1/17(日)9:30-11:30
三中
参加者:生徒14名 コーチ4名
①ウォーミングアップ
・グランド3週、
・ジグザグ走
-コーナーを回るときには、少し余裕を持って手前からステップを切り、コーナーには垂直に入れるようにしました。
-タックルに来る相手に対して、斜めに走っていると簡単にタックルに入られて倒されてしまいます。相手に当たるときは常に正面を向いて当たることを目的とし、行いました。
②ランパス
・3人でのランパス
・前回とは逆で、行きはFWパス。帰りはBKパスを行いました。
・注意する点は二つ「ボールをもらう直前・直後はワンダュシュorトップスピード」と「帰りはラインをすばやく引き、早くスタートする」ことでした。相手の陣形が整う前に攻撃することは、大事なことです。
今日もよくみんな頑張って走っていました。
③ボールの奪い合い
・2手に分かれて行いましたので、チームにより少し異なった内容になりましたが、「私のチームは、当たる姿勢にこだわって行いました。
・1人目が相手に当たるときはひざをまげ、背中を伸ばし、胸をはる。クビは肩をすくめる。これが基本です。(すもうの立会いのイメージ)
・2人目は、味方のお尻を押すようにする。この時、1人目の姿勢が悪いと2人目が押したときに痛い目をしますので注意して下さい。
・まだまだ人に当たることに慣れていませんので、恐怖感がなくなるように少しずつ練習しましょう。出来ればお父さん、お母さんとすもうをとって下さい。(押しずもうでお願いします。)
④紅白戦
・ゴール前で、スタンドオフがキックを蹴った場合の、オフサイドについて練習しました。キックを蹴る人の前にいる人は全員オフサイドですので、そのままではプレーできません。(また蹴ったボールが近くに飛んできそうになったらボールより離れてください。)
・では、どの時点でオフサイドが解消し、プレーに参加できるかといいますと、キッカー(スタンドオフ)かそれより後ろにいた人が、キックと同時に追いかけて、前にいた人(主にFW)を追い越した時点で、解消となります。追い越したときにみんなにきこえるように「オンサイド!」と叫び合図するようにします。
・すごく難しいことなので、今度、TV等で気をつけて見てください。
今日も、声がよく出るようになったし、ボールも繋げるようになって来ました。またいいタックルも見られましたので、この調子で頑張りましょう!