カテゴリー: '21-6年生チーム

12/11東淀川交流戦報告 4勝

事前に3人病欠、1人早退と聞いていましたが、当日も体調不良や負傷退場などがあり、昼からは10人ぎりぎりでの総力戦となりました。一人一人の出番が少ないかな、と思っていたのですが、人数が減ったために、最後まで元気だった子は、1.5試合から2試合分出ることができました。試合の方は、1試合目を偶然隣で見ていたО運営委員長より「怒涛の攻めですなあ」とお褒めの言葉をいただきましたが、その後も怒涛の猛攻は続き、4試合で計52点を取り、最後まで元気だった子は全員トライして、4連勝となりました。離れたところでパスをもらえば加速して自由に走れる。自由に走れれば、この1年ラダーで鍛えてきたステップが炸裂するという具合に、いい方向に回り始めている気がします。

第1試合 VS東淀川B 15:4 ○

来ました!T14初トライです。ボール扱い、ボールをもらうタイミングなど絶妙なので、初トライはすぐに来ると思っていましたが、早速第1試合前半にいいタイミングでボールをもらい、独走しました。T14はその後の試合でも2T、ナイスパス、ディフェンスもあり大活躍でした。試合は、それぞれがいいパスを出し、いいボールダウンをして、よくボールが回り、ゲームプラン通りの快勝でした。あえて言うならば、モールに全員が入ってしまい、その瞬間に相手に抜けだされてトライを献上してしまったシーンがありました。常に周りを見て状況判断できるように練習していく必要がありますね。

第2試合 VS堺A (公式記録では)146 ○

それぞれハーフごとに総入れ替えで出る予定だったので、ハーフを1試合と考えて飛ばしていこう、ということで試合に向かいました。前半は、またまたボールがよく回り、12:0とリードします。後半は、相手チームもメンバーが変わり、突破力のある選手が登場します。その子を止められず、連続6失点。「後半だけだと負けているぞ」と発破をかけたところ奮起して6:3としますが、そこまででタイムアップ。ハーフごとにみると、唯一の負け越しとなりました。これも永遠の課題ですが、大きな子をどうやって止めるか、練習方法を考える必要があります。

第3試合 VS堺B 113 ○

またまた堺RSとの対決となりました。堺RS1年生は、TRSよりも人数が多く、20人くらいはいるように見えました。2チームエントリーで全員出場させるのは調整が大変だったでしょう。とすれば1試合目の後半が一番強いメンバーだったのかもしれません。これに勝てるよう練習していく必要があります。

4試合 VS花園A 123

突破力のある大きな子が多く、ラックでの練習を積んできている印象でしたが、こちらのパススキルが上回っており、ラックを作らせなかったのが良かった点でしょうか。こちらが、接点でせめぎ合うような戦術であったら相当厳しい試合になったように思います。よかったプレーとしては、6回もパスをつないだトライがありました。向こうも必死でついてきましたが、6回目のパスで抜け出し、トライとなりました。また、得点された直後に、キックオフのボールを、一番遠い子にいきなり長いパスをして、あっという間に点を取り返したプレーもあり(H15→H7かY6だったと思います)、相手に与えたダメージは大きかったように思います。寒い中、相当消耗しましたが、最後までよく頑張りました。ラストワンプレーで、味方ゴールラインぎりぎりで守り切った気迫・集中力(特にK8)も素晴らしかったと思います。

 全体の印象としては、パスを「捕る」ことに関しては合格ラインを越えてきていると思います。今のは捕って欲しかったな、と思うようなノッコンはゼロでした。本当は自分で持っていたい大事なボールをパスする訳ですから、絶対捕ってくれるという信頼感がなければパスしませんよね。そういう信頼関係のある好チームになりつつあるように思います。昼休みには、昼食が済んだ子ども達が、血糖値が上がり暴れ始めたので、グランドに連れていき、遊ばせていました。ちょうど10人いたので、5人×2チームに分け、輪になって一人一個ボールを持たせて、「一斉の」で隣にパスをするゲームをさせてみました。5人中3人くらいはキャッチするのですが、10回連続失敗。そのうち全員キャッチに成功しますが、また3回連続失敗。成功。3回失敗。と続きますが、片方のチームがついに11回連続成功させました。「5人で11回」を豊中1年生記録に認定です。次はこの記録を破ってください。この年頃では、急に難しいことができるようになることがありますよね。一つのハードルを越えた瞬間を目撃したように思いました。こういう出来そうで出来ない、出来ると嬉しい、出来ないと悔しい、というようなゲームを考え出すのがコーチの醍醐味です。

ただ、今回の試合でパスを「する」方については、まだまだでした。「はい、君になげるよ。」と、そっちを向いて「1,2の3ではい」みたいな、五郎丸のルーティンをこなしてからではないと投げられない子がほとんどでした。思った瞬間に思ったところにパスできるように練習していくのが次の課題だと思います。

 

LINEで送る