2109.4.21
東大阪多目的G
参加生徒:13名
タグラグビー導入と新年度2回目の活動でのいきなりの試合でした。直前になり3名の欠席が出ましたが、臨時練習や自主練なども行いみんなの頑張りで、無事カーニバルに参加することが出来ました。また、タグの練習も戸惑いながらもよく頭を切り替え対応してくれました。
ABチームに分けて4試合行い、結果は、Aチーム2勝、Bチーム2敗でしたが、全試合僅差のスコアでした。また豊中はよくパスが繋がり他のどのスクールよりもタグは上手く出来ていました。
<試合結果>
1試合目 AVS大阪中央 4-2 勝ち
2試合目 BVS河内 2-4 負け
3試合目 AVS枚方 4-2 勝ち
4試合目 BVS枚方 2-4 負け
<よかったこと>
・それぞれがよくルールを理解し、パスの声も出ていました。パスが4回繋がりTRYするプレーも見られました。
・するどいステップで相手を交わしたり、スピードで相手を振り切るランニングも見られました。
・デイフェンス時には、すばやく5m下がり広がってデイフェンス体制を取っていました。
・全員で大きな声で応援が出来ました。
・暑い中、熱中症になることもなく最後までプレーが出来ました。
<悪かったこと>
・攻撃はよいのですが、ディフェンスでは、相手のタグを取り損ねるプレーが多く見られました。
・しっかりと走って相手を追い詰めてタグをとる。
・タグを取る手は逆手にならないようにする。
<全般的な流れ>
・集合がかかってからの最初の練習、練習中もだらだらしていて、全く試合に挑む気持ちになっていませんでした。
・集合時にコーチのお願いをよく聞いて自分で用意出来るようにして下さい。チームメイトで準備が出来ていない生徒には出来ている生徒が教えて下さい。
・ただ、試合直前のダッシュや回転などは楽しんで行っていましたので、アップメニューにもう一工夫必要だと感じました。
以上
ps.花園での試合はすごく気持ちよかったですね!来週からもどんどん練習を行いうまくなって行きましょう!また、スクールの試合の後で、摂南大学の試合を観ました。最初の教え子が第一Gで激しいプレーを見せてくれました。本当に楽しい1日でした。ありがとうございました!

選手の皆さんお疲れ様でした。そして「平成最後」「タグラグビー になって最初のスクール大会優勝」おめでとう! 急遽3人が休みになり少しチーム編成が変わり、Aチームは2勝、Bチームは2敗という結果になりました。 ここで今度の練習までの宿題です。真剣に考えてきてください。
それではテーマです。
「Bチームの良かったところ! 悪かったところ! について!」 です。
コーチは試合の後、その日負けた試合をもう一度よーく考えて、考えてどこを直せば次は勝てるか?を分析します。
一度同じようにやってみてください。
では!
「