カテゴリー: '10-6年生チーム

6年生、ストーリーとしての競争戦略

前回、今年のベスト経営書の話を書きました。今回はその経営書から思い当った6年生の競争戦略について書きたいと思います。楠木建一橋大学大学院教授がお書きになられた『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社、2010年)がその経営書です。「目から鱗」のお話が散りばめられており、その名の通り、読み応え十分のストーリー性を持った良書です。

 

競争という言葉は、今話題の大相撲の例えで考えると分かりやすいのですが、同じ土俵でいちばんを決めることです。一方、戦略は、大人でも説明が難しい言葉です。もし誰かに「豊中ラグビースクール○年生の戦略は?」と尋ねられて、即答できるコーチは何人いるでしょうか。そもそも戦略という言葉は、人によって戦術の意味で語られる場合があり、定義付けしにくい点がやっかいなのです。戦略と戦術の違いを日本ラグビー界の重鎮と言われた方々は次のように明確に定義付けされています。

 

「戦略とは、たとえばゲームをフォワード戦に徹して行うか、バックス戦で終始するかというそのチーム独特のラグビープレーのあり方で、いわば戦法といった方が分かりやすいかもしれない」(注1)という岡理論に対して、戦略という言葉を戦法と言い換え、ドライビングモール(強いフォワードがラックではなく、固いモールでボールを前進させる)戦法、アップ・アンド・アンダー(バックスがハイ・パントを上げ、落下地点にフォワードが雪崩込み、ボールを獲得する)戦法を例に、「試合の戦い方・目指すラグビーの思想統一という意味で用いる」(注2)とする日比野理論も戦略を同じように説明しています。

 

これで競争戦略という言葉が見えてきました。つまり、ライバルに勝つためにチームとして目指すラグビーの戦い方ということかと思います。楠木教授曰く、戦略の本質は、「(競争する他チームとの)違いをつくって、つなげる」こと。つまり、ラグビーの戦略というのは、「要するにそのチームに固有の『攻め方』なり『守り方』を意味しているわけですが、攻め方なり守り方はいくつもの線で構成された「流れ」や「動き」として理解できます。戦略の実体は、個別の選手の配置や能力や一つひとつのパスそのものではなくて、個別の打ち手を連動させる『流れ』、その結果が浮かび上がってくる『動き』にあるのです。

 

先にご紹介した岡氏も、「チームはいろいろな戦略を身につけなければならない。そして体得した戦略を実際のゲームにおいてどういう場面でどういうふうに使うかは、プレーヤー自身が試合の流れの中で判断していかなければならない」と断じています。楠木教授と同じ「流れ」という表現をお使いになられているところに興味深いものがあります。そして、ここからが日本の世界と競合する全てのスポーツに言えることですが、「いちばん危険なのは、戦略を戦術と決めこんでしまうことである。すなわちゲームの前に、そのゲームの戦い方を決めてしまうのである。(中略)現在の日本のラグビーが“型にはまっている”ことを指しているにほかならない。ひとつの型にはまった原因が、伝統的に戦略をそのまま戦術として使うことが多いからのように私には思えてならないのである」と、日本のスポーツが型にはまった時は強いが、ひとたびその型が破られた時は意外に脆いと言われるのはまさにこのことではないでしょうか。

 

ではこれまでのまとめとして、ストーリーとしての競争戦略とはどういうことかというと、「『勝負を決定的に左右するのは戦略の流れと動きである』という思考様式です」。つまり、試合の流れの中で、生徒達がこれまでの練習で学んだ戦術を考えながら組み立て、全員の力をフルに出し合ってプレーをし、ゴールである勝利を目指すことにつきると思います。

 

6年生には1年生の最初の紅白試合から、両チームのキャプテンにじゃんけんをさせ、ボールを取るか、陣地を取るか選ばせていましたが、じゃんけんに勝って陣地を取った生徒にコーチは必ず尋ねることにしています。「なんで、こっちの陣地にしたん?」。そのキャプテンは、「風上だから」とか、「太陽がまぶしいから」と選択した理由を明確に説明していました。これは敵と戦う上の戦術のイロハですが、6年生には、「何故、そこでパスをしたのか?」「何故、キックをしたのか」といった理由を問うことで生徒が自分で考えるコーチングを行っていきたいと思っています。

 

長々と読後感想文調になってストーリーのない文章になってしまいました。それはさておき、先週、主任コーチからあったように、9月の茨木定期戦に5点差以上で勝利するという目標を6年生は見据えています。この目標が、生徒達が毎週の練習、合宿でどうしたら良いかを考える機会となって欲しいですし、試合で選手達が繰り出す選択肢を一つでも多く持たせたいと思っています。

 

今週の練習は、常に敵を想定したユニットプレーのレベル向上を目指し、密集付近で味方からボールをガットする際の力強いダッシュ練習、敵防御網の中央突破とその左右にサポートするプレーヤーが声を出し続ける練習、バックスのカットイン、カットアウトで敵ディフェンスラインを力強く突破する練習、ヒット&ドライブを行う選手に間髪を入れずバインドしオーバーをし、さらに後方のプレーヤーがピックしサイドへ潜り、同じことの繰り返しする練習、最後に、タックルマシーンへのタックルを行いました。梅雨明けの猛暑でしたが、誰も倒れることなく集中して取り組めました。Y4のおニューのスパイクが本人のやる気を感じさせ、特に印象に残っています。

 

 1:岡仁詩『ラグビーの技術と戦術』講談社、1985

 2:日比野弘他共著『ラグビーの作戦と戦術』早稲田大学出版社、2002

LINEで送る