J-GREEN SAKAI すばらしい設備でしたね。 いいグランドで・・・さて 走り回れたでしょうか?
13名参加 保護者の応援多数!!^^ 今回の目標 練習の成果を出す!! そして前スクール大会は賞状を取りに行きましたので、 参加機会の少なかった生徒達を”主役”に据え・・・
練習開始!! 気分を・・・ 盛り上げ・・・ 今回もいい感じか? ”勝つ!”です
VS 阿倍野 負
何度も戦ったことのある 強敵です。 久々の対戦 前半から押され気味 なかなか敵陣に入れません。 ”試合に出たい!!” ”出て勝ちたい!!” ようやく後半 次第に相手をしつこく捕まえるプレーが出てきました。
VS 東大阪B 負
スクール大会に続き、大きな身体の相手です。 しつこく捕まえに行きました。 しかしサイズが・・・>< 一まわり 二まわり 三まわり・・・大きな相手に果敢に向かってました。 前日の練習試合四年生よりも大きな相手に・・・ 必ず次につなげましょう!!
VS 茨木 勝
前回 接戦の好ゲームとなりました茨木さんです。 相手は燃えてくるはず。 前半 前2試合同様 押され気味です。 しつこく捕まえていい感じで耐えました。 今回も接戦です。 本来スピードで対抗するべきなのになかなか乗れません。 後半 ”試合に出たい!!”を我慢させたメンバーと交代。 今日の試合に飢えてました。 笑 元気です。 スピードにのった攻撃です。 完全に主導権を握り 敵陣での試合ができました。 前半のメンバーの辛抱強いディフェンスが 勝につながりました!
vs 堺A 勝
ホストチームと久々の対戦 試合で練習通りのプレーができるかどうかが勝負の別れ目かと・・・ 敵陣でのゲームが続き 徐々にこちらのペースとなり 主導権を握ってゲームができました。 贅沢を言えば・・・ ”声がもっと出せるはずです” 称えて、励ましあい、ポジションを確認しあう声が・・・ ナイスゲームでした。
VS 東大阪A 勝
午前中とメンバーを変えて再び対戦 前半は優位に展開しました。 後半 相手も超大型をそろえて・・・いよいよ本番です。 午前中よりも激しく相手を捕まえに行きます。 見ている側も熱くなります。 前回同様 ボール支配が出来ません。 身体のサイズの差は・・・”どうしょうもないのか?” 何とか敵陣で・・・の思いもなかなか通じません じりじりと押し込まれます。 ディフェンスでの我慢が続きます。 が・・・ 徐々にスピードで対抗でき 好ゲームとなりました。 生徒達 抱きしめて褒めてあげたいほど、がんばってくれました。 いい経験がまたできました。 ナイスゲームでした。
VS 富田林 勝
本日ラストゲーム。 前回のスクール大会で競り合った相手です。 午前中の”主役”たち ゲームに飢えてくれました。笑 この試合もしつこく相手を捕まえて 一進一退のいいゲームです。 リードのまま後半へ。 後半もしつこくみんなで捕まえに行くので、相手が前に出てこれません。 いいディフェンスです。 最後は”豊中3年生の全員出場で試合に勝つ”ことで、締めくくりました。 全員出場で勝てたナイスゲームでした。
計 4勝2負
最後は笑顔で ご父兄に”感謝”です。 ”応援 ありがとうございましたぁ~~” 礼っ!!
今回も チームで勝ち越せました。 全員が出場し合計6試合行った結果です。 一部の子だけ出してても、6試合すれば体力的にも不可能かと思います。 みんなで練習し みんなで喜び みんなで悔しがる・・・ ”それぞれがベストを尽くす努力”をしての結果だと思います。 試合ごとの勝ち負けはありましたが、 結果勝ち越しました。 うれしいことです。 次回も みんなで”勝つ”ですね。 ”また堺さん 呼んでください!!” チームとしては みんなが、かなりしつこく相手を捕まえることが出来るようになったと思います。 以前のように簡単にはトライをとられなくなりました。 このまま全員が”タックル”できる チームになるっ!!・・・なってくれると信じて・・練習ですね!^^ (今回デビューの14番・・・タックル教えてないのにできてました。 仲間がすることを真似したんでしょうか? そのタックルに対し 控えの子供達が”ナイスタックル”と声をかけてました。 称えて・励ましあう気持ち・・・もうちょっとかな???^^) 毎度のこと、下のボールへの反応・モールでの球出し・ラインの形勢など 練習することは山ほどあります。 この子達には、まだ基本しか教えていません。 まだまだ 伸び白はたくさんあると思います。 再来週も試合です。 保護者の皆さん これからもグランドを走り回っている楽しい時間を子供達と一緒に過ごしましょう。
「やられたらやる」ではなく「やる」のだ by アントニオ猪木 (笑い) 投稿祝30件ですね
今回携帯の写メなので、画像悪くてすみません・・・
お疲れ様でした。好天に恵まれ、また素晴らしい環境でプレイ出来、子供達も満足した事でしょう。最近は「勝つ」という事を目標の一つに掲げ戦うようになりました。当日、我々に負けたチームで涙を流している子供がいたそうです。そこまで勝敗に拘るのが良いのか悪いのかは別にして、そういう子供もいるんだなぁ・・・ウチのチームはどうやろ・・・って、ちょっと考えました。
皆様お疲れ様でした!
兄妹で試合がかぶってしまい、午後のゲームがあまり見れなかったのですが、確かに以前より簡単にはやられなくなりましたよね。
相手に走らせない意識が少しずつ身についてきたのかな、と思います。
コーチの仰る”しぶとさ”で、ロースコアのゲームに競り勝つチームを目指したいですね!子供たちの伸びシロに期待しましょう!
PS 息子は”#9のダイビングトライがすごかった~”と言っていました(^^)
前回に引き続き、強豪チームに対して全員参加での好ゲーム。徐々に勝つ!成績も素晴らしいですね。コーチの文章からも、みんなの頑張りと成長がよくわかります(新人君ももうタックルとはすごい!)。写真でもみんないい顔してますね!
コーチのみなさん、保護者のみなさん、お疲れ様でした。
少人数で体も小さく練習は週2時間。
勝利を求めるにはあまりに過酷な豊中の三重苦(+_+)
それを三重苦と捉えるか否かで結果は180度変わると思います。
創意と工夫と情熱で小よく大を制す。
痛快でラグビーの醍醐味やと思います(*^^)v
アップから元気あふれる”山椒”揃いの3年生に大きな可能性を感じます!(^^)!
豊中スタイルで大阪を席巻したりましょう!!
コメントありがとうございます
”勝つ”為に どうするか・・・? 考え出したのかもしれません 試合に”出たい!”とアピールし始めたのも ”試合に出て勝ちたい”という気持ちの表れかもしれません。
試合中 どうしていいかわからなかった子供達が(仲間任せ?)自分でするようになってきています。(特に相手を捕まえる事ですね) いよいよ心に身体が 身体が心についてきたのかもしれません。
試合に出るために練習する!が 勝つために練習する!に変われる様に サポートしていきたいですね。
いよいよ 子供達”殻”を破って!・・・楽しみにしましょう。