カテゴリー: 校長ノート

ワールドカップ2015が終わって

今回のラグビーワールドカップ2015はジャパンの活躍で非常に盛り上がりましたが、昨日10月31日のニュージーランドの優勝に終わりました。

見ていて面白かったのは、ジャパンが活躍したからだけでなく、ボールの動きが非常に早くなったから、わかりやすくなったからと感じました。まさにシンプルでイージーなラグビーになってきています。

エディージョーンズがコーチになって、これほど変わるとはだれが予想したでしょう。エディーさんはスキル向上を常に言い続けていました。
スキル ”skill” とは、実際にゲームの状況で判断・実践する能力です。この今の一瞬にどのようにするのが、一歩でも相手のゴールに近づくために一番良い方法を瞬時に判断していく能力のことです。相手の穴を見つける、作り出すために、君はどうするか、ここにラグビーの頭脳ゲームの要素があるわけで、これが一番面白いわけです。ただぶつかっていくだけのラグビーは卒業したい、考えるラグビー ”thinking rugby” ということばもあります。

テクニック ”technique” 面では、どのチームもほとんどボールを落とさないことが非常に印象的でした。決勝戦のニュージーランド対オーストラリアでの最後のトライもノッコンからの逆襲でした。いかにノッコンしないようにキャッチするか、ボールを持ち続けるかが、みなさんの小学生中学生の時代に習得すべき基本です。長いパスの距離も正確さも大切だと思いましたが、キャッチミスが同時にありません。野球のキャッチボールにあたるパス遊びが日常的にできること大切ですね。ボールの扱いは両手があくまで基本ですが、片手で扱うことを、まったく拒否してはいません。そのためにジャグリングやお手玉が上手な子供を増やしたいなあと思いました。五郎丸選手のキックがもてはやされていますが、もっとパス・キャッチの能力向上をスクールの時代に会得してもらうことも、重要視しなければなりません。我々指導員の意識の変革も必要です。

モール・ラックで、選手が休むわけでなく早い展開をすることがいかに面白いか、選手自身の自覚が大切でした。レフリーが、「ユーズイト」(”use it ”)と早めにコールして、どこにボールがあるかわからない密集で停滞させないようにすべきであるという、シンプルでイージーなラグビーを具現化するレフリングの意識向上と実践がありました。

これらのことを思いながら、決勝戦やジャパンの試合を見ながら、次のジャパン2019に向けて、また豊中ラグビースクールもコーチ全員で、みんなが楽しめるシンプルでイージーなラグビーをめざしたいと改めて思った次第です。

2015.11.1 中村夫左央

LINEで送る