2月17日の練習は三中で行い、参加生徒は20名、指導員7名でした。風はなかったですが肌寒い午前でした。パスとランニング(パス&ラン)をたくさん行い、7人制の動きを練習しました。
1.スパイダーウォークと腕回し
股関節の可動域を広げるスパイダーウォークを前進と後進とで行い、その後に腕回しとダッシュを行いました。
2.アクションとランニング
いつもとほぼ同じメニューでラダー+ハードル+マーカータッチ4ケを行いました。
3.ランパス
いつもの4人一組のショートランパス(約7m間でパスを一方向のみ)を行い、次に同じく4人一組でロングランパス(約25m間でパスは往復させる)を行いました。素早くパスを廻して次のグループもボールをもらったらすぐに発進するように、テンポを速くしました。
最初は良いパス(相手が受けやすいパス)が少なく、キャッチングも簡単にボールを落とすことが多かったので、集中力をもって練習することを注意しました。最後にはパスもテンポもずいぶん良くなりました。たくさん走って少しバテましたね。
4.パスキャッチとダッシュ
パスをもらうときにダッシュをしていないので、一人で直線をダッシュで走って、コーチからのパスを受けて、そのままダッシュして走り抜ける練習をしました。
5.ラインパス2人
スクラムからのバックスラインのパスを2名で行いました。パスをもらうときとパスを出すときに斜めに走ることが多いので、直進することを注意しました。サポートラン(パスをしたらボールの後ろを回ってフォローする)は行わず、直進でダッシュすることを目指しました。
6.7人制のコンビネーション
新3年生の7人制に向けて行っている練習で、フォワード(F)3名、ハーフ(H)1名、バックス(3名)を決めて、スクラムからのラインパス攻撃の展開とモールからの展開を練習しました。
先週と同じく、スクラムからHがBにパスをして、B3名のラインはボールを外側に順番に廻し(展開して)、Bの一番外側の選手はDfになったコーチに当たってモールを作ります。このモールには近くにいる2名が加わって3人(先着3名様と覚える)で押してボールを取ります。モールの近くにいる選手とは、この状況ではBの3名になることがほとんどです。Fの3名はBよりは遅れて走ってくるのでモールには加わらずに、バックスのように3名でラインを作って待ちます。すなわちFとBが入れ替わったようになります。Hは同じ選手に固定しました。Hはパスをラインに並んだ3人に出して、また、展開します。
その後に初めてDfに生徒がなって、試合形式の練習を行いました(アタックディフェンス練習)。DfはAtのHがパスをしたら走りだします(スタート)。2年生の5人制ではBがボールをキャッチしてからがスタートですから、スタートのタイミングが変更になります。ルールを理解して早く慣れましょう。
新3年生の7人制では、このほかにラインアウト、キックオフ、キックの陣形(フォーメーション)などが5人制と違います。これから3月末までにポジショニングと試合の進め方を覚えていきましょう。
7.連絡事項
ラグビーノートはたくさん出してもらいました。コーチが交代で見てコメントを書いて返します。4月から始めてもよいですよ。
次週24日はマルチグラウンドで東淀川RS、能勢RSといっしょに合同練習と練習試合です。午前9時集合で、12時30分くらいまで活動します。
