくプレイすること、などが目標としてありますね。ちゃんと“あいさつ”をすることも目標として練習するべきことのひとつです。
生徒の皆さんは、自分の得意・不得意なことを振り返り、この1年間かけてどんなふうになりたいか、目標をさだめてそれを達成するための計画をたててみませんか?そして成し遂げようとする期限を作っていくことがとても大切です。毎日先延ばししないで、期限までにやってしまおうとする気持ちがとても大切です。ラグビーに限らず、なんでも上手になるためには、皆さん自身がこういうふうになりたい、こんなことができるようになりたい、こんな人になりたい、という思いが準備の始まりです。
計画をたてる前に、ラグビースクールの活動の中で、自分自身のこの1年間や最近のことをまず振り返ってみましょう。ラグビーノートから、お父さんお母さんやコーチと話したことから、うまくできたこと、うれしかったこと、気付いたこと、注意をされたことなどいろんなことをできるだけたくさん書き出してください。
********
そうですか・・・たくさんありましたね。

振り返った中から、「得意なことが もっと上手になりたい・いちばん上手になりたい」「こうなりたい!」、「今は少し苦手だがもう少しできるようになりたい」 と、いちばん思ったことに自分で○をつけてみましょう。はじめてスクールに入って来た人やよくわからない人は、このラグビースクールに入った理由が良いヒントになるかもしれません。次に、もうすこし具体的な目標を自分自身でたてて、それをいつまでに達成したいか、期間を定めて、下の計画表に4月中に書き込んでみましょう!
計画表

目標と計画をたてることはラグビーに限ったことがありませんね。なんでも、自分からこうなりたいと目標をもって努力し続ける人は、教えられたことがすぐできる能力のある人を追い抜くことができ、信頼される良い人になるでしょう。
Are you ready?(準備はできていますか?)それでは今年1年間、そして今日も、目的を持って楽しく頑張りましょう!

指導員・親御さんへのお願い
★ワールドラグビーの 「ラグビーのための準備 (Rugby Ready)」 を是非見てください

★引き続き3つの点に注目してください。

  1. ちゃんと「目を開けて」「声を聞いて」判断しようとしているかどうか。
    目を閉じてしまうと、まわりの状況を把握する能力が減ります。正しく判断するためには、まずは倒れないで、いつも目を開けて、特に周りを見て、味方の声を聞いて周囲を注意していることが必要です。実はコンタクトやタックルでの将来の大怪我を避けるためにも、目を開いて前を見ることは絶対に習得してもらう必要があります。
  2. 自分からよく計画準備したか、そしてよく練習したか。ラグビーノートを書いたか。また選択・判断は自主的か。また判断のタイミングはだんだん早くできるようになってきたか。ラグビーノートにはコメントを返してあげてください。失敗は成功のもとです。
  3. 何よりも安全性を確保し、かつシンプルなわかりやすいラグビーで楽しんでもらえるようにご指導・フォローをお願いいたします。

「あけましておめでとうございます・・・今年の目標」

生徒の皆様 保護者の皆様 コーチの皆様
あけましておめでとうございます!

生徒の皆さん!
昨年はどんな一年でしたでしょうか?
1年間を振り返り、良かったこと、幸せな時間があったでしょうか?
反省することや次に生かせることもあったでしょうか?
今年の年末年始・お正月のお休みの間に、是非ちょっと振り返ってみましょう。
それで今年の1年はどうしていきたいでしょうか?
新たな目標は立ちましたでしょうか?
まだでしたら、このお休みの間・次のスクールが始まるまでに立ててみましょう。
そしてラグビーノートに書いてコーチに提出してみましょう。

 「このノート 僕の考え つまっている」
 「ラグノート できない理由の ヒントあり」

「シンプルでイージーで安全なラグビー」

私は「もっと怪我の少ない安全なラグビー」の日本国内での実現に関わっていますが、同時に、ラグビーというスポーツが、「ボールがもっと良く動いて、その動き外から良く見えて、レフリーにも観客の誰にももっとわかりやすいラグビー」というあるべき方向に向くために、どうすれば良いか、世界中のラグビーが考えて動いている中で「日本のラグビー関係者全員がまだついて行けていない」。私がお話をする機会には、この考えをもっと拡めるべきだと常に思っています。密集のできる複雑な状況で怪我/事故が多いからです。

そういう私のラグビースクール校長としての新年度の目標は、この「シンプルでイージーで安全なラグビーに再度注目」したいと思っています。2013年度の冊子巻頭に「シンプルでイージーなラグビー」についてお話をしたり書いたのですが、もう一度同じ課題を掲げて、スクール全体に浸透させたいと思います。「イージー」とは決して「安易な」という意味ではありません。「簡単でわかりやすい」という意味です。

