6月5日(日)朝6時に起床窓の外は雨 ”無いな”ともう一度布団に入り、もう一度睡魔が襲ってきたとき ”今日あります”とメールが届きました。 ここから大変です。布団から飛び起き、おむすびを作り、ボール、スパイク、タッチフラッグ、救急箱などを車に放り込んで一路 J−Green堺へ! 道中も雨が降り続きましたが、J−GREENの人工芝グラウンドの排水性能は優れています。なんと30分遅れで大会が始まりました。
まずは結果です。
A vs 東大阪RSさん 15-0 勝ち
A1 vs 八尾RSさん 5 – 4 勝ち
A2 vs 河内長野、富田林、岬RSさん 0 -15 負け
A1 vs 上郷RSさん 1 – 4 負け
A2 vs 堺RSさん 0 – 8 負け
A vs 阿倍野RSさん 4 – 6 負け
結果だけ見ると ”なんや豊中!” ” 負け越しや!” という読者がほとんどだと思います。確かに負けました。でも勝った試合も負けた試合もどの試合も中身のある、コーチ的に見れば豊中の弱点がはっきり見えた試合になりました。 今後の練習についてとても参考になりました。(早速色々変えていきます。)
そしてここからは私MKTコーチ的に各チームの戦いぶりの感想です。(私以外にもかくコーチからコメントあると思いますのでそちらも読んでみてください。)
Aチーム : 試合の組み立てでは足の速いランナーが多数いるので敵陣に入るまではキックを使うなどして、グラウンドの半分だけで戦うということも覚えて欲しいですね! 特に強豪チームとはランプレー以外でもトライを取るための”仕掛け”を多く持てる様に考えてみてください! 特に相手に点数をリードされた時にそれが必要です。安倍RS戦ではまさにそれが顔を出し、ムキになって個人で状況を打開しようというパワープレーが見られました。追い込まれた状況でチームが一つにまとまって前に出れるラグビーができるように強いメンタルを今のうちから鍛えていきましょう!
A1チーム: 八尾RS戦がベストバトルでした。サイズ的にも相手が上だったのですが全員が逃げずにタックルに行きました。またフォワードの PICK & GO も決まりました。全員がよく話し、どうやったらうまくいくか? 毎回毎回、色々なことを試そうという姿勢はめっちゃいいですねー! ラグビーは基礎は同じですが応用はあなたたちのアイデア次第で変わります! K4が今回欠席で急遽H9にお願いしましたがもっともっと話し合ってチームが前に進める様これからもチャレンジです。2週間後の試合もまた新しいA1チームを見せてください。
最後に A2チーム: まずは 試合時間間違えてすみませんでした。まさか昼休みが巻きが入っていると全く思っておりませんでした。 このような何の準備もない状態でした。以前なら点数差が開いて行けば行くほど おとなしくなるチームですが D34、K31がずっと声を出し続けました。前回の試合はD34だけが声出していましたが今回はK31も ”まずは一本トライしよー” と最後までいい続けました。 するとT30は完全にキレてボールを追いかけ続けました。K33もコーチが最初に言った倒れない!ということを実践していました。K35も大声出して相手に突っ込んでいくなど、ようやく君たちの本気を見せていただきました。
あとは一番経験の浅いK36待ちです。(とにかく試合に行く前日と試合当日の二回持ち物のチェックをしてください。)
などなど、他にも試合全般を通して色々言いたいことがあり、何度もそれを書こうか?どうしようか?迷いましたが、あえてここでは書きませんでした。それはまた練習の時にお話させていただきます。 えーー教えてやー という読者もいると思いますので 一つだけ書きます。それはD34についてです。
D34殿! 君をあの大変有名なアカデミー賞のアクション部門 ”主演男優賞!”にノミネートしてもらう様にハリウッドにメールしておきます。
( 頭?お尻”?どっちやねん? えっお尻? (そっちか〜〜〜い!))

保護者の皆様、天候の悪い中応援ありがとうございました。二週連続満足な結果だせず申し訳ございません。
二週連続強豪チームと試合があって課題がたくさん見つかりました。
六年生になると体格差が大きくになり今まで以上にしっかりやっていかないと勝てないということを実感しました。
しっかりとはまずディフェンスです。今まで腕の力で止められていたことはありましたが残念ながら強い相手はそれでは止まってくれません。しっかり足を相手に近づけて身体を当ててタックルすることが大事です。
次に身体作り、体力作りです。今は身体の成長期です。ラグビー選手としてたくさんご飯食べるのも練習です。1回でたくさん食べれない生徒は1日4〜5食に分けて好き嫌いせずに食べましょう。
あとは体幹トレーニングです。3年くらい前から家でやりましょうと言いましたが残念ながらほどんどの生徒がやっていません。やっている生徒は明らかに強くなっています。やってなかった生徒は今力不足を実感しているかと思います。これからはしっかりやっていきましょう。
体力強化もかなり大事です。最近パワーのあるチームとやると衝撃で体力の消耗がはげしくばてている生徒をよく見ます。中学になればグラウンドは何倍も大きくなります。せっかく素晴らしい能力を持っていても体力がなければ使うことができません。スピードはゆっくりでいいので週に1、2回は最低30分から1時間はランニングをしましょう!体力がつきます!しかし短い時間だとあまり効果はありません。
最後に何人かの生徒には言いましたが六年生はゴールデンエージと言われていて色んなことを吸収できて色んなことができるようになる学年です。今たくさん練習することが将来を楽にします。勉強も同様で脳がかなり発達します。友達と遊ぶのもかなり大事ですがラグビーの練習と勉強すること、ご飯食べるのも同じくらい大事です!うまくバランスとってがんばりましょう!
みんなまだまだ才能が開花していません。努力次第でかならず開花します。まだまだ良いチームになれると思います。
中学に向けてしっかり準備してがんばっていきましょう!