カテゴリー: '16-6年生チーム

一年生とミラーの法則


先週は合宿後の初練習に参加できませんでしたので、今日の練習はとても心待ちにしていました。合宿後、どれだけ生徒に変化が現れたかを見たいというのがその理由ですが、やはり大きな変化が見られました。グランドに行ったら皆何やらキックなどの練習をしているではないですか!


コーチ自身サッカー少年だった経験からキック好きで、フォワードなのにプレースキックをやったり、試合中キックをする癖が今もって治りません。ラグビーはボールの所有権を持ち続けるから面白いのであって、小学生にはキック戦法は端から考えていないのですが、遠い将来のために今から蹴ることを覚えることは大事です。小学生になって神経系発達が顕著になる時期を迎える生徒に必要なことは、走る・投げる・跳ぶ・蹴る・泳ぐといった基本動作をたくさん経験しておくことだと思っています。傍からご覧になられると、もっと根性系の練習で息子をこってり絞って欲しいというご意見もあろうかと思いますが、ここはぐっと堪えて、様々なメニューをこなしながら神経系回路をどんどん繋いでおきたいところです。一年生でグランドに自転車で来ている生徒もいるように、自転車に乗るという回路が一度できあがれば、何十年のブランクがあっても自転車にすぐ乗れます。コーチのへぼキックも小学生一年生から雪の中の練習で回路が繋がったわけです。脳と筋肉を結ぶ神経回路をひとつでも多く、今しかない時期に繋いでおきたい。それが今コーチの唯一教えられることだと思っています。


変化は他にも見られました。今までいちばん後ろに整列していた生徒がいちばん前に真っ先に整列するではないですか。見上げる瞳は「今日は何やるの?」と言わんばかりにぎらぎらしていました。合宿の感想文も一年生とは思えないラグビーのコアな部分に触れているコメントが多く、我が家に帰りにんまりして何度も読み返しました。その他にも、ご自宅でのペットボトルを使ったトレーニングの成果が表れている生徒もいました。今日からラダートレーニングに加えて、ミニハードルトレーニングを取り入れました。一年生ですと普通、ハードルに足を取られトレーニングにならないのですが、わが一年生はうまく跳び越える生徒が多く驚きました。


練習前に全員(17人+新人2人入部の19人出席、欠席6名)を集め、夏合宿のレビュー(自分が成長した、変わったと思ったかどうかを聞きました。変わったと思うという生徒が多かった)と、これまでの体力測定の成長度合いをグラフにしたものを新人以外に手渡し、説明しました。


体力測定のグラフは、30メートル走、40メートルベースランニング、30メートルジグザグ走の3種目です。グラフは学年の生徒間の比較ではなく、生徒個人が世界のトップアスリートと比べてどうかが一目でわかる(「見える化」)ようにしました。今世界陸上で話題のボルトや福島千里、メジャーリーガーイチローのベースランニングの時速と比べてどうかを表しましたが、あまりにも比較するには偉大すぎる嫌いもありますので、今の一年生のスピードで既に勝っている世界水泳選手のスピード、大阪のおばちゃん自転車速度(一般には10キロ/時と言われている)も入れてイメージしやすくしました。


もうひとつの大事な話として、来月からシーズンインするにあたり、茨木との定期戦など公式試合をテストマッチと位置づけ、これまで練習してきたことがどこまでできたかを試すことを目的とし、そのための目標としてチームの勝利を掲げました。これから試合が次々とあります。夏合宿の練習試合で生徒達が多くのことを学んだように、これからの試合からも何かを学んで欲しいものです。


グランドに来るまでは、今日から実戦的な練習を考えていましたが、今日から体験の生徒2名が入校することになりましたので、合宿に行けなかったもう一人と一緒に、アイスブレーキングと歓迎の意味を込めて、「鯉の滝登り」の儀式を行いました。合宿参加組が2列で向き合い、向き合った相手の腕をつかみます。その上にウルトラマンの飛行スタイルをした新人をひとりずつ載せ、下流から上流へ運びました。重くて投げだすかなと思いきや、最後まで皆頑張りました。これで、気持ちはかなり氷解したようでしたが、さらに歓迎キックベースを行いました。キックの練習の成果か、守備のいない場所にキックをしたり、スクリューがかかっていたりと腕(足)を上げてきたのがわかります。キックが伸びないと思われている生徒の番では、守備が全員内野に集まったりと、一年生ながら色々と考えているようです。


