4年生父兄各位殿
大阪も本格的な冬になりました。”寒いーーー”という感ですね。対策はすでにいろいろやられているとはおもいますが、子ども達が風邪をひかないようご家庭での指導よろしくお願いします。
さて、本題ですがこの大会は、兵庫、香川、大阪の6チームによる試合でした。豊中RSはAチームとBチームの2チームで参加し、6試合行いました。試合結果は、6戦し2勝3敗1分という結果です。勝ち負けだけにこだわるわけではありませんが、勝率をもう少し上げたいですよねーーーー。
<参加スクール>
高槻RS・尼崎RS・キッズラグビーとりみ・さぬきRS・島本RS・豊中RS
それと芸術的な雰囲気のある写真が撮れたので合わせて載せておきます。題名”僕がんばったよ””
今回の試合で、良かった点:
Aチーム(AB混成チーム)
フォワード陣:
モール、ラックからの縦の動きが良くなってきている。 特に、正面で当たるのではなくポイントをずらし相手にあたるという方法をものにすることでフォワードでの得点力アップとなっている。ローリング・ソウスケ(グルグル・ソウスケ)になっていたが、問題なし!!カジンの突進凄すぎーーー!!
バックス陣 :
キックプレイを修得できている。 パスも非常に良くなっているが、相手をもっとひきつけてからパスをするとテツヤはもっと楽になります。それとバックスといえどもタックルは重要。よく守ってましたが。。。
Bチーム(BC混成チーム)
フォワード陣 :
モール、ラックへの集散が速くなりつつある。試合に勝ちたいと言う思いが芽生えてきている様子。欲が出てきているのは良い傾向なのでこれからだ―――
バックス陣 :
モール、ラックの時にラインを作ろうとする意識が出てきている。うなぎステップのテルヨシはうまいこと抜けていきます。これにフォローがつけば言う事なし。ガンバレ―と言う感じです。
第1試合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝ち
豊中A(8) vs 尼崎(0)
トライ:
グルグル・ソウスケ(1)
モールドライブしろよ・カジン(1)
手大丈夫か?テツヤ(3)
デフェンスもっと頼むリク(2)
相手をひきつけてからパスをだせよケイタ(1)
第2試合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・負け
豊中B(0) vs 高槻B(9)
トライ:
残念 なしです。 頑張ろうね――。
第3試合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝ち
豊中A(5) vs さぬき(2)
トライ:
相手をひきつけてからパスをだせよケイタ(1)
デフェンスもっと頼むリク(2)
モールドライブしろよ・カジン(1)
手大丈夫か?テツヤ(1)
第4試合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・負け
豊中B(2) vs とりみB(3)
トライ:
コウスケ(2)
第5試合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・引き分け
豊中A(4) vs とりみA(4)
トライ:
グルグル・ソウスケ(1)
頭を下げるなケンタロウ(1)
デフェンスもっと頼むリク(1)
手大丈夫か?テツヤ(1)
第2試合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・負け
豊中A(0) vs 高槻A(4)
トライ:
残念 なしです。 ガンバレーー豊中!! なにが悪いか見えてるかーーー。
画像入りでカッコイイですね(*^^)
WEB版ラグビーマガジンかと思てまいました。
今後5年生も画像入りを検討します!(^^)!
寒ーーくなる時期ですが、HPは熱~~くやりましょう!!!
まっピンクのおっさん 様
こちらこそ、5年生のHPは参考にさせていただいております。切磋琢磨ですねーーー。
こら ピンク! 先輩の画像入り! 先に褒めろ!!
藤澤さんは 俺を見習ってくれてやなぁ・・・・ぶつぶつ・・・
あ・・・すみません f^^
いい写真ですね。 大所帯4年生 みんながんばって欲しいですね 特徴をだして!
Tさん
よその学年で怒るんやめてください(*^^)
藤澤名人とTさんでは構図から何から比較の対象になりません…
今後5年も画像を取り入れます!!
盛り上げていただきありがとうございます。
毎度飛び入りの愛読者、栗崎です。イイですねぇ画像入り。カジン君の突進の迫力は写真から十分伝わってきます。藤澤コーチの1ポイントアドバイスはこっそりと私経由で弘樹にも伝えてます(笑)。離れてもなお豊中ラグビースクールの恩恵に預かっております。感謝!
栗崎さんへ
コメントありがとうございます。実はモールドライブして、フォワードメンバのチームワークで取ったかっこいいトライもあったのですが、興奮しすぎて写真が取れてませんでした。苦苦苦。写真の腕が悪すぎと猛省してます。
今回の試合結果は満足するものではありませんが、劣勢の時に次のプレイをどうするかということを会話するようになってきています。下を向くのではなく、みんなで考えて意見を出し合える雰囲気があるということは重要です。また、試合にでていないメンバが、大きな声で応援するようになったというのも変化のひとつです。これは来年はもっと強くなるというキザシですよねーーー。