先週の高槻ラグビー祭9連戦という厳しい試練を乗り越えた一年生は今日、ここまで逞しく育てていただいたお父さん・お母さんに感謝の意味を込め、タグラグビーを行いました。
今日は24名出席(1名欠席)と出席率が高い中、最初に先週途中で早引けのY17をMan of the Match賞として表彰しました。この他、ワイルドナイツ・セレクトの主将を務めたS6に、高槻戦について、できたこと、できなかったこと、ワイルドナイツ・プレミアの試合を見て気付いたこと(下のボールを早く取っていた点)を描いたマインドマップについて説明して貰いました。パナソニックのエスコートキッズを務めてから一層、気持が高ぶっている様子でした。これからの成長が楽しみです。次回のプレゼンはプレミアキャプテンのS10にお願いします。
タグラグビー前にウォーミングアップとして、「くっつき鬼」からスタートです。鬼一人対11人での追っかけっこで、鬼は2人ペアを作っている相手以外にタッチすれば交替できます。ペアになれず余った人はペアの横に立てば反対の端の人がペアから外に出ないといけないルールです。これはスリリングで生徒も楽しんでいました。次に「大車輪」。6人一組で車輪のように放射状に並んで座り、コーチが指名した列の最後尾の人が鬼となり、車輪の外側を回り、他の6人の最後尾にボールを置いて車輪の弧を一周します。ボールを置かれた列の6人は鬼の逃げた方向とは反対の後方を回って元の位置に戻ります。これでいちばん遅れた人が鬼になるルールです。これもドキドキ感を楽しめました。この他、とかげのしっぽ(3人が前の人の腰を捕まえて並び、前方の鬼が最後尾の人にタッチしたら交替)を行いました。
水休憩の後、大人と子供のリレー対決を行いました。ボールアップ&アンダー、ライト・レフトで競争です。流石に手の長さの違いで大人の勝利でした。しかし、その後の「ピラミッド」(ボールを前方に3M毎積み上げていくリレー)では、大人に勝ったチームも出ました。スピードでは既に負けていません。
さあいよいよタグの開始です。一年生は先週の4チームに分かれ、2コートでゲーム開始です。試合前、プレミアのR15は「勝てるわけない」と戦わずしてしょげていました。気持で受けてしまったプレミアは緒戦敗退。やはりストレス過多(?)の保護者はひとたびボールを持つと、ここぞとばかり我を忘れて本気モードで走り、一年生ではまだ無理かと思いました。ところが、次のセレクトは違いました。キャプテンを中心に果敢に縦攻撃を繰り返し、4回目のタグでトライに繋げていました。一年生はタグを取られても3秒ルール内でパスをすれば継続できるとわかりました。これは大きな収穫でした。この試合を見ていたプレミアも同じ戦法で強敵に挑み、今度は勝利を収めました。一年生はパスの意味がタグでわかったようです。
最後はフルコートで一年生24人と大人が対決しました。これは圧巻でした。この戦いでも一年生は攻撃を繰り返し勝利しました。
まさかこんな早くに親を超える日が来るとはコーチも意外でした。6年生くらいでいい勝負になるものなのですが。やはり一年生達はただものではないです。
発達心理学では、子供が大人になってから無意識に下す行動の8割強は親の物真似だそうです。つまり無意識での判断は親の刷り込みによるところが大部分を占めるようです。ほとんどの人が親を超えられないまま成人し、本当はもっとすごい潜在能力を秘めている本来の自分より低いセルフイメージで生きて行くようです。
しかし、今日親を超えた一年生は、さらに高いセルフイメージで行動し、いい結果が生まれるたびに、マインドを変え、自分の基準をより高いところに設定しなおす生き方ができるでしょう。
先週の高槻戦前、ある親子の対話も親を超えた生徒の一例でしょう。このエピソードはコーチにとって今年いちばんの「いい話」となりました。御父上に了解いただきましたのでここにご披露させていただきます。
父:「次は相手をやっつけような!」
息子:「お父さん、やっつけるという言い方はおかしい。勝ちたいとは思っているけど、やっつけたいなんて思っていない。」
この生徒は非常にモチベーションの高い生徒ですが、モチベーションにも二種類あります。建設的なモチベーションと制限的なモチベーションです。建設的なモチベーションは、「~したい」という気持から行動を起こし、制限的なモチベーションは、「~しなければならない」という気持で行動し、結果を楽しむために行動を起こすことはありません。彼は、「勝ちたい」という建設的なモチベーションで一生懸命プレーしていたんだと思い、感銘しました。一方で、コーチは「○○スクールをやっつけよう!」とこれまで何度も生徒に話していましたので猛省のしようもありません。これからやっつけるのは、野菜増し増し特盛りのつけめんだけにします。
これから筋肉痛が待っている保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。来年3月に再戦の機会を設けます。お楽しみに。

S10父です。
本当にすばらしいチームになってきましたね。ここまで指導していただいたコーチ陣には本当に感謝しています。またお世話係りのお父さん、お母さんお疲れ様です。
ところで、今度の25日9時から3中の掃除がありますよね。そこにうちの子供二人を連れて行こうと思っています。どうせ30分くらいで終わりますので、その後大曽公園で「ラグビーをして」遊びませんか?
