6/6 緊急事態宣言下ではありますが豊中市のスポーツ施設の利用が緩和されたため、マルチグラウンドで久しぶりに練習ができました。(生徒22名、指導員5名)といっても中学校などのグランド開放はまだまだ中止されたままなので次の練習は6/27のマルチグラウンドで練習です。(( ノД`)シクシク…)
でも今日は久しぶりの練習に22名が集まってくれました。今日を練習しないと次はまた2週間休みというスケジュールになっていますので、もし今日新しいスキルを教えても2週間も経てば忘れるだろうという不安もあり、じゃ久しぶりなんで「思いっきりラグビーやった感」をみなさんに持ってもらいたかったので保護者さんには前もって「試合します。」と予告を出しました。(えっ いきなり! っていうご家庭が多かったみたいですがグランドに来たら心配ご無用! 生徒さんたちはラグビーしたいっていう気持ちが溢れているのを強く感じることができました。(しかし、生徒22名のうち1人が「コーチ! スポーツ鬼ごっこしたい!」っていう方もいましたがスミマセン 秒で却下しました。)
1)アップとしては4年生が花園で試合する時とほぼ同じ大きさのグランドをと描いて、1周目はウォーキングで2週目はジョギングで大きさを実感してもらいました。これを走り切らないとイタリアにいけませんよ!
2)次に「4連パス」を初導入しました。4年生で一番アカンところは「ボールを持っていない選手が発する声が聞こえない」ということです。パスですから当然「パス」とか「右」とか「左」とか指示を出す必要があります。声を出すということは仲間からパスされたボールをしっかり次へ活かすことを託されたのです。声をだせばミスは減ります。しっかり声を出してください。
3)タックルをおこないました。 「踏み込み」(パワーフット)「相手のおなかへあたる」(ヒット)「相手をつかむ」(バインド) ここまで同時に3つの作業をおこない、0.01秒後に「吹き込みと逆の足を前へ」(リードフット) まずはこの練習を特にパワーフットは歩いている時ならいつでもトレーニングできます。(前に踏み込むだけ) しっかり生活の中に取り込んで練習してみてください。 この練習はミスターオリャが最初声だすのサボってました。あなたの声で4年が元気になりますのでこれからも「オリャー」 よろしく!
4)そして練習試合です。 3チームに分かれて 5分~7分ハーフで全チームが2試合ほどおこないました。
team Black: K5.R8.A10.K17.R20.F24.K25.K27
team Blue: A1.R12.N13.R19.S21.H23.R29
team Green: L4.H6.S9.H14.K15.K25.Y30
1試合目の結果です。
Black vs Blue : 14 – 0
Green vs Black : 7 – 21
Blue vs Green : 7 – 21
おもしろいですね! 見事に”じゃんけん”のように3チームが1勝1敗という結果でした。
試合を振り返ってこの4年生チーム全体の最重要課題は「モール」と「ラック」ですが、今はコロナ禍で接触行為の練習は控えたいのでコロナ過が落ち着いたら集中しておこないます。
あと見てないあいだに「伸びたなー」(スキルアップ)と思った選手を書きます。
Team Black :
R8: 声の指示、仲間を盛り上げる声はチームNo.1でしょう!しつこくボールに絡みトライもしました。
A10: ステップとスピードの緩急の使い分けは「今」チームNo.1でしょう!
R20: タックル、パスはどこで練習していたのでしょうか?のびてます。上手です。
K25: ランニングがしっかりしていました。もっと大きな声を出して自分を目立たしてください。次はバックスでそのランニングをみせてください!
Team Blue:
R19: チーム1.2の運動量でした。タックルやりすぎです。スクラムハーフなので仲間をもっとつかいましょう!
R12: えっ!? R12がラグビーしていました。タックルできるやーん!
H23: 休み中 テレビでしっかりパナソニックの試合をみてくれたそうです。引退した福岡選手がすごい!と感想をのべてくれました。福岡選手のようになりましょう!
R29: 休み中体が成長していて久しぶりに履いたスパイクが小さくなっていました。「くつづれ」をおこしながらもよく走りました。
Team Green
L4: ドロップキックは距離、高さ、精度はチームNo.1です。あとはステップです!
H14: 相手に向かっていくハートの強さ & 突破力はチームNo.1でしょう!
どうでした? 今日試合してみてできなかったことがあったと思います。(口にはだせないけど 「あれかな?」ということです。) それでは6月27日も長めに紅白戦の試合をします。27日までに正直にできなかった事(あれかなー?)を思い出して自主練習に取り組んでみてください。