 「シンプルな イージーラグビー とよなかで」
 「シンプルな イージーラグビー おおさかで」
 「怪我をする プレイは未熟 まだするな」

同時に、体格差の大きな子どもたちの世界で行われるラグビーが、体の大きい/小さい関係なしに楽しめるためにはどういうふうにすれば良いかということを考えています。この時期には大人のラグビーとは一線を引くべきでしょう。小学校~中学校の間に、そして高校でも、後に残る怪我をしてはいけないのです。高校生の全国大会で、テーピングやサポーターをする選手の多いチームを見て、けがをしてはいけないと、改めて感じました。怪我をしては、良いセンスがあっても、明らかに個人の最大かつ最良のパーフォーマンスが発揮できないのですから!次の大学以降のプレイを続けるためには、満足なパーフォーマンスをだすことができません。
「けがしては 楽しいプレイ 続かない」

お互いに怪我することがないラグビー!
捕まえられれば、速くパスをつないで、次の展開プレイを開始し、
相手を止めれば、速くパスをつないでもらう。
このラグビーの実現には、レフリーの意識変革が必要です。

スルリと相手の背後に抜ける選手がいる!
その抜けた選手のパスができる!
相手のいない場所にいる味方を創造し、そこへボールを上手にパスをすることができる!

そんなプレイをすることのできる選手が、高校以降で筋力アップした後に、上手で強い選手となっていく可能性がある、2019のワールドカップや2020のオリンピックに出ていける可能性がある、という考えを、実現に近づくステップを実行していきたいと思っています。

 「デフェンスの 背後にスルリ いつの間に」
 「相手陣 チラリとみては 背後つく」

全国のミニ・ジュニアのチームの中において、豊中スクールから、けがの少ない良い選手がなぜ生まれてくるのか、と言われてみたいですね。
レジェンドを作ることができるように、本年もよろしくお願いいたします。

中村夫左央

豊中ラグビースクール2014年度合宿報告

指導員の皆様、保護者の皆様、

暑中お見舞い申し上げます。
今年度合宿が8月1日から8月4日まで、無事終わりました。ありがとうございました。
生徒総勢140数名以上の合宿が無事済み、全員無事に帰ってきました。
天候は綱渡りの判断でしたが、合宿中は無事大雨にも見舞われず、練習する側には涼しく、土埃もなく、むしろ最高に近い状況でした。バーベキュー・花火も終了まで大丈夫でした。(とはいえ1週間ずれたら今の台風11号の影響大で、とても判断に困るところでした)

ご参加いただけた指導員、準備をしていただいたりしながらも残念ながら月始でご参加の難しかった指導員・保護者の皆様もおいでかと思いますが、陰ひなたのご協力をいただいたことと思います。御礼申し上げます。

豊中ラグビースクールを通じて、そして合宿を通じて、生徒の皆様が良い人間となっていただくこと、指導員の皆様、保護者の全ての方が、ともに過ごすこの場を今後も楽しみにしていただけるようにしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

校長 中村夫左央拝

6年生 7月14日の練習

この日は、三河コーチと中島コーチによる指導でしたね。
全部の練習内容が私はわかりませんが、ちょうど6年生の練習をみているときに、1対1の練習がありました。
その1対1の練習をしているところへ、中村コーチが少し参加しました。
中村コーチはアタック側で華麗なステップを見せるつもりでしたが、残念ながら素早いユキムネ君に捕まえられてしまいました。残念!(笑) でも皆さんは、1対1では必ず抜けるようになりたいですね。
チェンジオブペースということば知っていますか?知らない人は調べてみてください。 またタグを使えば、ラグビーを知らない友達とでも、ふたりでも遊べます。スクールの生徒にとっては練習ともなります。是非タグを使ってたくさん友達と遊んでみてください。
もうひとつ、言いたいこととして、 みんなは2対1がしたいと言う生徒がいましたが、1対1の練習は実は2対1なのですよ ということ。
というのは、アタック側は、ボールをパスしてくれるSHの役目の選手やコーチを味方につけるべきなのです。それで2対1ですよね。 ここへこのタイミングでボールが欲しいという打ち合わせとアピールをしてみましょうよ!
そのタイミングの打ち合わせと指示こそが、ゲーム中に出すべき声なのですよね。 例えばパスを出すSHの人が、アタックの選手がデフェンスと行き違う時に、デフェンスの背中側からアタックする選手にパスをするとどうなるでしょう。デフェンスの人が次にどうしてくるだろうと迷いますね。こんな作戦や駆け引きがあるともっと面白いと感じてもらえるのにと思いました。
暑いので時間の短い練習でしたが、楽しかった。
もうすぐ夏合宿! パスの距離も伸びるように練習しておいてくださいよ。
パスの距離、5月からどのくらい伸びているかをもう一度測定してほしいなあ・・・