この思考の中枢である脳は3つの本能しかないという学者もいます。①生きたい、②知りたい、③仲良くなりたいという3つの本能だそうです。③の仲良くなりたいという本能は、鯉の滝登りとキックベースを触媒として新人と既往メンバーを繋げることができたようです。この仲良くなりたいという本能に関して、「ミラーの法則」という考え方があります。人に対して抱いた感情や態度は、そのまま自分にはね返ってくる、という心理学でいわれる法則です。イチローやタイガーウッズといったスーパースターは敵であっても素晴らしいプレーを絶賛したり、ゴルフで競う敵にカップインしてくれと祈るそうです。相手が強くあって欲しいと思うことで、自分も強くなり、さらに高いレベルで競い合うことができると考えるのでしょう。一年生にも将来敵の蹴る逆転のゴールを「入れ!」と祈るくらいのラガーパーソンに成長して欲しいものです。人類最速男ボルトの心境はどうだったのか。後ろから追いかけてくる強い敵に対して「フライングしろ!」と祈ったのか、こればかりは本人しか知らない心のうちですね。


このミラーの法則ではないですが、一年生は今、攻撃側の動きを鏡のように真似し、逆に防御側の動きとは反対の動きでスペースをつく練習を行っています。うまいプレーヤーの動きを真似て自分もうまくなってくれるようなシナジーも期待できそうです。

LINEで送る

3 thoughts on “一年生とミラーの法則

  1. 「ミラーの法則」。ステキな考え方ですね。
    以前のラグビーは敵味方(贔屓のチームだけでなく)関係なく好プレーには拍手してましたもんね。子供達のゲームでは相手チームでもいいプレーには「ナイスプレー!」の声が自然と出てきてもいいですね(^^)v

    一年生は毎回色んなメニューしてはりますね(^◇^)参考になります。

    使わせて頂けそうなのは勝手に使わせてもらいますねm(__)m

    先週、臨時テクニカルコーチ(大げさですが)によるタックル練習をしました。普段のボク等にはない発想で目から鱗でした。
    子供達にも新鮮だったようで、活き活きと楽しそうに痛い練習をしていました(^^)
    たまには趣向を変えたり、視点を変えてみるのもいいものですね。
    高学年向けのいいメニューがあれば是非アドバイスお願いします(^^)v

  2. 強い5年生のコーチにコメントをいただきありがとうございます。ジャパンのタックルは生徒には鮮烈だったと思いますよ。1年生の炎のタックルマン達にも指導を受けさせたかったです。
    趣向・視点を変えることで盲点に気付いたりすることってあると思います。
    スローフォワードは反則ですが、スローフォワードありのランパスは身体が先に前に行く分、スピードにのった形で捕球できるので「つかみ」の練習としてお薦めです。
    相手にヒットする前にダウンボールをしておくとより低く強い当たりになったりします。試合ではオブストラクションを取られるでしょうが、練習でやるだけなら僕的にはセーフかと思います。(電撃引退した芸能人みたいですが)これを2チーム分けてゲーム形式にして連続ダウンボール攻撃・防御を繰り返すとモール・ラックに付着しているだけの「金魚の糞」が力強いブルドーザーに生まれ変わります。(ピンボールと呼んでいます)
    十五中の大きなタックルマシンでマシンの真上に覆いかぶさるようなタックル練習を2チームに分けて両サイドから交互に行い、10メートル押しこんだ方が勝ちという練習も盛り上がります。その前にこのタックルマシンの底部を両手で持ち上げながら前方に放り投げる練習を全員で行うのもおもしろいです。もっとタックルマシン欲しいですね。
    5人(生身の攻撃側、1メートル間隔で横一列)対5人(コンタクトバッグ有りのディフェンス、攻撃側の対面と向き合う)が5メートルの幅で向き合い、笛の合図で攻撃側は誰かにパスをしてパスを受けた人がディフェンスの隙間を破ろうとします。なかなか突破できませんので、次の味方がボールをリップの上、ハーフ役に供給し残り2人がサイド攻撃をします。敵の城壁が崩れるまであきらめず攻撃し続けます。(人気冒険漫画のイメージからワンピースと命名)
    オフロードパスも身につけておきたい学年ですね。といってもがちんこはやりません。5対5で防御側が縦に5メートル間隔で並んで行うのですが、アタックする生徒が左右いずれかにスワ―ブし、タックラーをおびき出したところで縦一列のラインのところにパスをし、同じことを繰り返します。試合で相手が縦に並ぶシーンはよくあり、これを体得するとタックルされることなく、おもしろいように抜けます。
    以上ご参考まで。

  3. 早速メニュー頂きありがとうございます(*^^)v
    なかなか思いつかない内容ばっかりで僕にも新鮮です(@_@;)
    スローフォワードありのランパスっていいですねー。高学年になったらスペースの感覚も養ってほしいですしね(^^)/

    オフロード必要ですね。5年生ともなるとDFが整備されてますから、脚力や単純な展開だけではDFを崩せませんから(*_*)
    早速やらせていただきます(*^^)v

    今後も『福島塾』お願いしますねm(__)m