天気予報通り、未明からの雨 花園の天気が気になって・・・
参加全員17名 指導員8名
得意の開始早々の第1ゲームからでした。 早めの集合時間にしたのですが・・・雨のため、集合も遅れがちとなり。。。当初予定のメンバーでのスタメンが組めず・・・準備不足の懸念・・・ ほぼ準備運動だけの ゲーム突入でした><
第1ゲーム vs寝屋川
全員出場の第1ゲーム! 初対戦となります。 どんなチームでしょうか? やはりいつものようにTRSより身体が大きいですね。 自分達のラグビーができるのかが焦点です。 無事に先制点をあげることができ、TRSのペースで試合が進みました。 全員で勝つ! 一つ目の目標達成でした。 練習の出席率の高さが、いい方向に働いたんでしょうね。 積み重ねですねぇ^^ いい感じで次に進めました。
第2ゲーム vs富田林
引き続いての第2ゲーム 昨年も対戦した富田林さんです。 大きな身体を武器に突っ込んできます。 しつこく食い下がれるかが、ポイントです。 全員で捕まえて、マイボールにできるか? こちらも先制でき、ペースよく試合が進みました。 全員で勝つ! 2つ目の目標達成でした。 第1試合同様次に進めます。
午後からの2つの決勝 どちらも予想どおり東淀川さんdesu 初めて? チームをふたつに分けて望みます。 ご飯も食べて、充分に休憩できたと思います
1試合目
こちらは、先制でき、身体の大きな相手にもしっかりとつかまり、先制点をあげ、自分達のペースでゲームができました。 継続的に攻撃も出来 突っ込んでくる相手にもしつこく捕まえにも行けていました。 が・・・しかし 声を出してのプレーが、まだ少ない! こういう試合で、きちんと声が出せてないと厳しい試合展開になったときに声がでなくなります。 練習でしていることができるように。
2試合目
いいゲームでした。 最小得点差、熱い20分でした。 観客席とも一体になるすばらしい時間でした。 が・・・結果0-1で賞状に手が届きませんでした。 笑顔が残らず、涙が残りました。 悔しいですねぇ・・・ ^^ ここ一番で、励ましあい、確認しあうことが出来てませんでした。 練習でしてきたことが、できたのが相手。 できなかったのが豊中・・・ この違いの差です。 強い相手に、試合中会話も無く 黙って仲間のプレーを見ているだけでは、チームとしての強さが生まれません。
練習でしていることが、試合でどれだけだせるか? です。

スクール大会に臨むにあたり息子へのアドバイスとしては、「とにかく先制点!」でした。「声がない!」「元気がない!」と言われ続けている子供達に、根本的な解決策ではありませんが、特効薬。その事をみんなで確認し合ったのか、第一試合から第三試合まで先制点を取り、勝つ事が出来ました。第四試合に関しては、得点こそ「1対0」という接戦の様にもみえますが、ボールポゼッションは相手80%対20%ぐらいの印象。「よく守ったな・・・」というのが正直な気持ちです。課題山積ですが、問題はやはり「攻撃面」ではないでしょうか。
いつもありがとうございます。
スクール大会・高槻交流戦と 良い面・改善すべき面 いろいろありましたねぇ。 4年生は、やりたいポジションを子供達で決めさせてるところもありますから・・・多くの課題はあると思います。 でも、ラグビーを好きにはなってくれてると思います。 今後もコーチから押し付けるのではなく、一緒に考えて、子供の思い・考えを大切にしながら・・・自分達で考えていくように、そして、自分の言葉で、目標を言えるようにもう少し接していきます。
練習しましょう!!
久しぶりの試合、楽しく観戦させていただきました。
相変わらず人の多い方へカットインしたり、
ディフェンスラインがデコボコだったり、
まだまだの面も多々ありましたが、
いいプレーもたくさんありましたね。
タックルが苦手な子も、しっかり相手をつかまえたり、
FWもちゃんとカバーディフェンスしたり、
BKもパスダミーで抜いたり、
苦手なモールから抜け出してトライなど
見どころもたくさんありました。
子どもたちもプレーしながら楽しんでいたようです。
最後の1試合は、悔しかったですね。
でも、こういう競った試合の経験や悔しい気持ちは無駄にならないと思います。
チームの強みを活かした、得意の攻撃の形がないことが、敗因かなあと思いました。
練習もっとやりましょう!
そして成果を確認する実践の場(試合)も、もう少し欲しいですね。
いつもコメントありがとうございます。
練習でしたことが 試合でできるかどうか? 半分以下ですね・・・><
そして、ご指摘のとおり、相変わらずのプレー(得意技???^^)も多かったです。 何かイメージがあるんでしょうね??
しかしながら、今年は、試合運に恵まれず・・・経験する場が少なかったですね。 もっとプレッシャーのかかる、競ったゲームで、多くの経験を積ませたいですね。