Day 2
当初の天気予報では雨が降り出すと予報がありましたが、とても良い大ハズレの予報で快晴でした。朝ごはんはホテルの大広間に生徒、保護者、指導員全員でいただきました。やっぱり日本の朝はご飯に味噌汁を中心にした献立だな!と再認識するほどおいしい朝食でした。(私だけですか?昭和ですけど何か?)
朝食後バスに乗って昨日練習したグラウンドに向かいました。到着したらすでにさぬきRSさん他3チームもがウォーミングアップをしていて、会場は一気に「試合モード」の雰囲気になりました。豊中5年生は当日合流組も含めて20人、2チーム編成で4試合を戦いました。今回はいつもキャプテンをしているR8,L4にはキャプテン職をあえてさせないで1選手としてのびのびプレーしてもらうチーム編成ですにしてみました。 以下結果です。
Team H14 メンバー
H14(C), R8, R12, S9, H16, K17, S21, H23, Y24, H25
Team A10 メンバー
A10(C), A1, K3, L4, K5, H6, K7, R18, R19, C22
Team A10 vs 高知 RS 1 – 2 Lost
Team H14 vs 高松ラグビー少年団 4 – 2 Win
Team A10 vs 小松 RS 1 – 4 Lost
前日のK3の予言どおり 相手は「強かった」ですね! 特にさぬきRSとの試合ではその前日の合同練習の時、豊中で行っているタックル練習メニューをおこなったのですが、さぬきRSさんの生徒1名の「お悩みポイント」を解決してしまったらしく、試合では彼の「ナイスタックル」を連発されました。私としてはタックルの練習メニューの指導方法は間違ってないみたいでとてもうれしいのですが、なぜ豊中の生徒に伝わらないのでしょうか? (さぬきの彼は時間にすれば練習時間15分そこらでタックルができるようになってしまいました。教え方に間違いがないのに!)
また キックオフの高くあがるボールをダイレクトでキャッチできる選手が豊中にはまだまだたくさんいますので、ここも集中して教えていきましょう!
高知RSさんとの試合ではトライまでもうちょっとのところまで行きながら、ターンオーバーされ相手のランナーに2回もトライされました。いいところまで行くということは良い繋ぎができている証拠です。最後にフィニッシュ何が足らなかったのでしょうか?
小松RS さんとの試合では体格の大きい選手の突進に完全にビビりましたね!相手の必死に走る顔を見てしまうとほぼ***相手を止めることはできません。いままでずーーーっと言い続けていますが、「相手のおなか」だけを見てそのおなかにじぶんの肩をあてる。これ一択です。今後相手も今回の相手のようにどんどん大きくて、筋肉もついてきます。おなか以外にタックルしたら自分の肩をケガするリスクが増えます。君たち!5年生は6年生になるまであと6か月あります。毎週練習メニューに入れますので「タックルスキル」だけは「さぬきRSのあの少年」のように!15分くらいでマスターしてください。***(大きい相手に体をぶつけてたK3は良かったですよ!「相手が強い!」と分かっていて立ち向かってくれました。でもタックルはおなか一択ですよ!)
そして、高松ラグビー少年団さんとの試合では「R12 トミー」がMVPですね!今の5年生で足らないことを彼は10分間やり続けました。それは声です。今回はサイレントラグビーというルールがあるため、試合中に指導員や保護者が選手に声かけすることはできません。今回戦った4試合中この1試合だけが0点に抑え且つ4点も取った試合でした。もちろん彼以外の選手の働きもあっての勝利でしたが「彼の声かけ」はコーチがもし声をだせるなら「ここっ!」ていうところで、最初から知っていたかの如く100%言ってくれました。特にディフェンスです。「ヤンボール」(your ball がこう呼ぶようになったと思います。)の声を本当にドンピシャのタイミングで発するのです。それが何度も何度も全く同じタイミングで! (10年目のベテラン選手みたいにバッチリのタイミングでした。)彼のおかげで他の選手のディフェンス準備が素早くできたため相手のアタックがトップスピードになる前にシャットアウトしていました。 ここでKYっていう言葉ご存じでしょうか? ギャル語のKY(空気が読めない)ではなく、工事現場など危険をともなう作業をする場所では「KY」という言葉が使われます。「危険(K)予知(Y)」の意味です。彼の発する「ヤンボール」という声はまさにそのKY危険予知なんですね! あのタイミングでしかもあの声の大きさで10分間言い続けれる選手はいまのところ5年生ではトミーだけかもしれません。外で見ていた指導員、保護者にも伝わる彼の発信力!すごいの見せてくれました。 (あとトミー自身への課題です。声と自分の動きをシンクロさせてください。現在のトミーのプレーは“光と音”みたいな状態です。声が先、自分の動きが後になっているため、動作が1~3テンポ遅いです! )
今、5年生で私が合格と認めるタックルを試合でできる選手は誰一人いません。タックルはできないならば練習でマスターすることが必要ですが、声は練習がいりません。ただ大きき声でみんなに伝えればいいだけです。今度のウォーミングアップは「モッツァレラチーズゲーム」とかしてみます?大声でますよ!
最後に今回の遠征で大変お世話になりました「さぬきRSさん」、その関係者の皆様、そして対戦していただいたチームのみなさま、保護者の方々や応援していただいたすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
参加 生徒20名 指導員5名
