1月17日 京都の島津製作所さん主催のラグビー祭に 11名にて参加しました。
6年生の活動も残すところ3ケ月を切る時期となりました。
今回の試合を経て、6年生のみんなは何か得るものがあったのでしょうか?
コーチの目からは徐々にですが、ラグビーに対して真っ直ぐ対している場面が多くなっているように
思います。(少し色メガネかな!)
第1試合、第2試合と進捗する内容でした。何よりメンバー内、試合内での修正することが多くなり
「自分たちで考える」姿勢が何よりです。
そして、第3試合はコーチの連絡ミスで6年生には突然の試合ですいませんでしたが、一番6年生に
必要であった「気持ちを前に出す」という要素が加わり、充実した試合内容であったと思います。
いつの間にか、他の学年の生徒やコーチからも熱い声援を受けている。これは6年生の皆の試合への
必死の気持ちやプレーが見ている人を引き付けるからなんです。そして声援が上乗せして更に皆の
目的に向けてのプレーへの集中力が高まる、そして達成する。
これが一番プレーしている皆に知って欲しいことであり、必要なことなんです。
この経験をすることが出来るから、ラグビーっておもしろいんですね。
段々6年生の皆の顔良くなってきましたよ!
とうとう残すところ3月13日の卒業試合を残すのみとなりました。
思い残すことなく充実した練習をして、試合に臨みましょう!
最高の顔を期待しています。
それが、小学生ラグビーをいままで応援してくれた、お父さんやお母さん達保護者の皆さんや
スクールを支えてくれている関係者の皆さんへの恩返しです。
あまりプレッシャーかけると良くないので、このへんで。

突然、「今から試合な。」の方が力を発揮することが6年目に分かりましたね(笑)
琴線に触れるいいラグビーしていましたね(*^^)
フルメンバーが揃う花園での試合が楽しみです♩
応援いただいた他学年の皆さま、ありがとうございましたm(__)m
本当に彼らのスイッチがどこにあるのかを見つけるのは難問ですね(笑)
保護者の皆さんとの最終試合もスイッチ入るかもしれませんね。
十分な準備をしておいてくださいね。
1月17日の試合では、早く玉だしをする事を意識し三試合目で自分が納得するプレーができました。なので、卒業試合では、17日の時よりもいいプレーをしてサイコーの試合にしたいです。
親父は久しぶりに観戦して泣きそうなくらい前向きな子供達のいい試合を観れました。笑
彼のひたむきさが試合をしまめすね。3試合目のガッツこそ
求める姿です。卒業試合楽しみですね。
この日は、寝不足と寒さで疲労困憊でした
でも、枚方RSとの試合を観戦して、疲れが吹っ飛びました
負けはしましたが、良い試合でしたね
ありがとうございます。
感動できるプレーが彼らの成長の証ですね。