この前図書館で女子ラグビーの日本代表になった女の子の話を読んだんですが、小学生の頃は公園でひたすらタグラグビーをしていたそうです。
RSの子らは市内に点在していますので、残念ながらふだんラグビーをして遊ぶということがないですよね。なんとかそういう機会がないかと思っていたのですが、今度のそうじがいい機会ではないか、と思いつきました。
親や兄弟姉妹も交えてみんなで何かやってみませんか?やっぱりタグラグビーでしょうか?
追伸です。
もちろん、年末の忙しい時期ですからお昼ご飯は家で食べられるよう、11時半くらいまでで帰ろうと思っています。遊んでくれる人募集です。
女子ラグビーの本、私も読みました。公園でのタグ遊びから日本代表が生まれた話ですね。一年生も遊びの中でもラグビーを考えたらきっとジャパンが出ると思います。でもサッカーや草野球も今のうちにいっぱいやって欲しいと思っています。
私事で恐縮ですが、今日、北の将軍様にNHK放映が延期させられてしましました。その時間を空けていただいた皆様にはお詫び申し上げます。何回か再放送するようですので、年末年始にご覧ください。
番組延期され残念でした。息子がガックリしてたそうです。
この1年で息子は「ラグビー少年」になったようです。ご指導のおかげで彼なりにひたむきに取り組んでくれ、ラグビーが好きになったようです。このことを何よりもうれしく思っています。
25日大曽公園での「ラグビー遊び」、楽しそうですね。ぜひ参加しまーす!
S14父さん、早速の参加表明ありがとうございました。それと、S10がグランドコートを高槻に忘れてきた件、高槻の誰かが持ち帰っていたらしく、着払いで送ってもらえる段取りがつきました。一昨日の練習の際にお礼を言い忘れてしまいましたが、S14父さんはじめ連絡の労をとっていただいた皆様ありがとうございました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
それではボール4つくらいとコーンは持参しますので、各自古タオルを一人二本ずつ用意するということでいかがでしょうか?他に何か用意すべきものありますか?
ボールを持つと絶対前に出て、必ず向こう側に倒れるS14の気迫、好きです。
S14父さん、
私も彼の気迫あるプレーが好きです。Pからゴーでトライ目指してまっしぐらですもの。これからもずっと熱い男でいて欲しいですね。
大人は今晩12:15からNHKタイムですよ。昔中学生の時、11:15をドキドキして待っていた感じです(古過ぎますね)。
先ほど帰宅して遅い夕飯を食べながらテレビを見ていたら、女子ラグビーの番組を見ることができました。悩んだり傷ついたりしながらも何かをつかもうとする女子高校生の姿に、そしてそのピュアな情熱に、今や全き中年オジサンは一瞬目頭が熱くなったこと告白します。
※タグラグビーのときに、日頃のストレスを晴らさんとばかりに大人気なく我を忘れて本気モードに走ってしまったのは私です。しかし次回も手を抜くつもりはありません!息子にはかかってこい!と言います(笑)。
タグに出場されたお父さん、お母さん、お疲れさまでした。
筋肉痛はピークを過ぎた頃でしょうか(^-^;
残念ながら親子対決はできませんでしたが、母から結構な激戦だったと聞きました。
3月の再戦を楽しみにしておりますp(^-^)q
R15の「勝てるわけない」発言は家で父がビビらしすぎているせいでしょうか(^_^ゞ
まだまだ父はスゴいと思わせておきたいので。。。
S10父さん、
企画ありがとうございます。ぜひ参加させていただきます。
幼年R4もお供させます(^^)d
よろしくお願いいたします!
以上、まだまだ超えられては困るショボい父でしたf(^_^)
参加表明ありがとうございます。
「専門家」登場ですね!今度の父母チームはつよいぞーーー
ちなみに12:15からのNHKの番組は、我が家のDVDがとってくれています。「ラグビー」というキーワードを入れてあるので、それらしいのは片っぱしからとってくれます。見損ねたけど見たいという方は、DVDを回します。
高校から始めるとしばらくはしんどいでしょうね。ガンバレ!
S14・S10父さん、
深夜のNHKテレビをご覧いただきありがとうございました。今日、生徒が「ニュースしかやってなかったよ」と将軍様事件で延期になったことを知らなかったようでしたので、今後の再放送予定をお知らせします。初めてラグビーにトライする女子高校生の姿に泣けます。(因みに、その生徒を夜のグランドでタックル指導したり、ドロップキックの練習をしている生徒がコーチの娘です。豊中RSでのコーチ各位のご指導のお陰で25日神戸トップリーグ、27日花園高校ラグビーに前座出場する予定です)
①12月30日(金)午前11時20分~11時45分
②2012年1月2日(月)午後3時55分~4時20分(変更の場合あり)