カテゴリー: '18-6年生チーム

2年生 交流試合 15.1.18

15.1.18交流試合@服部緑地陸上競技場
ゲーム結果とコーチ陣の所感です。
【第1試合】VS東淀川B 7 – 10
【第2試合】VSプログレ 7 – 8
【第3試合】VS東淀川A 11 – 11
【第4試合】VSプログレ 8 – 10
【第5試合】VSプログレ 12 – 8
【第6試合】VS東淀川A 12 – 10

【良かった点】
☆つなぐ意識が浸透してきてると思います。これまで個人技で抜ききれた子もそう簡単には抜けなくなった事がそういう意識にしたのかもしれません。
☆前半にどんなに劣勢でも「絶対に勝つ!」という言葉がキャプテンの口から発せられ後半に逆転もしくは食い下がる展開に持ち込めました。皆の意識がひとつになった瞬間でした。
☆なかなか練習でやってきたオーバーが出来ませんでしたが最後のCチームは後半、T16のワンプレーで意識が明らかに変わりそこから怒濤の反撃となりました。おそらく東淀川は得意としたプレーを逆にされ浮き足だったのでしょう。
☆応援・グラウンド外からのサポートが出来ていた。
☆先週入団したルーキーが初トライ!!!
【ゲームで浮き上がった課題】
☆タックルされた後のボールコントロール(ボディコントロール)。ダウンボールの練習をさらに徹底する必要も。ダウンボールがしっかり出来ればマイボールが継続出来ます。
☆ボールを持って右に左に走りすぎ。
☆試合中にスパイクの紐がほどけないようにする。

◎今後の指針◎
ボールリサイクルのテンポと精度を上げることによって、相手DFを機能不全にすることが可能です。
早いリサイクルによりDFが整備される前にアタックを仕掛けることできるからです。(数的・空間的優位を保てる、ミスマッチが生じる、アドバンテージが生じるからです。)
事実、テンポアップされたアタックでは、足の止まったDFからストレスを受けることなくラインブレイクしたり、BD周辺のプレイヤーはオフサイドを頻発していました。

ボールリサイクルのテンポ・制度を上げる方法は大まかに2つ。
⑴キャリアがファーストヒットでDFに差し込まれない。
⑵キャリアへのアライビングでDFを上回る(オフサイド原則を利用する)。
2年生では今後⑵を重点的に取り組んでいきます。(⑴は相対的要素によって不安定なため。もちろんコンタクトは年間を通じてトレーニングします。)
そのために、キャリアのランニングコース・ボールコントロール・綻びが起こりうるDFにフォーカスするアタック・サポートスピードを中心にしたトレーニングメニューで練習を構成しようと思います。

LINEで送る