カテゴリー: 幼年チーム

幼年チーム  「ルールの意味」

幼年指導員YHです。

中村校長お勧めの「西川義行ラグビーコラム」を読み始めています。西川さんが10年以上にわたって書き溜めてきたコラムはそれは膨大なものです。

http://nishikawarugbycolumn.web.fc2.com/

先週配布された文章もその中の一つです。

コラムから印象に残ったことを一つだけ。

表題に挙げているように、「ルールにも意味があり、その意味を考えよ」ということを強調されています。つまり、ラグビーは、runninng handling gameである。

子供に分かるようにいうならば、「ボールを持って走るゲーム」である、ということになりましょうか。だから、落とせばノッコンになるし、倒れてしまった場合(ラック)や絡まれてしまった場合(モール)は、それに失敗したのであるから、次の人が持って走れるようにしなければならない。そのため、これを妨げる行為は、重い反則(オペナルティ)になるということです。つまり、ルール全体が、、「ボールを持って走るゲーム」であるために構成されているというわけです。これはエリス少年の頃からのルール整備の歴史や近年のルール改正の流れを見ればそうとしか言いようがないといいます。

そう言われてみればルールに意味があるなんて考えたこともなかった!

密集で倒れている子供に向かって、「倒れたらボールを放そうね」とは言ってきましたが、なぜそうなのかは説明したことがありませんでした。子供にとっては、せっかく獲得したボールを放したくないのは当たり前のことですよね。「倒れちゃったから、次の子が持って走るために放すんだよ」という説明をすべきでした。

意味も分からずにルールに従うのと、分かった上でその範囲内で工夫をするのとでは、長い間には大きな差になるはずです。しっかり説明しなくては。

今週の練習では、年中・年少の試合もしてみましたが、トライして嬉しそうにしていた赤リボン(年少以下)さんが数人いました。トライの意味が分かり始めたようです。

LINEで送る

2 thoughts on “幼年チーム  「ルールの意味」

  1. younen3コーチ様
    ありがとうございます。

    しっかり立って、たくさんボールを動かしてプレイが継続していくようにしましょう。

    幼年でありがちなのは、おしくらまんじゅうの密集のままでボールを持っている選手が倒れてしまったら、密集の中のそばにいる子が拾いますよね。ほんとは、最後尾のSHの役目にあたるプレイヤーしか手を使えないので、パイルアップで中断、相手ボールスクラムです。密集に固まりすぎてボール出なくなれば、レフリーももっと早く笛を吹くことが、倒れないrunning & hadling ラグビーに通じます。団子状態を極力少なくする指導、その前にボールを動かす指導やレフリングもお願いします。

     意味がよくわからないまま先輩に教えられた通りに教えていたことが私もあります。たとえばボールを両手で持つこと:どうしていつもいつもボールを両手で持つ必要があるのか?時と場合によって片手が断然良い時があります。賛否両論はありますが、いろんな状況と理由があるものです。状況に応じた子供のプレイを、ただやみくもにダメだというのではなく、理由のあるFlairな発想ができれば誉めるように、そんな選手を育てるような指導にトライしていきたいですね。

  2. コーチの皆様、暑い中ありがとうございます!
    先日は途中で抜けてしまいご心配をお掛けいたしました。調子が悪かったようですが、練習前に気付けず申し訳ございませんでした。
    結局翌日の遠足も欠席になってしまいました(>_<)

    「ルールの意味」言われてみれば分かりますが、確かにどこまで意識してきたか。。。
    確かに子供たちにはこれを説明してあげると理解しやすいかも知れませんね!
    試合のビデオを観るときにも参考にしたいと思います!